タグ

言葉と文化に関するSouthendのブックマーク (22)

  •  ことわざを途中から「なんとやら」と濁すことがありますが、その意味や目的について書かれた資料はありま... | レファレンス協同データベース

    ことわざを途中から「なんとやら」と濁すことがありますが、その意味や目的について書かれた資料はありますか。 また、いつからそのような用法があったのか確認できる資料はありますか。 1 「なんとやら」の意味 「なんとやら」の意味は、以下の辞典で確認できます。 (1) 『新明解 国語辞典 第7版』 山田忠雄/編 三省堂 2012.1 p.1138 わかりきっていることだとして具体的な内容をわざと言わないで済ませるのに用いる語。 (2) 『大辞林 第3版』 松村明/編 三省堂 2006.10 p.1907 名称や言葉などをぼかしたり、婉曲に言うときに用いる語。 (3) 『広辞苑 第7版』 新村出/編 岩波書店 2018.1 p.2202 はっきりしない物事を示したり、婉曲に言ったりする時に使う語。 2 目的について 「なんとやら」を使うなどしてことわざを濁したり、省略することについては、以下の 資料

     ことわざを途中から「なんとやら」と濁すことがありますが、その意味や目的について書かれた資料はありま... | レファレンス協同データベース
    Southend
    Southend 2025/03/03
    取らぬ狸のなんとやら、慌てるナントカは貰いが少ない、など思い浮かべてみると、なるほどぼかしといたほうが語呂や都合が良いというのはいかにも日本的な仕草という気もするが、諸外国にも類似例があるのだろうか。
  • その界隈にいないと分からない用語を知りたい

    VRのお砂糖みたいな用語なんだけど、もっと小さいコミュニティの用語が知りたい。 どんなしょうもない内容でもいいから知りたい。 検索しても答えが出てこないようなもの。 ここでいう増田みたいなやつ。

    その界隈にいないと分からない用語を知りたい
    Southend
    Southend 2024/09/09
    「刺さる(回転不足)」「パンク(ジャンプの回転が予定未満で開いて降りてしまう)」「オダる・ザヤる(規定回数超のジャンプを跳ぶ)」「ヤラズ(余力がある馬に全力を出させない)」「豚(グラスワンダーの蔑称)
  • 三省堂「オタク用語辞典 大限界」が物議、具体的すぎる用例に「ありえない」

    三省堂が11月21日に発売する「オタク用語辞典 大限界」が、X(旧Twitter)を中心に物議を醸している。情報を公開した10月23日には、紹介サイトにアクセスが集中。一時的に閲覧できない状態になった。 「大限界」は国語辞典の「大言海」と「限界オタク」に由来する。三省堂は「オタク自身が分析した臨場感のある語釈を読んで情熱を感じたい」「最近の若者が使用している言葉を知りたい」「ひと昔前のオタク用語とどう違うのか変化を知りたい」といった用途に有用という。 Xでも「オタクの世界をより深く楽しめそう」「大限界って名前が辞書オタク向けで良い」など好意的な意見が多い一方、用例で実在のキャラクターなどを使用した点が良くも悪くも注目を集めた。 例えば「きゃわわ」の用例は「ワノ国編のサン五郎がきゃわわなんだよね」。漫画「ONE PIECE」のキャラクター・サンジがワノ国で名乗っていた偽名という、好きな人には

    三省堂「オタク用語辞典 大限界」が物議、具体的すぎる用例に「ありえない」
    Southend
    Southend 2023/10/25
    界隈のことは全然わからんけど、こういう燃え方をするところまで含めてオタク用語辞典の用例やな、という印象。/「今日も一日」は何らかの脈絡あるのでは? 知らんけど。
  • 文化の違い?ドイツ人に葬送のフリーレンを勧めたらキャラ名に爆笑された「氷結さん、朗らかさん、鉄さん…」

    江添亮 @EzoeRyou 3年ぶりにあったドイツ人が最近のアニメのオススメを聞いてきたのでフリーレンを勧めておいたが、 ドイツ人「フリーレン・・・氷結?」 登場人物一覧を見せてやったらものすごく渋い顔をしていた。フリーレンの登場人物はドイツ語由来なのだが、人名に使わない単語なのでひどいことになっている。 2023-10-12 21:30:34

    文化の違い?ドイツ人に葬送のフリーレンを勧めたらキャラ名に爆笑された「氷結さん、朗らかさん、鉄さん…」
    Southend
    Southend 2023/10/13
    サザエさんとかアサリちゃんとかヒラメちゃんとかも普通に受け入れる文化のお国のほうがおかしいと言われれば、それはそう。/関係ないけど猫が小鉄だから竹本「鉄」かと思ったら、実は「哲」だそうな。
  • 日本語の「disる」、英語の "dis (OR diss)" について - I have got some news from ...

