タグ

日本に関するSoranekoのブックマーク (3)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    KOBE国際音楽コン 高知県勢の小学生と高校生の2人が最優秀 クラリネットの山さん(中村高1年)マリンバの野村さん(初月小3年)

    47NEWS(よんななニュース)
    Soraneko
    Soraneko 2013/09/28
    何を目指してるんだこの国は
  • 意味不明ローマ字標識 英訳に NHKニュース

    道路の案内標識のアルファベット表記の中に、日語の読みをローマ字で記しただけで、外国人には意味が伝わらないものが多く見られることから、国は、7年後のオリンピックを見据え、英語に訳すなどして案内標識の意味が分かるよう改善することを決めました。 道路の案内標識のアルファベット表記は、27年前の昭和61年に格的に始まりましたが、日語の読みをローマ字で記しただけのものも多く、外国人から、意味が分からないと指摘されています。 都心でもこうした表記が目立ち、例えば「六木通り」は、道を意味するアベニューやストリートなどの英語を使わず、単にロッポンギ・ドーリとローマ字で表記されています。 また、東京・霞が関の「財務省上」の交差点にある案内標識には、ザイムショウ・ウエとだけローマ字で記され、財務省の英語名は書かれていません。 このため、国土交通省は、11日、7年後の東京オリンピックを見据え、英語に訳す

    Soraneko
    Soraneko 2013/09/12
    土地勘ない外人が日本人に地名を言って説明するときに面倒そう。固有名詞はローマ字表記のままなら賛成なんどけど。。 / 日本の公用語に英語を追加します!
  • Everyday life in bygone days in Tokyo, 1966 昭和東京 - YouTube

    A German camera crew filmed this record of family life in Tokyo more than 50 years ago . The children go off to school and father works in the factory. It was the start of the industrial boom in the so-called Showa time. Labour was still cheap. TV sets were hand soldered. Many parts were still manufactured in small home industries. Finally the family gathers again in their tiny homes. Futons behin

    Everyday life in bygone days in Tokyo, 1966 昭和東京 - YouTube
    Soraneko
    Soraneko 2013/01/28
    いいなぁ..面白い.
  • 1