ニンテンドースイッチに至るまで受け継がれている、任天堂の「他と違うからこそ価値がある」という価値観は、どのように形作られていったのか。 任天堂の社史をさかのぼってみる。創業は1889年だ。創業者は山内房治郎。彼は、ファミコンを発売した頃の社長である山内溥の曾祖父にあたる。 房治郎は1885年、京都で石灰問屋「灰岩」を継ぐことになった。ここで屋号を「灰孝本店」と改めている。 ちょうど同じ年に琵琶湖を京都市の用水とする琵琶湖疎水が着工した。これをきっかけに店はセメントを扱うようになり、順調に成長していく。ちなみに、灰孝本店は130年以上経った今も、京都に現存している。 だが1885年は任天堂にとって、より重要な社会の変化が起こった年でもある。政府が西洋かるた(トランプ)の輸入販売を公認したのだ。 その直前まで、花札などのカード賭博は厳しく取り締まられていた。折からの自由民権運動の高まりもあり、