タグ

2013年9月12日のブックマーク (5件)

  • 「しっかりせえ」突然、上司の顔たたき減給処分 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国土交通省神戸運輸監理部などは11日、上司の顔をたたいたなどとして、同部兵庫陸運部(神戸市東灘区)に所属する専門官級の50歳代の男性職員を同日付で減給10分の1(3か月)の懲戒処分にした、と発表した。 発表によると、職員は7月12日、近畿運輸局管内の運輸支局の執務室で突然、男性の上司の襟首をつかんで頬をたたき、「管理職なのにしっかりせえ」などと繰り返したという。

    Soraneko
    Soraneko 2013/09/12
    上司の暴力は部下の責任部下の暴力は部下の責任…ですか…!それに… 減給…だとっ…!?倍返し…いやっ、10倍返しだ!! / 下克上タグにすごい笑った
  • 意味不明ローマ字標識 英訳に NHKニュース

    道路の案内標識のアルファベット表記の中に、日語の読みをローマ字で記しただけで、外国人には意味が伝わらないものが多く見られることから、国は、7年後のオリンピックを見据え、英語に訳すなどして案内標識の意味が分かるよう改善することを決めました。 道路の案内標識のアルファベット表記は、27年前の昭和61年に格的に始まりましたが、日語の読みをローマ字で記しただけのものも多く、外国人から、意味が分からないと指摘されています。 都心でもこうした表記が目立ち、例えば「六木通り」は、道を意味するアベニューやストリートなどの英語を使わず、単にロッポンギ・ドーリとローマ字で表記されています。 また、東京・霞が関の「財務省上」の交差点にある案内標識には、ザイムショウ・ウエとだけローマ字で記され、財務省の英語名は書かれていません。 このため、国土交通省は、11日、7年後の東京オリンピックを見据え、英語に訳す

    Soraneko
    Soraneko 2013/09/12
    土地勘ない外人が日本人に地名を言って説明するときに面倒そう。固有名詞はローマ字表記のままなら賛成なんどけど。。 / 日本の公用語に英語を追加します!
  • はてなインターン2013に参加して参りました、そして与太話がしたい - その手の平は尻もつかめるさ

    幸運にもはてなインターン2013に参加する機会に恵まれましたので、謹んで参加して参りました。 「参りました」っていうのは、「精神的に参ってしまいました」とかそういう意味合いではありません。謙譲語です。 (非常に遺憾な事に、他のインターン参加者のブログを見ると、僕が精神的に参っている人のように描かれているので) さて、エントリの前半でははてなインターンの全般の話を取り上げます。が、このへんは他のインターン参加者のブログの方が詳しいし丁寧だと思うので、そちらを読むと良いでしょう。エントリではできるだけ技術的な部分 (というか、開発プロセスのあたり) に触れて行きたいと現時点では考えていますが、スピリッチャルな内容になるかもわかりません。 エントリの後半は与太話です。それは例えばソフトウェアエンジニアの話かもしれないし、漫画家の話かもしれないし、サラリーマンの話かもしれないし、あるいはそう、

    はてなインターン2013に参加して参りました、そして与太話がしたい - その手の平は尻もつかめるさ
    Soraneko
    Soraneko 2013/09/12
    はてなインターンのすゝめ
  • あまり知られていない電気料金を約半額にする方法 – Pouch[ポーチ]

    あまり知られていませんが、電気料金を約半額にする方法があります。場合によっては電気料金を3分の1ほどに下げることも可能です。「電気代がアップするらしいよ」という噂が流れているいま、できるだけ節約をしておきたいもの。電気料金が半額になるなら誰でもやってみたいものです。 その方法は簡単です。東京電力ならば『おトクなナイト8』というプラン、関西電力ならば『時間帯別電灯』というプラン、九州電力なら『よかナイト10』というプランに入ればいいだけです。 それらのプランは「昼間の電気料金はあがるけど夜間の電気料金が劇的に安くなる」という内容のもので、昼間は外出していて夜に家にいることが多い人に向いています。 東京電力の場合、通常のプランだと24時間いつでも1kWh約18円なのに対して、『おトクなナイト8』は夜間の午後11時から翌朝の午前7時まで1kWh約9円になります。つまりほぼ半額になるわけです。 ・

    Soraneko
    Soraneko 2013/09/12
    オール電化の人はいいね.夜中に湯沸かし湯沸かし.
  • cciとDOMが共同開発している「Android端末のロック解除時にフルスクリーン広告」は広告ポリシー違反ではないのか? | Skycat's Lair

    cciとDOMが共同開発している「Android端末のロック解除時にフルスクリーン広告」は広告のポリシー違反ではないのか? By skycat 12 9月, 2013 No Comments Tweet Tweetフルスクリーン広告って凄く嫌だなぁ…と毎度のごとく思ってる今日このごろです. みなさんはどうなんでしょ?スマートフォンやYoutubeの広告でもう慣れたりするのかな? ここでいうフルスクリーン広告は,いわゆるインタースティシャル広告というもので,画面遷移時に移動しようとするコンテンツとの間にフルスクリーン広告を挟む手法のことです. 表示されてから一定時間経過すればコンテンツに移動するものや広告を消すアクションを起こせばコンテンツへ移動するタイプが合ったりします. (日経ビジネスやYoutubeはこの2つのタイプを合体させた感じです.) ※図にしてみた.なんか変な所あったら教えて下

    Soraneko
    Soraneko 2013/09/12
    ブログ書いた