2021年10月29日のブックマーク (5件)

  • コロナの間に「勢いで社屋ごと売っちゃった」結果、物理的に出社に戻れなくなった会社の話に反響 「職場は概念」

    よんてんごP @yontengoP コロナの感染も落ち着いてき始めて、そろそろ 「ハイ在宅は終わり!(出社に)切り替えていく😉👍」って企業と、それに悲鳴を上げる社員の皆様も チラホラと見受けられますが 弊社の場合は今後もずっと在宅が決定しています☺ ☺<なぜかって? ☺<……。 ☺<勢いで社屋ごと売ったからだよ 2021-10-28 17:02:55 よんてんごP @yontengoP 偉い人1「リモートになったね!」 偉い人2「なったね!」 偉い人1「けど特に今のところ不便がないね!」 偉い人2「そうだね!」 偉い人1「こうなると毎月**万円の家賃のオフィスも負債だね!」 偉い人2「そうだね!」 偉い人たち「「売っちゃお売っちゃお💴✨」」 ⇒今に至る 2021-10-28 17:17:08 よんてんごP @yontengoP 一応店というか社の住所はあるけど ソコは別部署の場所

    コロナの間に「勢いで社屋ごと売っちゃった」結果、物理的に出社に戻れなくなった会社の話に反響 「職場は概念」
    ShimoritaKazuyo
    ShimoritaKazuyo 2021/10/29
    この程度でドヤってる企業はたかが知れてる。今時オフィスない企業なんて腐るほどあるし、企業って合理性を追求するために存在してるんで、オフィスいらないとなったら徹底的に突き詰めないと競争に負ける。
  • 「iPhoneがなぜ日本人に受け入れられたか」を書いた増田です

    https://anond.hatelabo.jp/20211026193844 で、「iPhoneがなぜ日人に受け入れられたか」を書いた増田です。ブクマが1600もついていてびっくりしました。いままでどんな気合い入れてブログを書いてもブクマ100もいったことがないのに、勢いに任せて書いた増田が1600とは…こういうのみんな知らなかったんですかね。 いろいろ言及してくれた人がいるんで、答えられる限り答えていきたいと思います。 >増田のいたS社ってのは、三洋電機? まあ、隠す必要ないよね。そうです。ハイ。名古屋の工業系の大学を出て入りました。あの頃の三洋はすごかったんだ。二次電池、太陽電池、デジカメ、無線通信など、地味に覇権取ってた技術分野がいくつもあった。新潟で半導体も作っていたし、有機ELだって開発してたんだ。パナからは下に見られていたけど、社風はちょっと緩くて、でも活気があっていい会

    「iPhoneがなぜ日本人に受け入れられたか」を書いた増田です
    ShimoritaKazuyo
    ShimoritaKazuyo 2021/10/29
    老害ってのは自己評価高すぎ、むしろ稚拙だと思った人の方が多いと思うよ。これぞ増田ないい内容ではあったんだけど、まさに日本の大企業の中の人たちの発想って感じがいたたまれなかった。
  • 「数と喧嘩だったら誰にも負けねえぞ」日大・田中理事長の背後に“暴力団の影と恐怖政治”《側近をポイ捨て》 | 文春オンライン

    東京地検特捜部が目下、捜査を進める日最大のマンモス校、日大学を巡る背任事件。捜査の手は、最高権力者である田中英寿理事長(74)に及んでおり、すでに特捜部は田中氏の自宅を家宅捜索し、田中人の任意の事情聴取まで行った。 田中氏とは一体どのような人物なのか。「文藝春秋」11月号より「日大『田中帝国』の土俵際」を一部公開する。(全2回の2回目/前編から続く) ◆◆◆ アマ相撲界の大鵬 農家の三男として生を受けた田中氏は、青森県北津軽郡金木町(現・五所川原市)出身だ。金木町は作家の太宰治や歌手の吉幾三の出身地で、津軽三味線の発祥の地としても知られている。高校から相撲を始めた田中氏は、地元の名門、木造高校相撲部を経て日大に進学。相撲部の1年下にはのちに横綱になる輪島がいた。 ベテランの相撲記者が語る。 「田中氏と輪島氏は切磋琢磨するライバルであり、輪島が18年に亡くなるまで親友でした。輪島は大学

    「数と喧嘩だったら誰にも負けねえぞ」日大・田中理事長の背後に“暴力団の影と恐怖政治”《側近をポイ捨て》 | 文春オンライン
    ShimoritaKazuyo
    ShimoritaKazuyo 2021/10/29
    鎌倉時代の豪族の成り上がりとそっくりじゃん。なんつーかやってることわかりやすいんだよね。暴力を背景にした恐怖による支配。
  • Digital connection in the metaverse | Meta

    The metaverse will be built by everyone, with creative ideas and practical applications being developed every day by all sorts of imaginative people.

    Digital connection in the metaverse | Meta
    ShimoritaKazuyo
    ShimoritaKazuyo 2021/10/29
    もし人間がメタバースの中のみ生きられるようになれば地球するいらないから、あながちこの方向はまちがってないかも。
  • Facebook、社名を「メタ」に変更 仮想空間に注力 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=奥平和行】米フェイスブックは28日、同日付で社名を「Meta(メタ)」に変更したと発表した。2004年に発足した同社はSNS(交流サイト)を軸に成長してグループ全体の利用者が36億人に迫るが、企業体質や管理体制への批判が高まっている。社名変更によってイメージを刷新し、仮想現実(VR)などの成長領域に注力する。「メタバース」構築へ1.1兆円同日に開いた開発者会議でマーク・ザッ

    Facebook、社名を「メタ」に変更 仮想空間に注力 - 日本経済新聞
    ShimoritaKazuyo
    ShimoritaKazuyo 2021/10/29
    メタバースが流行るって予測は、今後人はアバターが外見の基礎になり、生まれながらの外見から解放されるってこと?