タグ

Linuxに関するShiroKappaのブックマーク (6)

  • 【備忘録】Oracle VM VirtualBoxにCentOS入れてPhpStorm動かすまで - ShiroKappa Blog

    Windows7にVirtualBox入れる CentOS6のDVD.isoを仮想メディアに登録してインストール いつものシンボリックリンクを作るw( /home/hoge/download --> /home/hoge/ダウンロード とか CentOSにはOpenJDKが同梱されているが、このままではPhpStormがまともに動かない OracleさんのホームページからJDK(Java SE Dev Kit 6U31)を落としてくる 落としてくるのはLinux-64bit-bin SunJDKをインストール インストールが終わったら、JAVA_HOMEやPATHを設定する(たとえば/etc/profileに export JAVA_HOME=/usr/java/default export PATH=$PATH:$JAVA_HOME/bin export CLASSPATH=.:$JAV

    【備忘録】Oracle VM VirtualBoxにCentOS入れてPhpStorm動かすまで - ShiroKappa Blog
    ShiroKappa
    ShiroKappa 2012/04/13
    備忘録書いた
  • いますぐWindowsを捨ててデスクトップでGNU/Linuxを使う10+の理由

    言及するのが既に周回遅れ気味だが、いますぐコマンドプロンプトを捨てて、Cygwinを使うべき10+の理由という記事がとても人気だったようだ。 Cygwinはご存知の方も多いだろうが、元々はCygnus Support(後にCygnus Solutionsに改名)という会社が開発した、Windows向けのGNU関連のツール群だ。Cygnusという名前にはGNUの3文字が含まれているが、これは「GNUのシノニム」というのが名前の由来だからだ。Cygnusが開発したWindows向けのGNUツール群=Cygwinというわけだ。CygwinはまさにGNUオペレーティングシステムの一部のWindows移植版なのである。このへんのことはCygwinのFAQにも書いてある。余談だが、Cygwinの対抗馬としてはMinGWが出てくるが、こちらは「Minimalist GNU for Windows」の略だ

    いますぐWindowsを捨ててデスクトップでGNU/Linuxを使う10+の理由
  • GNU libc UTF-8文字幅

    最近は linux でもファイル名やディレクトリ名に日語を使うことも多くなってきているようです。個人的にはファイル名にASCII文字以外を使用したくはないのですが、添附メールでもらったりとか、MS-WindowsMacintosh のファイル共有など色々と必要となる場面があります。 このような日語の文字や記号をファイル名に使用している場合 ls などの表示桁がズレてしまうという経験をしている人も多いのではないかと思います。 これは UTF-8ロケール等で ls の認識している文字幅と、端末が認識している文字幅が異っていることが原因です。端末の文字幅設定の変更方法はそれぞれご存知かと思いますが、ls などの一般コマンド使用する文字幅が変更できることはあまり知られていないようです。 ls などの一般コマンドは libc のロケール機能を使って文字幅を決定しています。linux ならば

  • TSOが原因でさくらVPSへのウェブアクセスが異常に遅くなるトラブルに遭遇 - 橙工房 Atelier Laranjeiras

    自宅のネット環境から都道府県別統計とランキングで見る県民性 [とどラン]を運営している、さくらVPSへのアクセスが異常に遅くなるトラブルに遭遇した。 現象としては ブラウザ経由のアクセス、ftpクライアント経由のアクセス速度が異常に遅くなる。(数バイト/秒程度) 小さいパケットだと問題ないので、pingやtracerouteでは異常が発見されない。 自宅ネット環境はDHCPでIPがふられているが、特定のIP,ゲートウェイのセットでのみ発生する。 職場の別回線ではそのようなトラブルは一切発生しない。 複数のWindowsXPで発生したが、Linuxデスクトップ(Debian)では発生しない。 この件について自宅のプロバイダともやりとりをしたが、原因が見つからなかった。そこでさくらインターネットに問い合わせたところ、すぐに対策法が送られてきて問題は解決した。 サーバー側でTSO(TCP Seg

    TSOが原因でさくらVPSへのウェブアクセスが異常に遅くなるトラブルに遭遇 - 橙工房 Atelier Laranjeiras
    ShiroKappa
    ShiroKappa 2011/06/20
    なるほど。
  • xargs を使ってカジュアルに並列処理 - たごもりすメモ

    シェルからでも重い処理というのはちょこちょこあって、例えば超デカいログファイルを移動して圧縮したりというお仕事は世界中のあらゆる場所で毎日行われていたりする。コマンドラインからでも大量の圧縮済みログファイルをいっぺんに展開したい、とか。 あるディレクトリ以下に存在するたくさんのファイルを(圧縮済みのものを除いて)全部 bzip2 圧縮したい!と思ったら、とりあえずさくっと次のようにコマンドラインで叩けばいい。 $ find . -not -name '*.bz2' | xargs bzip2 これで、まあそんなに問題なく効率的にbzip2圧縮ができる。だがしかし。 最近は複数コアのCPUが普通に転がってるし、あまつさえHyperThreadingが有効になってたりしてOSから見える論理CPU数がハンパない。普通に8とかある。その一方で複数コアを使用してくれるコマンドというのはあんまりなくて

    xargs を使ってカジュアルに並列処理 - たごもりすメモ
    ShiroKappa
    ShiroKappa 2011/05/13
    おお!カジュアル&シンプル!
  • GNU Parallelがすごすぎて生きるのがつらい

    皆さん今日もたくさんのサーバを相手にされていることかと思いますが、いくつかのサーバにアクセスして 1 秒間の統計情報(例えばvmstat 1 2)を集めてパッと表示したい時ってどうやってますかね?shell script を学びはじめたばっかりの僕はこんな感じで書いてました。 $ for i in host1 host2 host3; do ssh $i "vmstat 1 2 | tail -1"; done 0 0 0 329004 210836 14275360 0 0 0 2424 1410 1828 0 0 100 0 0 0 0 0 3716112 587704 25921684 0 0 0 488 1643 2026 0 0 100 0 0 1 0 0 555440 265560 14015548 0 0 0 4204 1534 2392 1 0 99 0 0 vmstatと

    GNU Parallelがすごすぎて生きるのがつらい
  • 1