タグ

ブックマーク / note.com/hokatomo (9)

  • サイボウズの研修、自分が担当した講義で、一人ひとりに分かりやすい形を目指してみた|hokatomo

    サイボウズは、4月に全社員が参加可能な、さまざまな社内研修があります。 自分は、所属チームで(コミュニケーション促進チーム)で社内のコミュニケーション促進制度、施策に関する研修を担当しました。 チーム一丸となって、今できることを詰め込んだ、一人ひとりにとって可能な限り分かりやすい研修にしました💪 参考までに書き残してみます。 ちなみに、自分のチーム以外にもたくさんのチームが「一人ひとりにとって分かりやすい形」を目指していると思うし、それをサポートしてくれる人たちがたくさんいます😃 まず、ここまで出来たのは社内にさまざまなチームがいるから🙏- 研修を運営している新卒オンボーディングチームから分かりやすい講義への丁寧な周知、サポートがあった - アクセシビリティ専門チームが、さまざまな知見を常に発信・啓発活動をしている - 多様性理解促進チームが勉強会を開催したり、ツールを調べて導入して

    サイボウズの研修、自分が担当した講義で、一人ひとりに分かりやすい形を目指してみた|hokatomo
    Shisama
    Shisama 2021/04/15
    a11yチームの知見はプロダクト開発にも活きています!研修おつかれさまです!
  • サイボウズの全社会議がフルリモートになって1年以上経ったので、良い変化を振り返る|hokatomo

    サイボウズでは毎月全社会議があります。 代表の青野さんから業績の共有と、青野さんと大きなプロジェクトを推進してるメンバーや製品のプロダクトマネージャーとの対談コーナーがある40分の会議です。 新型コロナウイルスの影響によって、今まで東京オフィスの物理会議室で開催+多拠点中継だったのがフルリモート開催になり、それから1年以上経ちました。 自分は全社会議の運営に半年くらい携わっていたので、変わったことや良かったことを振り返ります。 物理会議室+多拠点中継だったときは、そもそもあまり参加できなかった18時開催だったので、17時に退勤する自分はリアルタイム参加は2〜3回くらいでした。なので録画視聴が多かったです。 大きな会議室で録画したものなので表情がちょっと見えにくかったりして、いつかリアルタイム参加したいな〜なんて思っていました。 ※念のため書いておくと、サイボウズの各物理会議室には録音録画が

    サイボウズの全社会議がフルリモートになって1年以上経ったので、良い変化を振り返る|hokatomo
    Shisama
    Shisama 2021/03/17
    地方拠点の社員的にはフルリモートになったことで全社イベント参加しやすくなりましたね。フルリモート前は東京本社のメンバーが集まってワイワイしてるのを見てる感じだったけど、今はフラットになったと感じる
  • 移住して「給与変わった?」「上司の説得大変じゃなかった?」ってよく聞かれるので書いとく|hokatomo

    結論、給与は変わってないし上司への説得も大変じゃなかった、むしろ説得や交渉は特になかったです。(厳密に言うと、当時は直属の上司はいなくて、レポートライン上の部長が上司にあたる。結果的に部長には直接話してない) ちなみに、とっても大事な前置きとして、あくまでサイボウズの一員の一例であってこれが全てではありません。 去年福岡へ移住した移住前 所属:サイボウズの東京オフィス メインの仕事:開発部で技術広報的な仕事 兼務:開発・運用部の社内のつながりを作るチーム 兼務:エンジニア採用に特化したチーム 移住後 所属:サイボウズの福岡オフィス メインの仕事:人事部で社内コミュニケーション促進がメイン 兼務:開発・運用部の社内のつながりを作るチーム 兼務:エンジニア採用に特化したチーム 「福岡移住したい」→「マ?」→「マ」→「んじゃ部長に伝えとく」当時所属していた開発部の給与評価担当のメ

