2016年10月6日のブックマーク (3件)

  • 地球外生命体が作る「ダイソン球」の存在が騒がれた恒星「KIC 8462852」の詳細調査によって一層謎が深まる結果に

    はくちょう座の中にある恒星「KIC 8462852」は、不規則に光が弱まることが知られており、地球外生命体が作る構造物によって光が遮断されているのではないかと騒がれていました。そこで、より詳細な調査が行われたところ、説明がつかない現象が明らかになり、混迷は一層深まっています。 [1608.01316] KIC 8462852 Faded Throughout the Kepler Mission https://arxiv.org/abs/1608.01316 The 'Dyson Sphere' mystery deepens: Bizarre star keeps dimming and no-one knows why http://www.wired.co.uk/article/dyson-megastructure-mystery-deepens かつて、地球よりも進んだ文明を持

    地球外生命体が作る「ダイソン球」の存在が騒がれた恒星「KIC 8462852」の詳細調査によって一層謎が深まる結果に
    Shin-JPN
    Shin-JPN 2016/10/06
    減光率0.34%ってのはダイソン球の構造柱を作ってた工程。その後一気に4%も減光したのは覆いを作る工程に入ったから。1480光年の彼方の星なので実際には既に完成していて工事関係者は打ち上げやってるよ。
  • ガチャはもう古い ポケモンGOのゆるい課金 山田 剛良(日経テクノロジーオンライン副編集長) - 日本経済新聞

    配信開始から約2カ月。スマートフォン(スマホ)ゲームポケモンGO」の人気が衰えない。先日も東京・お台場でレアなポケモンを求めるプレーヤーが立ち入り禁止の区域に大量に侵入。警察が規制に乗り出す騒ぎがあったばかり。お台場以外にも著名な公園など「ポケモンの巣」と呼ばれる場所にプレーヤーが集結する姿は風物詩になっている。ただ、ユーザー層には徐々に変化が出てきた。当初飛びついた若者が減る一方で、30代

    ガチャはもう古い ポケモンGOのゆるい課金 山田 剛良(日経テクノロジーオンライン副編集長) - 日本経済新聞
    Shin-JPN
    Shin-JPN 2016/10/06
    「ポケGOに対する評価/ガチャゲーに対する評価の妥当性」以前の問題として「様々なシステム・ビジネスモデルが共存・競合しているのが健全な業界のあり方」という見識が欠如している経済紙にあるまじき雑な記事
  • 「バーナード嬢×ハヤカワ文庫 読破したふり禁止フェア」開催決定!

    バーナード嬢こと町田さわ子と読書家の友人たちが、 古今東西あらゆるへの愛と「読書家あるある」に満ちた日常を繰り広げる “名著礼賛”ギャグの傑作『バーナード嬢曰く。』(原作者:施川ユウキ・一迅社「月刊ComicREX」連載中)が、10月6日よりTVアニメ化されます。 ありがたくも早川書房の刊行物を度々取り上げていただいたご縁で、 この度、作中で登場人物が愛読するハヤカワ文庫の作品を集めたフェアを 全国主要書店で開催する運びとなりました。 その名も、第一巻表紙に登場した名言 「一度も読んでないけど私の中ではすでに、読破したっぽいフンイキになっている !!」 から取って『読破したふり禁止フェア』でございます。 このフェアをきっかけに「読破したっぽいフンイキ」ではなく、 多くの読者さまに実際にアニメタイアップ帯が巻かれた名著を 「読破」していただけますと幸いです。 【フェア名称】 「バーナード嬢

    Shin-JPN
    Shin-JPN 2016/10/06
    年食って読破万冊レベルになると話題になる名作はまず読んでいるので「読んだふり」の必要もなくなるが、今度は「昔読んだはずなのに内容覚えてない」問題がwエリスンやバラードの復刊はこういう俺ら狙いなのかも