タグ

WEBとwebに関するShoCohのブックマーク (251)

  • マイクロブログの投稿時間に着目したユーザの職業推定に関する研究 | CiNii Research

    マイクロブログから特定の話題に対するユーザの反応を取得する技術が研究されている.マイクロブログをソーシャルセンサとして有効活用するには,ユーザごとの特性を知る必要がある.しかし,マイクロブログでは,ユーザが属性を公開していない場合が多々あるため,ユーザごとの特性を把握できない.このことから,マイクロブログのユーザ属性を推定する研究が注目されている.しかし,既存手法では,主にマイクロブログの投稿内容にのみ着目しており,リアルタイムに発信されるマイクロブログの特性を属性推定に活かせていない.そこで,研究では,各単位時間の投稿数に基づきユーザをクラスタリングし,投稿内容,生活習慣と投稿時間帯から職業属性を推定する手法を提案する.実証実験では,投稿内容のみを使用して推定する既存手法と,時間的特徴をも考慮する手法について比較実験を行い,提案手法の有用性を確認した. Research is be

  • HTTPSプロキシの仕組み - ソフトウェアエンジニア現役続行

    例えば、以下のようなネットワークを考えます。 ┌──────────┐       ┌─────────┐       ┌───────────┐ │ クライアントPC │ <───> │ プロキシサーバ │ <───> │ HTTPSサーバ  │ └──────────┘       └─────────┘       └───────────┘ 192.168.1.40            192.168.1.2            https_server.jp(1.1.1.1) HTTPSサーバはインターネット上にあり、プロキシサーバとHTTPSサーバの間にはルータがあるものとします。 プロキシサーバ経由でHTTPSの通信を行う場合は、以下のようなリクエストを発行し、プロキシサーバに接続先のHTTPSサーバから公開鍵と証明書を転送するように、指示を行います。 CONNECT s

    HTTPSプロキシの仕組み - ソフトウェアエンジニア現役続行
  • パーマリンクの限界 : けんすう日記

    パーマリンクは限界だと思う パーマリンク(Permalink)というものがあります。これが最近、限界に来ていると思っているのですね。 日語に直すと固定リンクという意味です。つまり、変わらないURLのことですね。ブログブームの時に一般的に拡大しました。 何かというと、ニュースサイトとか、ブログなどで、このURLに行けばいつも同じ情報が見れるよね、という感じです。 検索エンジンやSNSが普及したことで、人を呼ぶにはパーマリンクで常に固定のURLにしておくほうがいいよね、というのが今では一般的です。 それまでも、個人ニュースサイトではトップページがメインで、そこにどんどん情報が追加されてきて、そこから消えていくという形はよくあったのですが、Googleが出てきて、SEOが重要になり、MovableTypeとかのPermalinkが標準のブログツールが流行し、はてなブックマークやTwitter

    パーマリンクの限界 : けんすう日記
    ShoCoh
    ShoCoh 2013/11/06
    permalinkって特定のコンテンツに一意にアクセスできるURLだよね? それとフロー型のコンテンツは関係あるの? アマゾンから商品が消えてもそのURLが別の商品に置き換わりはしないと思うんだけど
  • ラック、日本でも発生した『水飲み場型攻撃(*)』に対して注意喚起(2013年10月 9日)| 株式会社ラック

    ラック、日でも発生した『水飲み場型攻撃(*)』に対して注意喚起 ~マイクロソフト社のセキュリティ向上に協力し、企業の安全確保を支援~ 2013年10月 9日 | プレス 株式会社ラック(社:東京都千代田区、代表取締役社長:髙梨 輝彦、以下ラック)は、日の企業や団体に的を絞り行われ、当社が発見したマイクロソフト社のInternet Explorerの未知の脆弱性を悪用した悪質なサイバー攻撃に関する注意喚起情報を公開しました。 一連の事案で行われたサイバー攻撃の手法は、「水飲み場型攻撃」として呼ばれるもので、不特定ユーザーまたは特定のユーザー層(組織、業界、地域等)が閲覧するWebサイトに攻撃者が不正なプログラムを仕込み、それの閲覧者に不正プログラム(コンピュータウイルス)を感染させるなどの被害を与えるものです。 このたび確認された「水飲み場型攻撃」は以下の特徴があり、極めて悪質なもので

    ラック、日本でも発生した『水飲み場型攻撃(*)』に対して注意喚起(2013年10月 9日)| 株式会社ラック
  • オンラインブックマークという移り変わりの激しいWebサイトについて