    移住して「給与変わった?」「上司の説得大変じゃなかった?」ってよく聞かれるので書いとく|hokatomo
    Shisama
    Shisama 2021/02/11
    他の職種は知らんが、開発本部もどこ行ってもできること変わらないので給料同じだと思う。少なくとも社内project-comp(給料公開したい人が公開する仕組み)見ている感じだと地域で差があるみたいなことは起きてなさそう
  • 技術の力で社内ハッカソンの準備を爆速に!-週報(2020年10月第2週)-|hokatomo

    今週はひたすら雨で金木犀が散った週でした。寒かったわぁ。ひたすら社内ハッカソンの準備を進めています。 これ、手作業でやったら何時間かかるんだろうを技術で解決してもらう社内ハッカソン開催にあたり、細かい作業がいくつかあり、人力でやる以外浮かばないから半日かけて頑張るかぁ😭と思っていたところ、同じく社内ハッカソン運営チームにいる同僚のフロントエンドエンジニアがスクリプトを書いてくれ、数秒で処理が終わった…😭😭😭感謝しかない!! 技術で解決、かっこいいわー。 労務、経理、ワークプレイス(総務)にも社内ハッカソン開催の支援をしてもらう🙏今回の社内ハッカソンは全てオンラインで開催予定なので、オンラインで盛り上がるような企画などを進めています。そのため、運営チーム以外にも労務・経理・ワークプレイス(総務)など関係各所に協力をお願いしたり、相談に乗ってもらったりしています。皆快く相談乗ってくれ

    技術の力で社内ハッカソンの準備を爆速に!-週報(2020年10月第2週)-|hokatomo
    Shisama
    Shisama 2020/10/11
    さすが、とっしー(@toshi__toma)、おれたちにできない事を平然とやってのける“同僚のフロントエンドエンジニアがスクリプトを書いてくれ、数秒で処理が終わった”
  • 社内でオンラインイベントをやるときは、とにかく接続先を最初に書く!|hokatomo

    社内のオンラインイベントをやるときの、ちょっとしたこだわりです。 サイボウズでは自社製品のグループウェア「Garoon」のスケジュール機能で予定を管理で、Garoonのスケジュール機能で作成した予定に - 「設備」にあらかじめ設定されたZoomのURLを指定できる(参考記事) - 予定の概要を書いたり - その予定欄上でコメントをつけること などなどが可能です。 いままでは「どの会議室に行けばよいか」だったこれまでの社内イベントは予定の「設備」欄に - リアルの会議室の場所 - その会議室に紐付いた形で設定されたZoomのURL が表示されていました。 今は「Zoomの接続先」を探す社内イベントもオンラインが当たり前になって、リアルの設備(会議室)を抑えることがほぼなくなりました。その代わり必ずZoomの接続先のURLを書いています。 もともと会議室代わりに使える常設のZoomもあるのです

    社内でオンラインイベントをやるときは、とにかく接続先を最初に書く!|hokatomo
    Shisama
    Shisama 2020/09/12
    私はだいたい Zoom のURL を書き忘れることが多く、予定開始時刻になって気がついてから Zoom の URL を伝える派なので、真似できるようになりたい。
  • 時間術大全をはじめて、ちょっとずつ毎日が変わってきた-週報(2020/08/11)-|hokatomo

    同僚がおすすめしていた「時間術大全」を実践中ここ最近時間に追われてばっかりだけど何もできてない気がする!という焦燥感がなんだかあったんですよね。で、ある時「時間術大全」という時間を生む、やりたいことに使える時間を作れるようになるを同僚がおすすめしていて、読んでみることに。 - SNSから距離を置く(TwitterはPixelからアプリを消した!) - 通知を整理する(私用で使ってるアプリの通知はほぼ切った!) - 一日のハイライトを決める - 即レスをやめる - 公園を歩く など、できそうなところから実践しています。今までいかにSNSに時間使ってたんだ〜とゾワゾワしつつも、「時間に追われてる感」が減ってきて穏やかな気持ちになってきたので、もっとやれることを増やしていきたいな。 ちなみに、カバー写真は公園散歩したときの写真です。 今週は仕事の整理をして周りに渡して行く週だったと書くと辞める