    さっき、思いがけず面白いやり取りになった。発端ははてブ経由で、最初ちょっと「えー」と思った記述だ:Twitter / JP: 日人へのお願い:「ディス」って15年か20年前の... via kwout

  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

  • asahi.com(朝日新聞社):世界2500言語消滅危機、ユネスコ「日本は8語対象」 - 社会

    【パリ=国末憲人】世界で約2500の言語が消滅の危機にさらされているとの調査結果を、国連教育科学文化機関(ユネスコ、部パリ)が19日発表した。日では、アイヌ語が最も危険な状態にある言語と分類されたほか、八丈島や南西諸島の各方言も独立の言語と見なされ、計8言語がリストに加えられた。  調査は、全世界で6千前後あるといわれる言語を調査。538言語が最も危険な「極めて深刻」に分類された。続いて「重大な危険」が502語、「危険」が632語、「脆弱(ぜいじゃく)」が607語だった。  また、1950年以降消滅した言語が219語にのぼった。最近では08年、米アラスカ州でイヤック語が、最後の話者の死亡で途絶えた。  日では、アイヌ語について話し手が15人とされ、「極めて深刻」と評価された。財団法人アイヌ文化振興・研究推進機構(札幌市)は「アイヌ語を日常的に使う人はほとんどいない」としている。  こ

  • 日本語は滅ぼすべき。(なるべく計画的に) - 小学校笑いぐさ日記

    短期的な利点。 なんかひところはてな界隈でえらく有名だった「日語が滅びるとき」「日語が亡びるとき」。 私は読んでないし読む気もないんですが。 国語科出身の私ですが、実はもうそんなにがんばって日語を保護しなくてもいいのではないかな、と思うのです。正直なところ。 いや、今すぐ英語を公用語に! とか言われると私個人は困るんですが。 しゃべれないし。 ただ、今後英語教育に力を入れ、段階を踏んで 「日語・英語併記」 ↓ 「英語のみ」 ……というように公用語を英語に移行するのはアリではないかと。 英語単独表記の看板とか、すでにけっこうあるじゃないですか? 英語公用語化の論拠としては、はてな界隈では 「その方がビジネスに有利だから」 というのを挙げる人が多いようです。 また、故アイザック・アシモフは、 「主要な科学論文は英語で書かれている(誰もが英語を理解できれば科学の進歩が促進される)」 と

    日本語は滅ぼすべき。(なるべく計画的に) - 小学校笑いぐさ日記
    Southend
    Southend 2009/02/16
    人口ベースで世界の2%ぐらい、GNIベースで(多分)9%ぐらいを占める某国家の母語についてのお話。/こういう長いものには巻かれろ的、もしくは生々流転的な発想は日本人的かもしれない。
  • 日本語の悪口には「あほ」と「ばか」しかない。:イザ!

    僕が愛読している雑誌に「クーリエ・ジャポン(COURRiER Japon)」(講談社)があります。 10月号に、日に長年住んでいる外国人が日の生活や文化を語る座談会の特集がくまれています。 この座談会に登場しているロシア出身のエレナ・ヴィノグラドヴァさんがこんなことを言っています。 「日語は人をけなす言葉がとても少ないですよね。それがいっこうに増える傾向にないというのがおもしろいロシアを読むと、どんどん新しいスラングが増えているんです。もちろん普通の所に出ていないので、誰かに聞くしかないのですが。日語で存在する悪口は『アホ』と『バカ』、この2つくらいじゃないですか」 エレナさんがこういうのも無理はありません。実は、ロシア語にはとてもスラングが多く、その中でも、人をけなす言葉はまるでアメーバのように日々、増殖し、どんどん日常生活で使われています。 これは学校でも、会社

  • 【コラム】「バカ」が最もひどい悪口である社会(上) | Chosun Online | 朝鮮日報

    韓国のヤクザ映画を見ると、「あんな風に翻訳していたら面白みがなくなるではないか」と思う。たった一言でも観客に緊張感を与えられるような、さまざまな罵倒のセリフをすべて「この野郎」や「バカヤロー」と翻訳しているためだ。耳を塞いで日語の字幕だけ見ると、ソウルの小学校低学年の子どもたちのケンカよりもレベルが低いように思える。 だが、これは翻訳の問題ではないようだ。裏社会の乱暴な言葉が中心となっているはずの日のヤクザ映画を見ても、罵り合いで交わされる言葉は「バカ」や「野郎」といったものより少し強い程度だ。時折聞こえてくる悪口も「間抜け」「うすのろ」「ろくでなし」「ブタ野郎」程度で、生命を脅かしたり身体的特徴をからかうような言葉は寡聞にして耳にすることはない。 日でも「悪態」や「悪口」という単語がある。単語がある限り、それに相当する表現もあることは明らかなのだが、日人に尋ねてみても、

