タグ

2017年8月15日のブックマーク (8件)

  • バフェット氏、GE株すべて売却 300億円超 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=平野麻理子】米著名投資家ウォーレン・バフェット氏が率いる投資会社バークシャー・ハザウェイが保有していたゼネラル・エレクトリック(GE)株をすべて売却していたことが14日、米当局への届け出で明らかになった。金融危機時にはGEの優先株を引き受けるなど関係が深かったが、業績悪化が止まらないGEに見切りをつけたようだ。米証券取引委員会(SEC)に提出した資料によると、バークシャーは3月

    バフェット氏、GE株すべて売却 300億円超 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/08/15
    "また、業績低迷が続くIBM株の保有も一段と減らした。アップルやゴールドマン・サックス、コカ・コーラなどの保有株数は変えなかった"
  • 北朝鮮の通信網 統制か覚醒か

    日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 世界は北朝鮮を「隠者の国」だと思っているかもしれないが(編集注、19世紀後半に米国の東洋学者ウィリアム・グリフィスがこう命名した)、意外にもこの国の2500万人の国民は情報機器を持っている。 都市部では恐らく半数の世帯が「ノーテル」と呼ばれる中国製の携帯メディアプレーヤーを所有している。「ピョンヤン」「アリラン」などの国産ブランドのスマートフォンもあり、携帯電話の契約者数は300万を超える。 外国の映画テレビ番組をUSBメモリーで北朝鮮へ持ち込んでいる韓国の非政府組織(NGO)は、現地で窓口となる相手から、携帯メールで具体的な題名とともに作品を要望されるという(韓国のメロドラマや米ハリウッド映画が人気だ)。 北朝鮮政府は市民に隷属状態を強いるため

    北朝鮮の通信網 統制か覚醒か
    Shalie
    Shalie 2017/08/15
    逆に見てみたい。"大半の国民はインターネットにアクセスできない。ネット利用が許されているごくわずかな人々も、見られるのは国営イントラネット上の28の退屈なサイトだけだ"
  • 米Disneyが自ら動画配信サービス、Netflixへの新作提供は終了へ

    2018年に立ち上げ予定のESPNブランドのスポーツ映像配信事業では、年間1万以上の国内外のスポーツ、イベントを配信していく。この中には、野球やアイスホッケー、サッカー、テニス、カレッジスポーツなどを含む。新しいサービスは、現行の「ESPNアプリ」の拡張版から利用できるようにする。有料テレビ放送に契約する会員も、このサービスが利用可能となる。 Disneyブランドの映像配信サービスでは、ディズニーとピクサーの最新の実写映画とアニメを米国で独占的に配信する。例えば、「トイ・ストーリー4」、「アナと雪の女王」、「ライオンキング」などを含む。また、DisneyやPixarの映画、Disney ChannelやDisney Junior、Disney XDなどテレビ番組のライブラリも提供する。 この戦略シフトに併せて、ディズニーは2019年の劇場版から始まる新しいリリースから、Netflix社の契

    米Disneyが自ら動画配信サービス、Netflixへの新作提供は終了へ
    Shalie
    Shalie 2017/08/15
    いろいろな事例と併せて考察したい内容。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    It was a very busy week in the world of fintech, which certainly kept us on our toes. We covered a couple of notable M&A deals (including one of the biggest of the year so far), a different kind o

    TechCrunch | Startup and Technology News
    Shalie
    Shalie 2017/08/15
    "Google Brainは、ディープラーニングと人工知能に焦点を当てた、Googleのチームだ"
  • 中国やトルコ、通信手段の遮断目立つ 個別サイト監視に限界 - 日本経済新聞

    インターネットに対する規制強化は中国やトルコなどにも共通する。都合の悪い情報を含むサイトを監視して個別に取り除くといった対応をとってきたが、情報量が爆発的に膨らむネット空間では限界がある。最近ではVPNなど情報規制の抜け穴となる通信手段や、情報交換の場をネット上に提供する「プラットフォーム」を遮断する動きが目立つ。中国政府は1月、当局の許可を得ないVPNサービスの提供を禁じる通知を出した。海外

    中国やトルコ、通信手段の遮断目立つ 個別サイト監視に限界 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/08/15
    中露トルコあたりの動きはこれからの流れのカウンターとして押さえておくのが良さそう。
  • ロシア、ネット統制強める 規制くぐる接続手段禁止 反政権運動封じ込め - 日本経済新聞

    【モスクワ=田中孝幸】ロシアのプーチン政権が国民のインターネット利用に対する規制を強めている。「仮想プライベートネットワーク(VPN)」の使用を禁じる法律を成立させ、VPNを通じて当局が禁止するサイトを閲覧する手段を封じた。テロ対策や過激思想の拡散防止が名目だが、来春の大統領選を視野に反政権勢力の活動を抑え込む思惑も透ける。新たなネット規制法は7月にプーチン大統領が署名して成立した。VPNの禁

    ロシア、ネット統制強める 規制くぐる接続手段禁止 反政権運動封じ込め - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/08/15
    "テロ対策や過激思想の拡散防止が名目だが、来春の大統領選を視野に反政権勢力の活動を抑え込む思惑も透ける"
  • 天津市、習氏礼賛の場に 爆発事故2年、現場付近で宣伝8000件 - 日本経済新聞

    2015年8月に天津市で170人以上の犠牲者を出した爆発事故から2年が経過した。テロ説も根強く残る中、事故当時に天津市トップだった黄興国・前同市共産党委員会代理書記兼市長は16年9月に失脚。後任の李鴻忠・同市党委書記は習氏に忠誠を誓う言動を率先して繰り返し、事故現場近くでは習氏礼賛のスローガンが街を覆う。「習近平同志を核心とする党中央と緊密に団結し、中華民族の偉大な復興を実現しよう」。臨海部の

    天津市、習氏礼賛の場に 爆発事故2年、現場付近で宣伝8000件 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/08/15
    "「絶対でない忠誠は忠誠ではない」。そんな持論を持つ李〔鴻忠・天津市党委〕書記の行動は素早く徹底している"
  • 株式型クラウドファンディング DANベンチャー参入 - 日本経済新聞

    DANベンチャーキャピタル(東京・千代田)は、出資の見返りに未公開株を渡す株式型のクラウドファンディング事業に参入する。不特定多数から小口資金をネット経由で募る。7月末に関東財務局に第1種少額電子募集取扱業者の登録を終えており、9月にも営業を始める。同社が出資先企業を発掘して資金を集める。手数料は発行価額の10%(当初は8%)で、株式の発行体企業ではなく、投資家が負担する仕組みとする予定。出資

    株式型クラウドファンディング DANベンチャー参入 - 日本経済新聞
    Shalie
    Shalie 2017/08/15
    "これまでの株式型の事業者は日本クラウドキャピタル(東京・品川)のみで、DANベンチャーで2社目となる"