タグ

*tipsに関するSoLeiLのブックマーク (27)

  • CSS(スタイルシート)でbodyに設定しておくと便利な5つのポイント - デザインウォーカー | DesignWalker - ロサンゼルスで働くウェブデザイナーの日記

    CSS(スタイルシート)でbodyに設定しておくと便利な5つのポイント - デザインウォーカー | DesignWalker - ロサンゼルスで働くウェブデザイナーの日記
    SoLeiL
    SoLeiL 2007/02/05
    ついているコメントを参考に応用すればよさそうです。
  • 今日から始める「Google カレンダー」特集(後編)

    招待したゲストには、同じスケジュールに招待された他のゲスト一覧を表示できる権限や、さらに他のユーザーをゲストとして招待できる権限を与えられる。スケジュールへの出欠報告や、掲示板感覚でのコメントも可能だ。Google カレンダーのユーザーであれば、招待されたイベントを自分のGoogle カレンダーに登録することもできる。 なお、ゲストを招待したスケジュールを変更した場合は、スケジュール変更をメールで通知する機能が用意されている。ただし、一度ゲストが出欠を報告したスケジュールに対して、日時の変更などを行なった場合は出欠状況がリセットされてしまうので気を付けよう。 ■ 複数ユーザーで共通のカレンダーを編集 次にスケジュールではなく、カレンダーそのものを共有してみよう。カレンダーの共有といっても、Google カレンダーをすべて共有するのではなく、作成したカレンダー単位で共有を設定できる。プライベ

    SoLeiL
    SoLeiL 2006/09/28
    いろんなてtipsが隠れてるんですね。
  • 「Google Calendar」で隔週の予定を入力する方法 - ネタフル

    Google Calendarで隔週予定を入力するというエントリーより。 例えば隔週なら 「繰り返し」を「毎週」にする 「間隔」を「2週間」にする これでOK。 「Google Calendar」を便利に使う7つのTipsというエントリーで、 試しに予定を入力していて気付いたのですが、「Google Calendar」は繰り返しのスケジュールに弱いのですかね。隔週火曜日、隔週金曜日といった予定が入力できないのですね。ちと困った。 と書いたところ、早速トラックバックで方法を教えて頂きました! ありがとうございます! なるほど、毎週を選んでみればよかったって訳ですね。うーむ、素晴らしい。 さらに、 同様に「毎日/2日」にすれば1日置きになるし、「毎月/3ヶ月/繰り返しの基準:曜日(月曜日)」にすれば四半期毎の第一月曜日に決算会議を行うとか。 など、かなり細かい設定も可能のようです。これなら使え

    「Google Calendar」で隔週の予定を入力する方法 - ネタフル
    SoLeiL
    SoLeiL 2006/09/25
    『毎x』の内容は細かく設定できたんですね。ドロップダウンのテキストはもうちょっと分かりやすい翻訳にしてほしいです。
  • ITmedia Biz.ID:もっと便利にGoogleカレンダーを使う7つのTips

    Googleカレンダーをさらに便利に使える7つのTipsをご紹介する。また、便利な使い方や面白いTipsをご存知の方は、はてなブックマークやトラックバックを通じて教えてほしい。

    ITmedia Biz.ID:もっと便利にGoogleカレンダーを使う7つのTips
    SoLeiL
    SoLeiL 2006/09/21
    『9:00~12:00にxx』で簡単に時間指定できました。キーボードショートカットが便利ですね。Opera(サポート外)はオリジナルショートカットも効きますが、表示方式切り替えや前/次の期間表示あたりは問題が少なそうです。
  • ウノウラボ Unoh Labs: SVN を使いやすくするシェルスクリプト

    こんばんは、naoya です。 ウノウでは、プログラムのソースコード管理に SVN を使っていますが、日々の開発の中でずっと SVN コマンドを使い続けていると、SVN コマンドの入力がめんどうになってくる場面があります。 今日は、SVN コマンドの入力を簡略化するために、僕が作成したシェルスクリプトをいくつか紹介します。 1) プログラムのリビジョンを一つ前に戻す 誤ってプログラムしたり、プログラムを変更してコミットしたあと、一つ前のバージョンに戻したい場合がたまにあります。そんなときは、SVN コマンドの場合は、次のように入力します。 svn merge -r 上書き対象のリビジョン番号:戻すリビジョン番号 対象のファイル名 このコマンドを使うには、対象ファイルのリビジョン番号を svn info で調べないとリビジョンを指定することができないので、次のようなスクリプトを作ってみ

  • ITmedia Biz.ID:使い捨てのメールアドレス・後編──myTrashMail

    前編では、Web上のサービスやオンラインショップなどの登録メールアカウントとしてYahoo!メールやGmailのエイリアスを紹介した。後編では、まさに使い捨てられるメールアカウントをもらえるサービス「myTrashMail.com」を使ってみよう。 個人情報登録必要なし──の無料メールサービス 「どうせこのメールアカウントは登録に使うだけだから、どこか無料のWebメールを登録しよう……」。そう思ったことのある人には、myTrashMail.comはもってこいだろう。 なんといってもメールアカウントの取得にユーザー登録が必要ない。それどころか事前にメールアカウントを作る必要さえない。

    ITmedia Biz.ID:使い捨てのメールアドレス・後編──myTrashMail
    SoLeiL
    SoLeiL 2006/08/09
    これはすごい発想だと思いました。そうですか。認証も何もなしですか。
  • ITmedia Biz.ID:使い捨てのメールアドレス・前編──Gmail、Yahoo

    オンラインショップやWebサービスに、友人とのやりとりに使っているアドレスを登録してしまうのは考え物だ。アドレスが汚染されないよう、複数のメールアドレスを使いこなそう。 →後編はこちら 各種のWebサービスを利用するには、普通メールアドレスを登録しなくてはならない。しかし、ところかまわずメールアドレスを登録していると、ある日突然迷惑メールが大量に押し寄せることにもなりかねない。 こうならないためには、プライベートで使うメインのアドレス(アドレスA)と、オンラインのサービスに登録するアドレス(アドレスB)を分けておくのが得策だ。迷惑メールが届くようになったら、アドレスBを削除/読まないようにすればメインアドレスが汚染させることもない。アドレスBからアドレスAへ自動的にメールを転送する設定にしておけば、複数のアドレスをチェックしなくても済む。 Yahoo! JAPANの「セーフティーアドレス」

    ITmedia Biz.ID:使い捨てのメールアドレス・前編──Gmail、Yahoo
    SoLeiL
    SoLeiL 2006/08/08
    Gmailってこんな使い方ができたんですね。知りませんでした。