    オンラインブックマークというサービスの価値に、私は当初、懐疑的だった。だが、実際のところ、ブログのネタを探す目的には、非常に役に立っている。 大勢の人間が、わざわざオンラインブックマークをするからには、そのURLには、大勢の人間の興味を惹きつける、何らかの要素がある。それがいいものにせよ、悪いものにせよ、だ。とくに、個人が最近書いた秀逸な技術的なブログ記事などは、このようなオンラインブックマークで話題にならなければ、なかなか見つけにくい。 日語圏では、このオンラインブックマークは、はてなブックマークが事実上独占しているようだ。ただし、はてなブックマークは、英語圏のオンラインブックマークが提供している、ある根的な機能が欠けている。フォーラムだ。はてなブックマークのコメント機能はとても貧弱で、到底、汎用的なフォーラムの代替とは成り得ない。英語圏で有名なオンラインブックマークは、いずれもフォ

  • 情報機関はどこまで暗号を”解読”している?(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    元CIA(米中央情報局)、NSA(米国家安全保障局)職員のスノーデン氏が、情報機関で行われている違法な個人情報収集を告発し、世界に波紋が広がっております。9月5日には米ニューヨーク・タイムズと英ガーディアン紙が、スノーデン氏の提供した文書から、米英の情報機関がインターネットの通信の秘密を守る暗号までも破っていると報じました。 この報道は、日のメディアでも引用の形で報じられていますが、ニューヨーク・タイムズ等の元記事を確認すると、どうも告発したスノーデン氏の意図と少しズレているのではないかと感じました。では、日の報道をいくつか引用してみましょう。 アメリカの新聞ニューヨーク・タイムズは、アメリカとイギリスの情報機関が、インターネット上で広く使われている暗号の解読に成功し、銀行の決済や、医療記録などの個人情報をひそかに収集していると伝えました。 これは、アメリカの新聞ニューヨーク・タイムズ

    情報機関はどこまで暗号を”解読”している?(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • MySQL-DBへの接続・切断を大量に行うと、途中から接続エラーになる: ソフトウェア開発技術者として逝きたかったです (c)てるとみ

    ソフトウェア開発のお仕事メモや、フェイキックIOLの手術体験談をマイペースに残していました。 もうあの頃へは戻れない・・・ 自分が担当しているシステムで、MySQLサーバに接続できなくなる 障害が発生しました。 MySQL-DBに「接続→更新→切断」を行うXML WEBメソッドを 繰り返し数千件コールしていた、という状況です。 今日はひたすらこの調査。 結論としては、 「MySQLが使えるポートを使い果たしてしまった」 のが原因でした。 直接のヒントになったのが以下のスレッドにある回答です。 [Insert 毎に接続・切断を繰り返すと不特定な場所でエラーが発生する] MySQLはTCPで接続を行うため、接続時に空いているポートを割り当てるようです。 実際、障害条件となる繰り返し接続中、サーバ上でNETSTATコマンドをかけると 使用済みの TIME WAIT状態となったポートを大量に確認で

    ShoCoh
    ShoCoh 2013/08/09
  • 馬鹿が跳梁跋扈している今日この頃ですが「彼らは馬鹿だから」で済ませていて良いのでしょうか(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ShoCoh
    ShoCoh 2013/08/08
  • 任天堂の悪口を書けばアクセス数が跳ね上がる理由 やまなしなひび-Diary SIDE-

    “悪口”と“批判”は違うものですけど。 書き手がちゃんと根拠を持って「これは“批判”だ!」と書いた内容でも、読み手が気にわなかったら「これは“悪口”だ!」となってしまうものなので―――“悪口”も“批判”も、一緒くたに“対象に対してネガティブな発言”としてこの記事では扱わせていただきます。 私は2011年のE3前後から、2年以上ずっと「Wii U面白そうだね!」「この機能があればあんなこともこんなことも出来るね!」という期待の記事と、実際に発売されてからも「Wii U面白いね!」「この機能をこう使うとこんなことが起こるんだよ!」という紹介の記事を書いてきました。 良い機会だから数えてみます。 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23…… これらの記事は、ハッキリ言って「アクセス数はムチャクチャ低い」です。 大手個

    ShoCoh
    ShoCoh 2013/07/21
    後半のBに反応してくれない問題については「アブストを頭に置く」「結論から書く」等である程度軽減できそうな気がする。大概の読者は最後まで読む気力も時間も持ちあわせて居ないのよ。
  • カトゆーさんの更新終了に対する雑感とか - 隠れてていいよ