    Southend
    Southend 2009/02/06
    「トンチキ」とか「オカチメンコ」とか「唐変木」とか……使わないな。
  • 痛いニュース(ノ∀`):在日カナダ人「私は外人です。日本人は『外人』と『外国人』を使い分け、気を遣ってくれるが、私は気にしない」

    在日カナダ人「私は外人です。日人は『外人』と『外国人』を使い分け、気を遣ってくれるが、私は気にしない」 1 名前: すずめちゃん(catv?)投稿日:2009/01/18(日) 11:16:40.93 ID:2U/qB0GJ ?PLT 日語で鋭い指摘 外国人スピーチ 県内在住の外国人による日語スピーチコンテストが17日、鹿児島市のかごしま県民交流センターで開かれ、留学生らが滑らかな日語を披露した。国籍や文化の違いを超えて国際理解を深めようと、県国際交流協会が行っている。予選を通過した、中国アメリカ韓国などからの男女10人が、5〜7分の制限時間内で発表した。 (中略) 7人の審査員が文法や言葉遣い、発表態度などを検討した結果、南薩教育事務所(南さつま市)の外国語指導助手でカナダ人のトス・ピエールさん(38)が最優秀賞に選ばれた。 在日期間4年4か月のトスさんは

    Southend
    Southend 2009/01/19
    試しに英辞郎を引いたら“外国人を指すのにforeignerという語は避けた方が良い”と書いてあってへーと思った。でもalienはなにも書いてなかった。そういうものか。/étrangèreと呼ばれたい(何
  • 日本語はすでに亡びている - 池田信夫 blog

    書はちょっと前にブログ界で話題になったようだが、が買って「つまらない」といって投げ出した。私もパラパラと読んでみたが、やはりつまらなかった。論旨が整理されておらず、何がいいたいのかよくわからないのだ。タイトルから日語が文字どおり使われなくなると主張しているのかと思って読むと、どうもそうではないようだ。要するに、このまま放置すると英語が<普遍語>になり、日語が<現地語>になって、日文学が亡びるので守らなければいけないということらしいが、これは認識として間違っている。少なくとも学問やビジネスの世界では、日語はとっくに現地語でしかない。 著者は「日文学の衰退」をしきりに憂えるが、私はローカルな文化としての日語は衰えないと思う。問題はむしろ日語が発達しすぎ、ほとんどの用がそれで足りるため、すべての文化が国内で閉じていることだ。国際学会に出ると、日語の発表はもちろん、日人の発

    Southend
    Southend 2008/12/05
    関係ないけど海外赴任して英語も仕事もなんとかなってる元同級生とか見てると、すごいなぁと思いつつ、人間本当に必要に迫られれば結構個別にアジャストできるもんではないか、とか思ったりも。
  • むしろこれから起こるのはネイティブイングリッシュの破壊であるとか - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    下の『日語が亡びるとき』の感想エントリについて先輩と話しているときに考えた話。 以前にTwitterでも取り上げた話題なのだけど、日語が亡ぶかどうか考えるよりは『普遍語』に「なってしまった」英語の未来について考える方が面白いのでは、とかなんとか。 さて。 下のエントリでも書いたが、現在科学研究の世界では中国がものすごい伸びを見せていて、すでに英独日を抜き去ってアメリカに次ぐ第二の研究大国にのし上がっている。 これは論文生産数の話なので、要は世界で出回っている主要な科学研究論文(ほとんどは英語)の多くの部分は英語を母語としない中国人によって書かれているということである。 さらに中国に限らずインド、韓国台湾などアジア諸国の論文生産数もこの10年で倍増あるいはそれ以上のペースで伸びており、ランク上位には入ってこないがそれ以外の中東諸国(イランとか。トルコは中東でカウントすると微妙だが)やブ

    むしろこれから起こるのはネイティブイングリッシュの破壊であるとか - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    Southend
    Southend 2008/11/22
    なるほど/ちょっとズレるかもしれないけれど、“普遍語”になってしまうということは、すなわち饒舌さや深み、曖昧さや襞など、言語として“文学”に必要な部分を削ぎ落とすことに他ならないのでは、と思っている。
  • 中央日報日本語版 エラー

    중앙일보 일본어판 サービスをご利用中のお客様にご迷惑をおかけして申し訳ございません ホームに戻る Copyright by Joongang ilbo Co.,Ltd. All Rights Reserved.

