スマートフォン向けRPG『Fate/Grand Order』(FGO)の中核を担う武内崇氏と1年を振り返るインタビューをお届け。武内氏が担当したサーヴァントや“奏章II 不可逆廃棄孔 イド”のイラストなど、おもにデザイン面で運営9年目を振り返っていただいた。 本稿は、週刊ファミ通 2024年8月22・29日合併号(No.1861/2024年8月8日発売)に掲載したインタビューを加筆修正し、未公開分を加えたもの。インタビューは2024年7月上旬に収録。

神無月久音 @k_hisane サムレムDLC2でヤング宗矩登場との由。ここで十兵衛でなく、わざわざ宗矩を若返りさせてお出ししてくるの、一昔前の歴史伝奇における宗矩の扱いを知る身としては、時代の移り変わりというのは凄いなあと思うところ。 x.com/FateSR_Officia… 2024-04-15 12:13:39 【公式】Fate/Samurai Remnant @FateSR_Official \4月18日配信予定/ DLC第2弾「断章・柳生秘剣帖」の あらすじを公開! 江戸を騒がす辻斬りを探る宮本伊織とセイバーの前に現れたのは 伊織の剣をものともしない 逸れのセイバー・柳生但馬守宗矩! 血風荒ぶ江戸で新たな物語が繰り広げられる。 詳しくはこちら▼ gamecity.ne.jp/fate-sr/dlc/in… #FateSR pic.twitter.com/pVyEl1Q8s0 2
「Fateシリーズと、TYPE-MOONコンテンツが大好き!」 そう語るのは、『崩壊:スターレイル』のプロデューサーを務めるDavid Jiangさん。どうやらDavidさんは、思春期に『Fate/stay night』などのTYPE-MOON作品に触れ、クリエイターとしての活動に大きな影響を受けたようです。たしかに、TYPE-MOON作品は思春期に触れたら大変なことになる。 そしてなんと今回、そんなDavidさんと、「Fate」シリーズ及びTYPE-MOON作品の生みの親でもある奈須きのこさんの対談が実現したのです! 両タイトルのファンとしては、「ええっ、本当に!?」という驚きを感じずにいられません。まさに国境を越えたスペシャル対談です! しかも、実は奈須さんも『原神』や『崩壊:スターレイル』などのHoYoverseタイトルをかなりプレイされているとのこと。え、『崩壊:スターレイル』やっ
「Fate/stay night」が登場してからまもなく20年。今もなお新しいシリーズ作品を生み続ける“Fate”の派生作を振り返ってみた ライター:山口和則 「――問おう。貴方が、わたしのマスターか」 画像はPS Vita版「Fate/stay night [Realta Nua]」 2004年1月30日に発売された,奈須きのこ氏原作のPC用ソフト「Fate/stay night」が,まもなく20周年を迎えようとしている。本作は,「月姫」で一躍有名になった同人ゲームサークル「TYPE-MOON」が,次作の同人ゲームとして発表した作品だった。しかし,同人ゲームの規模に収まりきらないという理由から,商業化へ踏み切ることになる。その発表は当時のファンを驚かせたものだ。 さて,そんな経緯で登場した「Fate/stay night」だが,アダルトゲームとしては大ヒットとなる20万本以上の売り上げを
2015年に配信開始され、10月30日にはGoogle Playのセールスランキングで首位に立つなど、リリースから9年目にしていまだ根強い人気を誇るスマートフォンゲーム『Fate/Grand Order』(フェイト/グランドオーダー、以下『FGO』)。2004年に発売したコンピューターゲーム『Fate/stay night』から始まったFateシリーズの一つであり、今年6月には国内累計ダウンロード数が2900万を突破するなど、現在も根強い人気を誇っている。Fateシリーズの生みの親であり、『FGO』でも全体統括、全シナリオの監修、サーヴァントの設定管理を行う奈須きのこ氏に話を聞いた。 国立博物館とのコラボレーション ――『FGO』がリリースされて9年。いまだに人気は続いており、ユーザーの裾野が広がった感もあります。最近では東京国立博物館で開催した特別展「古代メキシコ マヤ、アステカ、テオテ
