タグ

ITと仕事に関するShowのブックマーク (3)

  • IT系技術者を夫に持つ妻が、普通と思っていたけど実は違った32のコト - アイコ的 日々是好日(仮)

    今日の内容は、完全に判る人には判るあるあるネタ、 判らなければ「は?何それ?」な世界の話です。 元のネタは、以前夫が教えてくれたブログ記事 「プログラマの嫁が知るべき97のこと」 なのですが、 この97あるネタのうち7〜8割の確率で私のツボにヒットし、 爆笑していたのですが、その様子をみた夫が 「普通そんなにウケないよ。おかしいって。」と半分ひいていたんです。 それじゃあ今度は(嫁)の立場から言わせてもらおうじゃないか、 っていうパロディ的ネタを思いついたので、それを書こうと思います。 なお、この記事は随時更新予定なので、現段階では32のコトとなってますが、 増えるかもしれないし、ひょっとしたら減るかもしれません。 家にPCMac)が2台以上ある 家族用PCがあってもちゃんと家族それぞれにIDとパスワードがあってログインが必要 パソコンという呼び方を殆どしない 引越しする時にまず準備・

    IT系技術者を夫に持つ妻が、普通と思っていたけど実は違った32のコト - アイコ的 日々是好日(仮)
  • 各国プログラマーのステレオタイプ的分類 - himaginary’s diary

    タイラー・コーエンが、なぜソフトウエアでは一物一価の法則が成り立たず、米国や日企業は自国の高いソフトウエア技術者を使い続けるのか――香港やシンガポールや中国ではもっと安価で雇えるにも関わらず――という一読者の疑問をブログエントリ化した。それに対し250を超えるコメントが付いたが、予想される通り、ソフトウエア開発においては単なるコーディングだけではなく、発注元と発注先とのコミュニケーションが重要なウェイトを占めるのだ、という指摘が相次いだ。その中で、各国のプログラマをステレオタイプ的に寸評したコメントが少し面白かったので、以下に訳してみる: Well, while we are being rude let me speak… It’s not the individuals of course, but the culture. And culture is why Americans

    各国プログラマーのステレオタイプ的分類 - himaginary’s diary
    Show
    Show 2012/01/16
    「日本のIT産業は駄目」その通り。文化的な縛りが無いプロジェクトならば可能性あると思うけど…。
  • 日本のIT技術者はもういらない? : 暇人\(^o^)/速報

    IT技術者はもういらない? Tweet 1:ライトスタッフ◎φ ★:2011/04/18(月) 01:10:21.84 ID:??? NTTデータは現状比1割増の1万人超、日立製作所が同2倍超の6000人、富士通も 同2倍超の5000人――。これは数年後、国内ITベンダーが抱えるようになるインド 拠点におけるIT技術者の数だ。米ガートナーの予測では2014年まで、日ITサー ビス市場の成長率は円建てで年平均0.8%。世界で最低の伸びと予測されている。 一方で新興国の同市場は年平均10〜11%の高成長が続く。旺盛なIT投資が見込 まれる海外市場の攻略や海外拠点へのITサービスの拡充には、技術力が高く賃金が 安いインドのIT技術者の確保が重要になっている。 既に米IBMや米ヒューレット・パッカード、米アクセンチュアといった米ITベンダーが インド拠点に抱える技術者はそれぞれ6万〜8万

    日本のIT技術者はもういらない? : 暇人\(^o^)/速報
  • 1