タグ

歴史に関するShimamura_Kunのブックマーク (5)

  • 1639〜1911年 清王朝との関係

    1642年、ダライ・ラマ5世はモンゴルの首長グシリ・ハーンの後押しを受け、それまで分裂していたチベットをまとめ、聖俗両界の最高権力者となった。それ以来、チベット人はダライ・ラマ5世を「ゴンサ・チェンポ(最高の統治者)」と呼び、法王の威信ははるか国境を越えて広がった。 ダライ・ラマ5世は、モンゴルとの関係を保ったばかりでなく、清の皇帝たちともつながりを深めた。ダライ・ラマ5世にまだ政治権力がなく、また、漢族が中国を制圧して清朝を興す以前の1639年、ダライ・ラマ5世は、満州の太宗ホンタイジからその都ムクデン(現・瀋陽)に招待された。ダライ・ラマ自身は行くことができずに代理を派遣したところ、代理はホンタイジ皇帝から大変丁重なもてなしを受けた。こうして、ダライ・ラマと清朝皇帝との間にチュ・ユン関係が開かれることになった。 モンゴル諸帝との場合もそうだったが、チベット僧と清朝諸帝の間に中国が介在す

    Shimamura_Kun
    Shimamura_Kun 2011/02/13
    ダライ・ラマ法王 日本代表部事務所
  • エジプトについてバカ丸出しな発言をしないための手引き

    A Guide: How Not To Say Stupid Stuff About Egypt (訳註:アメリカ人向けっぽいところもあるけど、そのまま翻訳) 「彼らの文章がうまくてすごいと思った」 こういう発言のどこが変なのか分からなかったら、 同じことをラテン系やアフリカ系に向けて言うかどうか考えてみてください。 言いませんね。 だからエジプト人にも言わないようにしましょう。 エジプト人8000万人のなかには、文章がうまい人も高学歴の人も多言語話者もいます。 別にすごくありませんから、わざわざ言わないでおきましょう。 考えてしまうのはしかたないかもしれませんが、口に出すとバカ丸出しです。 「悲しい」 悲しむべきなのは30年間の圧制と抑圧と拷問です。 「サーダートのほうが好きだった」 ムバーラクもサーダートも同じ穴のムジナです。 同じ抑圧、同じ人権侵害がありました。 好きだったと言いたい

    エジプトについてバカ丸出しな発言をしないための手引き
    Shimamura_Kun
    Shimamura_Kun 2011/02/11
    確かにこんなこと言ってるとバカ丸出しと思われ。
  • 週刊弐式(ry - 一次・二次史料で見かけた不気味な話

    一次・二次史料で見かけた不気味な話 1 :世界@名無史さん:2010/09/10(金) 15:24:41 0 世界史関係のを読んでて、幽霊とか怪生物の目撃情報とか猟奇事件について 記述があったら書き込むスレです。 ------------------------------------------------------------ 2 :世界@名無史さん:2010/09/10(金) 15:28:39 0 例えばこんなのとか アテナイに幽霊の出る家があった。哲学者のアテノドルスが借りて住んでいた。 足に鎖、手に枷をはめられた幽霊が出て、ついてこいという身振りをした。 ついて行くと中庭まで来て、消え失せた。家主の許しを得て中庭を掘ったところ、 出て来たのは鎖に縛られた骸骨であった。葬儀をした後、幽霊に悩まされる ことはなくなった。 (小プリニウス『書簡集』) ---------------

  • 佐藤優 【日本人のためのキリスト教神学入門】

    1960年生まれ。作家、元外務省主任分析官。同志社大学大学院神学研究科終了。緒方純雄教授に師事し、組織神学を学ぶ。『国家の罠』(毎日出版文化賞特別賞)、『自壊する帝国』(大宅壮一ノンフィクション賞、新潮ドキュメント賞)、『神学部とは何か』(新教出版社)、『はじめての宗教論』(NHK出版新書)、『新約聖書Ⅰ・Ⅱ』(文春新書)など著書多数。

  • ”Web廃墟”貼ってくれ:ハムスター速報 - ライブドアブログ

    ”Web廃墟”貼ってくれ カテゴリ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/10/01(金) 19:18:16.31 ID:Dv9lK+Wd0 WEB廃墟・大体の目安 ・現段階で誰でもアクセスできる ・明確な目的やテーマをもっている ・一時期、相当の人数が関わっていた、  あるいは少数のスペシャリストが構築したものを多人数が見ていた ・最新更新日が数年前 ・終了の目安がはっきりしない(自然消滅的) そんなイベントやプロジェクトとかのページがあったら教えてくれ。 単純に見たい。 例↓ パーフェクト・パングラム・デスク http://admac.jp/pangram/pangram.html いろは歌みたいに、50音全ての文字で作られた文章の投稿サイト。 事務的なお知らせが2009・2008年にされてるけど企画としての最新は2006、投稿された賞についての最新は2003。

  • 1