    Southend
    Southend 2008/08/15
    “漢字教育に背を向けるのは東洋、いや漢字文化圏から抜け出し、自らを孤立させることになり得る。漢字を知っていながら使わないのと知らないから使えないのとは大きな違いがある。”
  • 「関西弁は柄が悪い、下品だ」「大阪は民度が低い」

    お断り単なる愚痴で書いたつもりの記事がホットエントリという形で予期せぬ注目を集めてしまったため、真意が伝わりにくい場合があるようなので、文に違和感をもたれた方はこちらの補足記事を併せてお読みいただくようにお願いします。 また、この記事についてはこちらを参照。 文生まれ育った関西から東京に移り住んで二年経つが、東京の感覚にどうしても馴染めないところがある。車が通らなくても信号を馬鹿正直に守るとか、エスカレーターで左側に立つとかそういう些細なことはどうでもいいとして、「東京の文化が中心、それ以外の地方文化は周縁」ということを無邪気に信じていることだ。テレビなんかで「六木」だの「原宿」だのという東京のローカルな地名を断りなしに出すとか、「都内」はすべて都会であると思いこんでいるというのもその一つだが、最大のものはやはり「言葉」だ。 一番不思議なのは、「訛る」という言葉だ。地方出身の誰かが方

    「関西弁は柄が悪い、下品だ」「大阪は民度が低い」
    Southend
    Southend 2008/06/29
    わてほんまによう言わんわ、というエントリ。/“京都・大阪・神戸・奈良という関西の四大文化圏は(中略)一緒くたにできる要素など全くない”一方、「東京文化」なんてモノは交雑しすぎて定義できない気もする。
  • 「いただきます」と「ごちそうさま」の由来は?:アルファルファモザイク

    ■2ちゃんねるまとめサイト ヘッドライン:「麻生・中山を若者が支持したり、…戦前のドイツ・日の様で極めて危険」

  • 続・妄想的日常 学園都市での話

    752 名前:おさかなくわえた名無しさん メェル:sage 投稿日:2008/03/31(月) 21:15:33 ID:3HVRjlte 某研究学園都市での話 国立の研究所が林立しているせいか、いろんな国の研究者とその家族が暮らしている。 だから、変な風に外国人を見かける。 1.路上にて ジャージにヘルメットという、田舎スタイルでだべりながらチャリ通する男子中学生集団。 その中に、なぜか金髪碧眼の男の子が… ビックリして凝視してたら目が合ってしまった。ごめん。 2.コンビニにて 10月も下旬、かなり肌寒くなってきた頃の夕方。 コンビニに入ったら、必死に漫画を立ち読みする小学生(推定5年生)が… すっごい鼻を啜ってるんだけど、そりゃそうだろうと思った。 だって、夏の体操服(半袖半ズボン)姿。 しかも、なんかあったかそうな国の子(インドとか中東系)っぽいし。 国に帰ったとき、コンビニとか漫画

    Southend
    Southend 2008/04/03
    “「お前ら中国人が余計なもの(漢字)を輸出するから、こんなに日本語が難しくなったんだ!」 「違う!中国人にとっても日本の漢字は難しい!こっちも困ってる!」 「え、そうなの?」”
  • 諸悪の根源は物理的:"A Happy New Year!" は間違いなんだよ

    Southend
    Southend 2008/02/02
    結局のところ文法云々じゃなくて感覚的な差異だ、という結論なのが面白い。
  • 関西人は、なぜ東京へ来ても堂々と関西弁で話すのでしょうか?…

    関西人は、なぜ東京へ来ても堂々と関西弁で話すのでしょうか? 他の地方出身の人は、大抵標準語で話すのに。。

    Southend
    Southend 2007/10/04
    ていうか、日本の王城の地は京都でしょ? え、遷都したって? 何時何分何曜日、地球が何回回った時?/基本、標準語よりは関西弁に限らず方言の方が好感持てます(萌え要素的な意味で)。
  • 日本語俗語辞書

    Since:2005/9/1 最終更新:2018/12/4 掲載語数:2,425語 日語俗語辞書とは 日語俗語辞書は俗語・新語・流行語・死語・特定分野で使用されている隠語などの意味を辞書形式で解説し、さらに辞典形式で細かく解説している辞書サイトです。 よく「最近の若者の言葉(主に新語・流行語)がわからん」という中高年の声や「親父やお袋が面白そうに使ってる言葉(主に死語)の意味がわかんない」という若者の声を耳にします。それらを知らなくても生活に支障をきたすことはないでしょう。しかし、それらを知ることで世代を超えた人との会話にも幅ができ、一歩踏み込んだ交流が世界を広げるはずです。日語俗語辞書がそんな会話をするためのひとつのツールとしてみなさんのお役に立てれば幸いです。 スポンサードリンク Pick Up俗語! メディア掲載情報&お知らせ 日語俗語辞書のTwitterアカウント開始。フォ

    Southend
    Southend 2007/10/04
    おっさんゆえにいちいちこういうので調べないとなにがなんだかわかんなくなるので。