    時間術大全をはじめて、ちょっとずつ毎日が変わってきた-週報(2020/08/11)-|hokatomo
    Shisama
    Shisama 2020/08/16
    時間術大全は自分も同僚にすすめられて読んだけど、同じく人生変わりつつあるのでオススメです!
  • 人生初のYouTube Live配信イベント、やったことをまとめてみる|hokatomo

    先日、私が所属しているサイボウズのコネクト支援チームでは「Cybozu Tech Meetup #1 kintone開発チーム」というオンラインイベントを開催しました。kintoneというプロダクトの開発に関わるメンバー3人がフルリモートで登壇、YouTube Live配信するというイベントです。(配信動画はこちら) 私は配信担当として人生で初めて生配信をやったのですが、配信の知識も特になくYouTube Liveもそんなに見たことがなく(カープの選手のインスタライブならあるんだけど…)家庭内保育中で稼働時間があまり確保できない状況でした。そのため色んなメンバーに助けてもらったのですが、おかげで大きなトラブルなく終えることができました!なのでやったことをまとめてみます。 ちなみに、このイベントはZoomからカスタムストリーム配信でYouTube Liveに流す、という方法で生配信をしていま

    人生初のYouTube Live配信イベント、やったことをまとめてみる|hokatomo
    Shisama
    Shisama 2020/05/19
    知見だ!!当日の配信を見ていた視聴者としては、スムーズに進んでたしTwitter でも盛り上がりを感じたので大成功だったと思います
  • サイボウズの情シスの寄り添い力がすごい|hokatomo

    (写真はサイボウズのエントランスにいる鳥です。文と関係ありません) サイボウズに中途入社して驚いたのが、情シスの皆さんの初動の早さ、そしてなんとか解決や実現しようと模索し動いてくれ、相談者に寄り添ってくれる姿勢です。 どれくらいすごいかと言うと、採用のページに「情シスがすごい」って書いておいて欲しいレベルです。 それぞれの働き方を支えるため、日々膨大な依頼や問い合わせ対応があるサイボウズでは - さまざまな場所や時間で働けるように - それぞれにあった機材を使い - 各自が最大限のパフォーマンスを出せるよう 日々、情シスの皆さんがそれを支えてくれています🙏(参考記事) 定常業務がある中、たくさんの差し込み業務に対応されていることと思います。 そう、そもそも前提としてめちゃくちゃ忙しい…! 緊急出動ボックスを持って駆けつけてくれたあの日私は社内で投げられるマイクを自分のチームで使っていた

    サイボウズの情シスの寄り添い力がすごい|hokatomo
    Shisama
    Shisama 2020/02/07
    intelliJのライセンスくれって言ったら秒でくれたり、4Kモニタとか必要なものはすぐに用意してくれて、入社したての頃「サイボウズやば...」ってなった
  • サイボウズの開発本部・運用本部にいるすごい人たち|hokatomo

    ※写真は文と特に関係ないけど、2019年秋頃にサイボウズ東京オフィスに新しく出来た会議室 私がサイボウズに入って驚いたのが、開発と運用部専属のアシスタントの方々がいらっしゃること。仕事の早さ正確さ丁寧さだけじゃなく、存在そのものが福利厚生なんじゃないの?!と思うレベルのすごさなので、勝手に紹介します。 カバーしている業務範囲の広さがすごい出張手配、イベント飲手配、備品の選定・購入、配送手続き、ライセンス管理、請求書対応などの支払い処理、社内の各種手続き、他部との様々な調整・やりとりなどなど…(他にも書ききれないことがたくさん) 定常業務や差し込み業務が山ほどあるだろうに、自分のメインじゃない業務で困ったときに相談すると、笑顔で相談に乗ってくれ(なんだったら相談している間に気がついたら処理が終わっていることも…)業務に関する知識量たるや…! 早い・正確・丁寧・温もり依頼したと思ったら

    サイボウズの開発本部・運用本部にいるすごい人たち|hokatomo
    Shisama
    Shisama 2020/01/24
    出張先のホテルの予約も書籍購入も立替精算ミスったときも、全部雑に投げたけど対応してくれて神です!開発に専念できているのはアシスタントさんのおかげです!(いつも雑な依頼ですみません)
  • 1