[インタビュー]「Fate/Samurai Remnant」は,江戸を舞台にした“新しいFate”。奈須きのこ氏とシナリオ監修の桜井氏&東出氏に魅力を聞く 編集部:御月亜希 ライター:蒼之スギウラ コーエーテクモゲームスは,アニプレックスとTYPE-MOONとの共同開発による新作アクションRPG「Fate/Samurai Remnant」(PS5/PS4/Switch)を本日発売した(PC版は9月29日)。 江戸を舞台とする「Fate」シリーズの完全新作は,いかにして作られたのか。総監修を務めるTYPE-MOONの奈須きのこ氏,シナリオ監修を担当する桜井 光氏,東出祐一郎氏,そしてコーエーテクモゲームスで本作のプロデューサーを務めるω-Forceブランド長の庄 知彦氏,ω-Forceブランドディレクターの松下竜太氏,シナリオチームスタッフの池野悠希氏,岡本麻里氏に,本作の開発経緯や見どころ
テーマソング 『flowers』Hana Hope 「神話(ものがたり)のはじまり、その先へ」 「Fate/Grand Order」に登場するキャラクタ―たちは、 それぞれ伝説や逸話を持つ英雄たち。 サーヴァントはあなたと出会い、また新たな物語を紡ぐ。 「神話が、伝説が、あなたとの物語になる」 全編新作のアニメPV「Memorial Movie 2023」。 【テーマソング】 『flowers』Hana Hope Listen▷ https://smar.lnk.to/Yi0fAzLY 作詞 雨野どんぐり 作曲・編曲 田中隼人 (Sony Music Labels) 楽曲協力 田坂健太 【アニメーションスタッフ】 絵コンテ・演出 シュウ浩嵩 作画監督 シュウ浩嵩 田中裕介 川上大志 大塚八愛 原画 梁 博雅
こんにちは。 プロジェクトマネージャーのヤナギです。 おもしろいゲームをお届けするため、日々開発を行っているstudio BBですが、外から見ると具体的に何をしているのかわからない部分も多いかもしれません。 そこで、「studio BBって、こんなことをやっています」を皆さんにお伝えできればと思い、今回はアートディレクター竹之内の仕事の一部をご紹介します。 ▲「Fate/Grand Order Fes. 2022 7th Anniversary」の会場にてどーん! こちらは『Fate/Grand Order』に登場する「ケルヌンノス」ですが、キャラクターデザインを竹之内が担当しました。 ぬいぐるみになったり、チャームになったりと、ふわふわもふもふの可愛らしいグッズになっているケルヌンノスなのですが、奈須さんからデザインのオーダーを受けたあと、さまざまな案を経て今の姿になったのでした。 未公
「TYPE-MOON」「うみねこのなく頃に」その他フィクションの読解です。 まずは記事冒頭の目次などからどうぞ。 ※TYPE-MOONの記事はこちらにまとめています→ ■TYPE-MOON関連記事・もくじ■ ※『うみねこのなく頃に』はこちらから→ ■うみねこ推理 目次■ TYPE-MOONの「魔法」(1):無の否定の正体 筆者-Townmemory 初稿-2022年2月14日 02時21分23秒 クリックすると筆者が喜びます ●6つの魔法の内訳を考える会 皆さん、お久しぶりです。 今回はTYPE-MOON作品の「魔法」に関する説を持ってまいりました。 TYPE-MOONさんというのは(説明不要とも思うが)、『月姫』『空の境界』『Fateシリーズ』『魔法使いの夜』等の作品を発表している、ゲームディベロッパー……というより「創作集団」といったほうが合いそうな方たち。 TYPE-MOON作品は、
TVアニメ『ロード・エルメロイⅡ世の事件簿 -魔眼蒐集列車 Grace note-』 @elmelloi_anime TVシリーズ&特別編Blu-ray/DVD 発売中。【原作:三田誠/TYPE-MOON|監督:加藤 誠|スーパーバイザー:あおきえい|音楽:梶浦由記|制作:TROYCA】推奨ハッシュタグ:#事件簿アニメ anime.elmelloi.com TVアニメ『ロード・エルメロイⅡ世の事件簿 -魔眼蒐集列車 Grace note-』 @elmelloi_anime まもなく22:00から「Fate Project 大晦日TVスペシャル2021」スタートです。 番組内で放送となる「ロード・エルメロイⅡ世の事件簿 -魔眼蒐集列車 Grace note-」完全新作アニメ ぜひご覧ください。 anime.elmelloi.com #事件簿アニメ pic.twitter.com/gx6SVc
