ブックマーク / www.orangeitems.com (6)

  • なぜ就職氷河期世代にはタフな人が多いのか - orangeitems’s diary

    社会人生活後半戦のまっただ中だが、幸せなことにそれなりの職位を得ている。色々あったけれど、結果良ければ全て良し。これは私にピッタリの言葉だなと、噛みしめる。プロセスは散々なことも多かったし、なんでここにいるのかはよくわからない。ラッキー。 今のポジションになるまでには、当は色々な教育を受けているべきだった。でも、IT業界であるあるなのか、現場でのトレーニング(いわゆるOJT)ばかりで経験だけでラーニングしてきたから、振り返るとやらなくていい失敗をたくさんしてきた。多分に、一般的に考えてものすごく多い。ただ、負けず嫌いなのと自信過剰なのと、そして打たれ強い忍耐まで重なって、繰り出す球数だけ異常に多かったので、確率論として当たりを引き当てることができただけだと思う。人はそれを運がいい、というけど、宝くじを全部買い占めれば絶対当たるわけだし、競馬で全頭の単勝を買えばどれか当たるわけだし、当たる

    なぜ就職氷河期世代にはタフな人が多いのか - orangeitems’s diary
    ShimoritaKazuyo
    ShimoritaKazuyo 2023/08/13
    タフなヤツはいつの時代にもいて、今も起業とかフリーで誰に知られることもなく1日16時間働いてるヤツ絶対いると思うよ。オレ氷河期だからわかるけど、そういうガチでタフなヤツって後からしかわからない。
  • テレワーク、終了。 - orangeitems’s diary

    もうね、テレワークは終わりです。 というのは自分の話。昨日を持ちまして、緊急避難的な日を除いてはテレワークを終わりにします。 テレワークでも仕事まわる、ということを確認する日々はまだ新鮮だったのですが、日常になってきて思ったこと。仕事環境としては快適でもなく普通でもなく、むしろ不快。こんな日々を続けたら、モチベーションがどんどん下がっていく。 経験としてテレワーク期間があったのはとても有意義でした。閉ざされた環境下で人の心や体調がどのように変化していくか。普通の日々なら絶対に経験できないことを経験できました。いいことばかり吹聴されるけれど、悪いことがいっぱいあります。それなのにいいことばかりを強調する記事がたくさん。 オフィスに通勤し、その中で経験できることの貴重さを思い知りました。通勤すら価値があることがわかりました。車窓の景色、ですれ違う人々の表情すら情報でした。そしてそのために筋肉を

    テレワーク、終了。 - orangeitems’s diary
    ShimoritaKazuyo
    ShimoritaKazuyo 2020/08/25
    この人みたいに環境のせいにしちゃう人はテレワーク終了でいい。あってない。テレワークで成果上げる人はそう感じたら自ら最適な環境を探す。コワーキングやカフェなど選択肢あるし勤務時間も朝昼夜の最適時間を探す
  • ITが単純労働を食い散らかした後にやってくること - orangeitems’s diary

    勤労は権利 使いきれないほどのお金を手に入れたとします。 そうすると、人間どうなるかというと、表層的に考えれば仕事をしなくていいやと考えるでしょう。 ただ、仕事をすることは基的には義務ということになっています。 第二十七条 すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。 これは日国憲法の一文ですが、働くことというのは国民の義務であると同時に、権利でもあるんですね。働こうと思ったら働くことができるというのは権利であるというのは面白い考え方だと思います。 だいたいは勤労=義務の議論ばかりが優先するのですが、いや、働く権利があるのだという話は注目に値すると思います。 さて、なぜにこんなことを前段に置いたかというと、どうも最近のITが、人を働かせないことに注力しているからです。 最近、単純労働力確保の方法が、人間ありきではなく、IoTとかRPAとかロボットとか、非人間メソッドが普通になってきた。

    ITが単純労働を食い散らかした後にやってくること - orangeitems’s diary
    ShimoritaKazuyo
    ShimoritaKazuyo 2019/12/16
    自分自身の自由を実現する過程で勤労のようなものが必要な場合があってそれを自ら選択することができるのが真の金持ちでしょ。貧乏人は選択肢がないので、国が仕方なく義務として保護してあげてるんでしょ。
  • 給与前払いサービスって大丈夫なのと言っている人は古い - orangeitems’s diary

    給与前払いサービス 給与前払いサービスの記事を目にして、何だか悪影響をいろいろ考えだしたのですが、いろいろ調べているうちに考え方が古いことに気が付きました。 mainichi.jp 流通や製造業界などで、従業員の求めに応じて給与を前払いするサービスの利用が広がりつつある。人手不足が深刻さを増す中、貯蓄の少ない若者らのニーズに応え、従業員の確保を目指す企業が増えているためだ。月単位が主流だった給与の払い方が大きく変わる可能性もある。 社会的な変化をいろいろ考える前に、山のように新規参入企業がいることに気が付きました。 続々参入 たくさん事例が出てきました。 伊藤忠商事 bitdays.jp 伊藤忠商事が100%子会社であるマネーコミュニケーションズを通じて、給与前払いサービス事業に参入することが発表されました。 Payment Technology www.jiji.com 企業、従業員のた

    給与前払いサービスって大丈夫なのと言っている人は古い - orangeitems’s diary
    ShimoritaKazuyo
    ShimoritaKazuyo 2019/05/21
    むしろこれ元祖サラ金じゃん。
  • NECの顔認証システムが世界中で売れに売れているのでまとめる - orangeitems’s diary

    顔認証関連ソリューションがブレーク ここ最近のニュースをざっくり眺めてみて発見がありました。 NECの顔認証技術がかなり売れているという事実です。 事例 LINE Pay (2019/5/7) japan.zdnet.com NECは4月24日、銀行口座や証券口座の開設時における人確認(KYC)業務を支援するサービス「Digital KYC」を金融機関やFinTech事業者向けに提供開始すると発表した。 (中略) Digital KYC SDKは、LINE Payが提供する「LINE Pay かんたん人確認」で先行して採用され、5月初旬から利用が始められる。 東京2020オリンピック・パラリンピック (2018/8/7) cloud.watch.impress.co.jp 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会は、東京2020 オリンピック・パラリンピック大会において、大会

    NECの顔認証システムが世界中で売れに売れているのでまとめる - orangeitems’s diary
    ShimoritaKazuyo
    ShimoritaKazuyo 2019/05/09
    で、結局シャープみたいになる。
  • Adblockを利用し広告非表示で読みに来た人に対して、ブログを非表示にする方法 - orangeitems’s diary

    目的 このブログは、Googleアドセンスによって成り立っているのですが、どうもAdBlockと(アドブロック)いうツールがあり広告を非表示にして見る方法があるとのこと。 確かに、以下の方法でも3つのツールが見つかりました。 Chromeでアドブロックを導入する方法 1. Chrome Webストアを開く chrome.google.com 2. 検索窓に、adblockと入れる 3. 現在3種類のソフトウェアがあることが分かる。これでChromeに追加、と押すと導入できる。※3種類とも同じような機能のよう。 なお、iPhoneAndroidにも同種のツールは存在している模様です。 導入したらどうなるか 一切、Google アドセンスの広告が表示されなくなりました。 たとえば、はてなブックマークもこんな様子です。右上の広告が消えてますよね。 おそらく、iPhoneAndroidなども同

    Adblockを利用し広告非表示で読みに来た人に対して、ブログを非表示にする方法 - orangeitems’s diary
    ShimoritaKazuyo
    ShimoritaKazuyo 2019/01/06
    こういう考えの人って確実に滅びるよね。
  • 1