    何で皆もっとカトゆーさんの記事を書かないんですか! 昨日から読みたくて読みたくてたまらなかったのに全然見つからなかったので自分で書くことにする。 なるべく老害な記事にならないように気をつけるので。 念のためなんですが、カトゆーさんはネット活動閉鎖とかそういうわけではないんですな。 結構な数のMention頂きありがとうございます…1つ1つお返し出来なくてすいません、この場を借りてお礼申し上げます。あとサイト自体は閉じないですよ!今までCGサイト兼ニュースサイトとかのたまってたけど普通のCGサイトに戻るだけなので!— 加藤優美清春香菜 (@katoyuu) 2013年7月15日 さて、いろいろと思うところがありすぎて何から書けばいいのやら。とりあえずニュースサイトについてまずちょこっとだけ。 カトゆーさんの更新停止の報を聞いて、我先にと「第二のカトゆーさんになる」と息巻いた人が一体どれぐらい

  • 信州FM - サービス終了

    信州FMは2021年3月31日をもってサービス終了とさせて頂きました。長きに渡りご愛顧頂き当にありがとうございました。

  • ウェブサイトやブログを制作する時の手書きのワイヤーフレームのまとめ

    ウェブデザイナー・ディレクターが実際に、サイトやブログ・ポートフォリオなどの設計をどのように行っているかが垣間見ることができる手書きのワイヤーフレームをDesignbeepからとプラスαで紹介します。 30 Great Examples of Web Design Sketches ちなみに僕は勝負用にA3、携帯用にB5サイズでしゃこしゃこしてました。

    ShoCoh
    ShoCoh 2013/05/14
  • 日本の警察庁、匿名化ツール「Tor」のブロックをサイト管理者に促す « WIRED.jp

  • BootstrapベースのWebアプリケーションウィザード·Bootstrap Application Wizard MOONGIFT

    Bootstrap Application WizardはBootstrap用のアプリケーションウィザードフローを提供するライブラリです。 Bootstrapを使ってWebサービスを提供するサイトが多くなってきました。今回はその一つ、Bootstrapを使ってウィザード風の流れを実現してくれるライブラリ、Bootstrap Application Wizardを紹介します。 フローティングでウィザードが表示されます。 次へを押して順番に進めていきます。 左下のステータスバーが徐々に進んでいます。 完了しました! Bootstrap Application Wizardではwizardというメソッドを使って一つ一つをスライド風に切り替えながら処理を選べるようになります。入力チェックも内蔵されています。そして最後にデータが飛んでくるのでサーバ側で処理して返却すれば良いだけです。とても手軽です。

    BootstrapベースのWebアプリケーションウィザード·Bootstrap Application Wizard MOONGIFT
    ShoCoh
    ShoCoh 2013/02/24
  • 同人サークル「RPGカンパニー2」 違法ダウンロード対策

    妖怪あんかけの友人ピクルス氏の日記より、人の許可もらったので転載 これ同人やっている方へ拡散希望です えーと今回DL同人販売するにあたって 発売と同時に、ググる八分というのを、積極的にやって見ることにしました。 つまり発売と同時に、グーグルで検索をかけて違法アップロードをするサイトを見つけたら グーグルに削除をお願いするというもの やり方はこちらを見ていただくとして http://www.suzukikenichi.com/blog/how-to-submit-dmca-notice-online/ 違法アップロードってどんな感じなのか、発売直後は調べたことなかったので 発売と同時に3時間おき毎に検索をかけて、ヒットするかチェックしてみました。 えーと結果から言うと、なんと1日辺り20の違法ダウンロードがありましたw 3日でなんと65! 俺すげー全世界で人気者だなw なのに何で貧乏なんだ

  • キュレーションって何ですか? NAVER森川社長に聞く (1/5)

    「NAVERまとめ」というサービスを、昨年夏頃から、急に目にすることが増えた。写真やリンクが単に並んでいるだけのようにも見えるこのサービス、しかし、「キュレーション」(Curation)という言葉の拡がりとともに、その利用は拡大しているという。 インターネットメディアにおけるキュレーションとは、「情報を価値付けし、情報と情報をつなぎ合わせて新しい価値(文脈=コンテキスト)を生み出す、という行動や概念を指す。従来のネットサービスにおけるアグリゲーション(収集)の多くが、機械的に情報を集めてくるだけであったのに対し、人の価値判断がそこに加わるのが大きな相違点だ。 NHN Japanとネイバージャパンの代表取締役社長を務める森川 亮氏とネイバージャパン 事業戦略室 室長でチーフストラテジストの舛田 淳氏に、「キュレーションプラットフォーム」を標榜するNAVERまとめの狙いや、NHNグループ全体の

