2015年1月6日のブックマーク (8件)

  • この発言小町がすごい!2014年のおすすめ約50トピのまとめ - 斗比主閲子の姑日記

    新年あけましておめでとうございます。皆様、年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか。 彼からのプロポーズに喜んで昨年末に義実家にのこのこついていってみたら、親戚連中に品定めされ、やれ学歴が高すぎるだの、働いていて子育てができるのかだの、宗家の嫁として自覚はあるのかだのさんざん問いただされた上、家事を手伝おうと思っても古い家の勝手が分からず当惑していたら「やれやれ、腰が重いこと。人を働かせて何も思わないのね」と嫌味を言われるような、そんなほっこりする展開に遭遇した方も多くいらっしゃったことかと思います。 そんな方向けに、年始にTwitter上で、発言小町の良トピを紹介しました。 義実家で手持無沙汰になっている人向けに小町の良トピをしばらく紹介します。気になる人はミュート機能を使ってください。— 斗比主閲子 (@topisyu) December 31, 2014 記事はそのTweetのまと

    この発言小町がすごい!2014年のおすすめ約50トピのまとめ - 斗比主閲子の姑日記
    SndOp
    SndOp 2015/01/06
    トピシュさんと林先生はこんな毒電波を読んでいてよくも狂わないものだなー。
  • サザン「ピースとハイライト」は政権批判? 解釈で波紋:朝日新聞デジタル

    31年ぶりにNHK紅白歌合戦に出場したサザンオールスターズ。そこで披露した歌が反響を呼んでいる。どうしてなのか。 昨年の大みそか、ちょびひげを付けた桑田佳祐さんがテレビ画面に映し出された。横浜での年越しライブ会場から中継で登場した桑田さんが歌ったのは「ピースとハイライト」だった。 世界各国の言葉で「平和」という文字が映し出された映像が流れる中、桑田さんは少しおどけたように歌った。 ♪都合のいい大義名分(かいしゃく)で 争いを仕掛けて 裸の王様が牛耳る世は……狂気 この「都合のいい大義名分」を、集団的自衛権行使容認のための憲法解釈変更に重ね合わせて聴いた視聴者らがネットで反応した。曲名を「平和(ピース)と極右(ハイライト)」と読み替えたり、「裸の王様」を安倍晋三首相への揶揄(やゆ)と受けとめたり――。 ツイッターなどにはこの歌の「解釈」を巡って賛否の投稿が相次いだ。 「安倍政権の極右旋回への

    サザン「ピースとハイライト」は政権批判? 解釈で波紋:朝日新聞デジタル
    SndOp
    SndOp 2015/01/06
    これを発展させたのが背後霊と呼び出すあの人だろうな。恥ずかしがり屋なのかもしれないけど、本人が生きているのだから取材しろよ
  • 不確実性下の中田大悟さんはTwitterを使っています: "仏教は伝統宗派から新宗教に至るまで、自力救済が基本形。だから救貧活動を苦手としている。高度成長期からバブル期までは時代との��

    仏教は伝統宗派から新宗教に至るまで、自力救済が基形。だから救貧活動を苦手としている。高度成長期からバブル期までは時代との相性が良かったが、今のご時世との相性は最悪だ。

    SndOp
    SndOp 2015/01/06
    大乗仏教の否定か
  • 新年早々私が受けた人生最大級の辱めについて - Everything you've ever Dreamed

    明けましておめでとうございます。新年早々、人生最大級の辱めを受けたので皆様にご報告したい。 「大江戸捜査網2015」を視聴しながら飲む酒より美味い酒を僕は知らない。新年。の実家でご馳走になるのが慣例になりつつある。しばらくして、具体的には大江戸捜査網でいうと長庵先生が凶刃に斃れたあたり、午後10時近くだと思うけれど、泥酔した義父が「そろそろ孫を…」などと極めてデリケートな話題を切り出した。 父親というものは娘の性交の成功を祈るものなのか、父親になったことがない僕にはわかるはずがなかった。静まり返るテーブル。義父、義母、、義妹、僕。それぞれの視線が、沈黙しているのもおかしいので何か言わないと…でも何を言えばいいのか…そんな思惑を持って交叉した。 皆の視線が僕に集まった。義父は70になる。孫を待ち望む気持ちはよくわかる。先日のの言葉が蘇る。「やっぱり、このまま子供がいなかったら寂しいかな

    新年早々私が受けた人生最大級の辱めについて - Everything you've ever Dreamed
    SndOp
    SndOp 2015/01/06
    ちくわ?
  • 俺らのインターネット、その終わり - Everything you've ever Dreamed