「Fate/Grand Order」を中心としたゲーム開発事業の子会社化に関するお知らせ Dec 15, 2021 株式会社アニプレックス(本社:東京都千代田区、代表取締役:岩上敦宏、以下「アニプレックス」)は、ディライトワークス株式会社(本社:東京都目黒区、代表取締役会長CEO庄司顕仁 代表取締役社長COO小野義徳、以下「ディライトワークス」)のゲーム事業を会社分割により承継した新会社(名称は後日発表予定)の全株式を取得する株式譲渡契約をディライトワークスと締結いたしました。 なお、本取引の完了は、前述の会社分割の有効な成立、関係当局の承認及び許可の取得等を条件とし、来春を予定しています。 新会社の従業員、クリエイター、関係者の皆様とともに、新会社のさらなる成長とグループ全体のゲーム事業の発展を目指して参ります。 これに従いまして、スマートフォン向けアプリゲーム「Fate/Grand O
数多くのアニメやゲームで活躍する声優の島崎信長さん。2021年5月15日に公開される劇場版アニメ『劇場版 Fate/Grand Order -神聖円卓領域キャメロット-』の『後編 Paladin; Agateram』に、前編から引き続き、藤丸立香(ふじまる・りつか)役で出演しています。アニメやゲーム好きとして知られる島崎さんは、この『Fate』シリーズなどを手がけるゲームブランド「TYPE-MOON」の大ファンとしても有名です。今回は島崎さんに、「TYPE-MOON」作品の思い出とともに、深い愛情を語っていただきました。 ※島崎信長さんの「崎」は“たつさき”が正式表記です ※物語の内容に触れる描写がありますのでご注意ください 撮影:平野敬久 取材・文:遠藤政樹 記事制作:オリコンNewS TYPE-MOON(タイプムーン)とは? 有限会社ノーツのゲームブランド。もともとは同人ソフトサークル
スマートフォン向けゲームの歴史をふり返ると、いくつかのエポックメイキングな作品があるわけだが、その中でも『チェインクロニクル』(以下、チェンクロ)は、スマートフォンRPGのフォーマットを作り上げた先駆的な作品として知られる。 後に続く『グランブルーファンタジー』や『Fate/Grand Order』(以下、FGO)などといった大ヒット作の下地を作ったタイトルであり、今日のスマートフォンゲームにおける一大ジャンルを築き上げたといっても過言ではない。 『チェインクロニクル』第4部キービジュアル 本作の凄かったところは、いまや当たり前となっているキャラクターに紐付くシナリオ構造や、章立て&イベント単位のストーリー構成など、数々の仕組みを発明した点にある。 ややもすれば無機質と言える世界観や物語が多かったそれまでのソーシャルゲーム(スマートフォンゲーム)という分野に、重厚な世界観やストーリー、魅力
このインタビューは、雑誌ダ・ヴィンチ2020年9月号に掲載した内容を再構成しています。 『FGO』をはじめとする様々なスピンオフ作品が生まれ、いまや一大ユニバースを形成しつつある「Fate」シリーズ。その生みの親こそが奈須きのこだ。第1作目となるゲーム『Fate/stay night』という伝奇アクションはどこから生まれたのか。そしてそれは『FGO』にどうやって発展していったのか。膨大なテキストの海に命を宿す異才・奈須きのこが、その原点と現在を語る——。 ゲームとして「Fate」として『FGO』として 劇場版『Fate/Grand Order -神聖円卓領域キャメロット-(以下、劇場版『FGO』)』は、原作ゲーム『FGO』においても屈指の人気のエピソード「第六章」を劇場版アニメ化した作品だ。「第六章」のシナリオ担当者は、「Fate」シリーズの生みの親・奈須きのこ本人。彼にとっても『FGO』
5周年を迎えた人気スマートフォンゲーム『Fate/Grand Order(以下FGO)』が仕掛けたのは、なんと47都道府県の地方新聞の30段広告。20代の若者が中心のゲームにおいて、新聞広告を使った狙いとその驚くべき効果とは。 ※日経トレンディ2020年10月号の記事を再構成 2015年7月30日にリリースされ、様々な経済効果を生んできたスマホゲームの『Fate/Grand Order』(以下、『FGO』)。人気の理由は、奈須きのこ氏が中心となって描くシナリオと、武内崇氏をはじめ多数の作家によって描かれるサーヴァントだ。プレーヤーは、歴史上の英雄や、伝説・神話上の人物からインスピレーションを得た「サーヴァント」を従える「マスター」として、ゲームをする。そのサーヴァントのことをもっと知りたいという人が消費を生んできたというのは、本誌19年12月号、20年1月号で紹介してきたところだ。 20年