    キュレーションって何ですか? NAVER森川社長に聞く (1/5)
  • ブラウザのしくみ: 最新ウェブブラウザの内部構造 - HTML5 Rocks

    Preface This comprehensive primer on the internal operations of WebKit and Gecko is the result of much research done by Israeli developer Tali Garsiel. Over a few years, she reviewed all the published data about browser internals and spent a lot of time reading web browser source code. She wrote: As a web developer, learning the internals of browser operations helps you make better decisions and k

    ブラウザのしくみ: 最新ウェブブラウザの内部構造 - HTML5 Rocks
  • PC遠隔操作「真犯人」からメール届く 「ミスしました。ゲームは私の負けのようです」

    PC遠隔操作事件で、「真犯人」を名乗る人物からのメールが11月13日夜、ITmedia Newsと契約しているライターや一部報道機関などに届いた。メールには「ミスしました。ゲームは私の負けのようです」などと書かれている。 メールは13日午後11時55分ごろに届いた。タイトルは「真犯人です。」とあり、“犯行声明”が送られていた落合洋司弁護士や、質問メールを送った朝日新聞など7つの宛名と、5行の文の後に、報道機関が送った質問の内容が引用記号付きで貼り付けられている。また写真1枚が添付されている。発信元アドレスは犯行声明の送信に使われたのと同じものだった。 メール文には「おひさしぶりです。真犯人です。」「ミスしました。ゲームは私の負けのようです。」「楽しいゲームでした。」などと記されている。 添付された画像には、新聞の上に「魔法少女まどかマギカ」のキャラクターフィギュアと、それを囲む形のLA

    PC遠隔操作「真犯人」からメール届く 「ミスしました。ゲームは私の負けのようです」
    ShoCoh
    ShoCoh 2012/11/14
    この犯人はちゃんと捕まるべきだが、それはそれとして、そもそも掲示板への書き込みで逮捕をすべきなのかってのと、警察の怠慢の部分がなあなあにならないか心配
  • スマートフォンって情報収集の機器としては効率が悪いよね - ARTIFACT@はてブロ

    「短時間で高密度に情報収集と取捨選択」のためには、スマートフォンで一日中ネット見るより、短時間に集中して高速な回線とPCで見た方が効率いいという話を思い出し、そしてotsuneさんやRPMさんがスマートフォンを使わない(RPMさんは最近iPhoneを買っていたが)というのを思い出す。 スマートフォンは、常に持ち歩いている分、コミュニケーションツールとしてはPCよりも便利だが、情報収集に関しては出先のような突発的な情報収集はともかく、継続的な情報収集はPCの方が便利だ。Samsung Galaxy S3 16GB GT-I9300 SIMフリー 出版社/メーカー: SAMSONメディア: エレクトロニクス クリック: 1回この商品を含むブログを見る

    スマートフォンって情報収集の機器としては効率が悪いよね - ARTIFACT@はてブロ
  • Amazonで買った本がなぜ読める? BookShoutの謎に迫れ

    ストアの壁を越えた棚の出現 電書ちゃん ねえ、今月はドイツでフランクフルトブックフェア2012があったのに、どうしてあたしたちは日でぼんやり過ごしていたのかしら。 ろす 泣く泣く見送ったんだよ。大事なバイオリンを空港の税関で没収されるわけにはいかないからね。 電書ちゃん すいぶん微妙な時事ネタ仕込んでくるのね。現地に行けない以上、ネットに流れてくる情報はチェックするようにはしていたんだけど。 ろす それで、どんな発表が興味をひいた? やっぱり激安電子ペーパーデバイスのtxtr Beagleかな? 電書ちゃん それよりもBookShoutの発表に新しさを感じたわね。 ろす 早速アカウントを作ってみたよ。うーん、何というか新しいというかむしろ懐かしい感じがするなあ。ロゴとかフォントとかWebデザインとか、Web 2.0って言葉がまだキラキラしていた時代にこういうテイストが流行ったよね。 電

    Amazonで買った本がなぜ読める? BookShoutの謎に迫れ