2019年2月19日のブックマーク (3件)

  • 最近困ってることは時間の配分 - hitode909の日記

    ブログに困っていることを書いていけばインターネットの全世界の仲間たちからアドバイスを貰えると思って書いてみます。 会社で、いまエンジニアとして複数のチームに所属していたり、シニアエンジニアをやっているので人々と1on1をしたり、採用系の仕事もちょっとやっている。 開発系の仕事を2つ持っていると切り替えやスケジューリングが難しい チームAの仕事とチームBの開発系の仕事どっちをどういう順序でやるか難しくて困っていて、時間の使い方としてはこのような配分でいきましょう、という話はしていても、たとえば、金曜だけぱちっと切り替わるとか、午前中だけ切り替わる、みたいなことをするのが難しい。 ソフトウェアを作る仕事は、これまで誰も考えたことがないものを作る仕事で、そうでなければすでに完成品のソフトウェアがあるはずなので、集中が必要で、正しく作らないと正しく動かないので、間違いは許されない。そういうものを複

    最近困ってることは時間の配分 - hitode909の日記
    Soudai
    Soudai 2019/02/19
    僕は格ゲーでスト2とKOFを同時にできるので訓練すれば出来るようになるのでは?みたいな気持ちはある。
  • mkr wrapでcronなどのバッチジョブを監視する - Mackerel ヘルプ

    mkr wrap を使うことで、cronなどで定期実行されるプログラムの成否を監視できます。 % mkr wrap -- /path/to/your-batch ... 上記のようにコマンドを実行すると、コマンドが失敗(非ゼロで終了)した場合にMackerel上にアラートを発生させます。 アラートは実行ホストのチェック監視アラートとして登録されます。Mackerelに情報を投稿するためのAPIキーや、ホストIDは設定ファイル(mackerel-agent.conf)から自動で取得されますが、明示的に指定することもできます。 crontabに登録する 例えば、毎時11分に実行されるバッチの場合以下のように指定するだけです。 11 * * * * mkr wrap -- /path/to/your-batch ... アラート発生の様子 コマンド実行が失敗した場合、以下のスクリーンショットのよ

    mkr wrapでcronなどのバッチジョブを監視する - Mackerel ヘルプ
    Soudai
    Soudai 2019/02/19
    めちゃめちゃ便利やんけ!!!!!!
  • GithubProjectのAutomationは後付でもできる - コード日進月歩

    プリセットでできあがってしまうので仕組みがわからなかったりすることが多いですが実はできるという話 設定方法 各レーンの設定に「manage automation」とあるのでそこから開く そうするとこんな感じで設定用のUIをプルダウンで選べる。 種類 それぞれ「Todo」「In progress」「Done」というカテゴリで分けられているが、内訳に入るものはかぶるので中身の項目で紹介する Newly added Projectに紐づけて作られたものが自動的に当該レーンに入る Reopened 当該のものが再度Openになったときに自動的に当該レーンに入る Approved by reviewer PullRequestだけ指定可能なもの プルリクエストがApproveされると自動的に当該レーンに入る Pending approval by reviewer PullRequestだけ指定可能

    GithubProjectのAutomationは後付でもできる - コード日進月歩
    Soudai
    Soudai 2019/02/19
    github Projects、最初は無かったから自前で作るかって言ってたのが今では大体揃っており、特に困らなくなった。