TYPE-MOONによる大人気ビジュアルノベルゲーム『Fate/stay night』。2006年のTVアニメ初放送から15年の時を経て、いよいよ今年の8月15日に公開される劇場版「Fate/stay night [Heaven's Feel]」Ⅲ.spring songをもって、全3ルートの映像化が完了する。 ヒロイン・間桐桜の繊細な心情、魔術師たちが死闘を繰り広げる“聖杯戦争”の激しさ――最終ルート『Heaven's Feel』(以下、HF)は、その対照的な表現に魅了される物語だ。 また、圧倒的な作画の美しさも見どころのひとつ。この映像表現を生むのは、2019年にTVアニメ『鬼滅の刃』でも大きな話題となったアニメ制作会社ufotableだ。過去には『空の境界』(2007〜10年)、『Fate/Zero』(2011〜12年)なども手掛け、TYPE-MOON作品とは切っても切れない強い関係
しばしばフィクションで結ばれた像やWikiに書かれた記述が歴史上の事実としてまことしやかに語られることがある。これは、そんな虚実の境界を見定めようという試みである。 前回に続き取り上げるのは『Fate/Prototype 蒼銀のフラグメンツ』(以下蒼銀)並びに『Fate/Grand Order』(以下FGO)での登場により、日本でも一躍有名になったイラン神話の英雄「アーラシュ」だ。 FGOにおけるアーラシュ2015年7月30日に配信されたFGO内で確認できるアーラシュのプロフィールは次の通り。 古代ペルシャにおける伝説の大英雄。 西アジアでの神代最後の王とも呼ばれる マヌーチェフル王の戦士として、六十年に渡る ペルシャ・トゥルク間の戦争を終結させた。 両国の民に平穏と安寧を与えた救世の勇者。異名は、アーラシュ・カマンガー。 英語表記すればアーラシュ・ザ・アーチャー、 西アジア世界に於いて弓
FGOの新バレンタインイベントが図書館で心よりお慶び申し上げます。本記事は「ボイス&レター・これくしょん!~紫式部と7つの呪本」イベントをきっかけに登場する本を読んでみたいというマスターの皆様に捧げます。 ストーリー、ならびにクエスト中に(敵として)登場する本を挙げます。実在する本のみ一覧し、実在が確認できない本は取り扱いません。取りこぼしがあればお知らせください。 イベントの進行に従って随時更新いたします。ぜひお近くの書店・図書館に足を運んで頂けますと幸いです あ、わたしのフレコは 172,367,601 です。香子さん引いてないへっぽこマスターですがよろしくです。 1節「紙の本を読もう」 廊下でガウェインとぶつかったフィンが読んでいた本 ケルト神話 黄金の騎士フィン・マックール 作者: ローズマリーサトクリフ,Rosemary Sutcliff,金原瑞人,久慈美貴 出版社/メーカー:
冬木市最大の謎『Fate/stay night』(以下SN)の舞台であり、後の【Fate】シリーズ作品にも登場する架空の地方都市「冬木市」。そのモデルが「大分市」なのか「別府市」なのかについて考察する。 さすがに全作品から冬木市に纏わるテキスト(地の文、会話、コメント)及びグラフィック(背景、全景、地図)を検め直すのは骨が折れるため、先人の知恵に与るとしよう。 884 : 僕はね、名無しさんなんだ :2013/11/03(日) 22:14:15 FZa/C6o.0 ・地方都市(side material他) ・北側で海に面している(side material&complete material III, 方角記号付の地図より) ・穏やかな内海に面している。黒潮や日本海の荒波が押し寄せる場所ではない(hollow) ・古くは港町として栄えた(side material) ・タイガーはもしかす
ナタリー コミック 特集・インタビュー 劇場版「『Fate/stay night [Heaven's Feel]』II.lost butterfly」特集 下屋則子(間桐桜役)×神谷浩史(間桐慎二役)対談 劇場版「『Fate/stay night [Heaven's Feel]』II.lost butterfly」 PR 2019年1月29日 ついに封切られた、劇場版「『Fate/stay night [Heaven's Feel]』II.lost butterfly」。ビジュアルノベルゲーム「Fate/stay night」の最終ルート「Heaven's feel」(通称・桜ルート)を、全三章で劇場アニメ化するこのプロジェクトの第二章にあたる「II.lost butterfly」は、もう戻れない“分岐点”を描く本シリーズの最重要エピソードだ。 コミックナタリーでは、本作のヒロイン・間桐桜
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く