タグ

ubuntuに関するShirokyumaのブックマーク (4)

  • UbuntuTips/Server/DLNAserver - Ubuntu Japanese Wiki

    対象とするUbuntuのバージョン 8.04 DLNAとは、Digital Living Network Allianceの略。コンピュータと家電を結ぶ共通規格のようなものと言えばいいでしょうか。DLNAに対応したサーバ&クライアント間の通信方法を定義しています。 この規格に準拠したサーバアプリケーションとして「MediaTomb」があり、インストールすると、サーバ機で共有している音楽、画像、動画などのメディアファイルをLANに接続したDLNAに対応した家電機器で再生できるようになります。 このMediaTombの動作確認済みのクライアントが下記URLに掲載されていますので、まずはチェックしてみましょう。 http://mediatomb.cc/pages/devices インストール & 下準備 Synapticパッケージ・マネージャで、「mediatomb」で検索&ダウンロードするか、

  • アクセラと+αな生活 : Ubuntu 10.04 LTS 新規インストール(RAID1 + LVM:その1)

    9.10 から 10.04 へのアップグレードしてから、順調に稼働中の Ubuntu 君。 テスト用の環境として、もう1環境欲しい。。。 ですので、10.04 を新規インストールして、環境を構築してみます。 ただ単にインストールするだけでは、芸がないので、RAID1(ミラーリング)と LVM(Logical Volume Manager)で構築してみましょうww RAID1 で構築した RAID 領域に LVM をのっけてしまうという豪華絢爛な構成です。 RAID1 で冗長化しているため、ディスクの単一障害(2玉構中、1玉がダウン)が発生しても、システム、業務は稼動し続けます。 ただし、ディスクの多重障害(2玉構中、2玉ともダウン)の場合はシステムもダウンしてしまいます。 ダウンした物理ディスクを交換する際は、システム停止が必要になりますけどね。。。 また、全ての領域を LVM 化するため

  • UbuntuでRAID1を組む (追記) - nhakobune's diary

    古いPCでUbuntuを動かそうとしたときにRAIDを組んだ。 Debianでの入れ方と差がなかったが、メモをしておく。 RAID1にしたが、RAID0やRAID5も出来る。(インストールメニューにはあることは確認) (下のほうに参考サイトがあるので、見ながらどうぞ) まず、インストール時にソフトウェアRAIDを組めると聞いたので、それの準備をする。 Ubuntuのイメージの入手。RAIDをやるためにAlternate-CDを使う。 Ubuntu家サイト に行く 左のメニューからGet Ubuntuを選ぶ Download Nowを選ぶ DesktopかServerかを選ぶ画面で右下に「Even more options」と言うメニューがあるので、そこの一番上の「Text based “alternate installer” installation disk」を選ぶ 上のメニューか、

    UbuntuでRAID1を組む (追記) - nhakobune's diary
  • パーティションの割り振りは、システム設計の重要なステップ | Viva! Ubuntu!!

    今回は、パーティションの分割についてです。 LPIC今回は、パーティションの分割についてです。 LPIC Level1では「2:Linuxのインストールとパッケージ管理」の一部として含まれているものです。 ハードディスクなどのストレージデバイスはパーティションと呼ばれる”区画”に分けて使用できます。 Linuxの場合、最低でも「ルートパーティション」と「スワップ領域」という2つのパーティションが必要です。 Ubuntuデスクトップをデフォルトのままインストールすると、この構成でインストールされます。 一方、Webを始めとするサーバの場合は、さらに多くのパーティションを切って運用するのが一般的です。 その理由は次の通りです。 ディスクに障害が発生した際に被害を最小限に抑えられる 障害発生時に復旧作業をスムーズに行える 再インストール、ディストリビューションを乗り換えた時にデータ/コンテ

  • 1