    何が契機でそんな話になったのか知らないけれど年末年始からインターネットが窮屈で不自由になった、面白くなくなったという話を目にするようになった。1998年からインターネットで文章を書いている僕からみれば、インターネットは当時から今と変わらず窮屈で、不自由で退屈なものだった。ただ、今と違うのは、何かおもしろいことをやろうという熱みたいなものがそこにはあって、窮屈さや不自由さみたいなものが中和されていたところだ。自由で、楽しいインターネット。楽園としての俺らのインターネット。そんなスローガンがあの頃、インターネットに集まった人たちにはあったと思う。 もちろん、インターネットは現実と隣り合わせにあるので、今と若干毛色は違ったけれども、現実と同じように窮屈さや不自由さ、それから金の匂いもあった。オフ会やネットバトルやHP、掲示板設置管理の煩わしさ、バナー広告。確かにそれらはあったけれども今よりずっと

    俺らのインターネット、その終わり - Everything you've ever Dreamed
    SndOp
    SndOp 2015/01/06
    いいね!
  • 年末に

    忘年会でベロベロに酔っぱらった先輩からキスされた。 タクシーで家の前まで送って、お疲れ!って言いながら降りた瞬間に道路で倒れてたので、さすがにこれはマズイと思って、玄関まで抱きかかえた時にキスされた。毎日顔を合わせてる人がこんなキスするんだって何となく新鮮だった。「ちょっと試してみたかったんだよね」とかキスした後言ってたけど、そうなんですか?なんて言いつつまたキスしたりした。どうせ記憶なくしてるだろうし、ノリ的なもんだろうと思ってたから、あまり気にしなかった。 今日から仕事が始まって、「忘年会の時は迷惑かけてごめんね」って言われたので、忘年会飲みすぎましたねー、俺も飲みすぎてあまり記憶ないですよー、って言ったら「私は全部覚えてるけど酔いすぎたね」なんて言われて、急に意識してしまって気まずい。 キスした事は触れれないけど、あえて触れてみたいジレンマもある。 追記 ブコメ見てて、そうか、そう読

    年末に
    SndOp
    SndOp 2015/01/06
    男社会の弊害
  • ◯◯◯に入れるべき言葉はなんでしょう? - ICHIROYAのブログ

    photo by Jason Devaun おはようございます、もしくは、こんにちわ、こんばんわ! 今日はクイズです。 下記の文章の◯◯◯に入れるべき言葉はなんでしょうか? ただし、この文章の原文は、1859年7月2日号のScientific Americanに掲載されたもので、すこし割愛した翻訳です。*1 ◯◯◯への熱狂が国中に広がっていることは有害である。たくさんの◯◯◯のクラブが国中にできている。 なぜ、◯◯◯がだめなのか。◯◯◯はたんなる二流の遊びで、来はもっと価値のあることに費やすべき時間を奪い、その時間は身体になんの良い影響もあたえないからだ。 ◯◯◯は自己の精神を律する素晴らしいものと言われている。しっかりした記憶力と特有の思考力が必要になるからだ。一般的に、そのスキルは優れた知性を証明するものと思われている。そういう考えは、まったく間違えていると私は思っている。 *中略(

    ◯◯◯に入れるべき言葉はなんでしょう? - ICHIROYAのブログ
    SndOp
    SndOp 2015/01/06
    「兄達は頭が悪いから東大へ行った」という言葉を思い出した。
  • コラム:日本は先進国初の「ヘリコプター・マネー」発動か

    1月2日、日は、先進国で初めていわゆる「ヘリコプター・マネー」を発動する可能性がある。都内で2013年2月撮影(2015年 ロイター/Shohei Miyano) [シンガポール 2日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 日は、先進国で初めていわゆる「ヘリコプター・マネー」を発動する可能性がある。デフレをめぐる不満と量的緩和(QE)への失望が増していることで、マネタリストの戦略としては最後の奇策にたどり着くかもしれない。 1969年に国民に直接紙幣をばらまくという考えを最初に生み出したのは、経済学者のミルトン・フリードマンだった。それから30年を経て、ベン・バーナンキ氏が日の需要低迷と物価下落への対策としてヘリコプター・マネーを提案した。

    コラム:日本は先進国初の「ヘリコプター・マネー」発動か
    SndOp
    SndOp 2015/01/06
    マイナンバーの納税補足と合わせてやれば面白いかな。賞味期限付きのBIにも見える。