タグ

2007年9月3日のブックマーク (9件)

  • 2年半に10人も農相をコロコロコロコロ替えるステキな国家ニッポン - 木走日記

    まったく呆れてモノが言えません。 ●同一人物が3ヶ月で農相3回目の就任〜有史以来人類政治史上初の快挙だ! ギネスに申請しなさい、ギネスに(苦笑〜日の農相よ、お前の寿命はアブラゼミの成虫か(怒 今日(3日)の朝日新聞電子版速報記事から。 遠藤農水相が引責辞任 後任に若林前環境兼農水相 2007年09月03日13時23分 遠藤農林水産相は3日午前、組合長を務める農業共済組合の補助金不正受給問題の責任をとり、安倍首相に辞表を提出、受理された。首相は記者団に「任命責任はすべて私にある」と認めた。与謝野官房長官は記者会見で、後任に若林正俊前環境兼農水相(73)を充てる人事を発表。政治資金収支報告書への会議費の重複計上が発覚した坂由紀子外務政務官も同日、辞任した。参院選惨敗を受け、政権浮揚をかけた内閣改造からわずか1週間で閣僚らが相次いで辞任し、首相の政権運営能力が再び問われる事態となった。民主党

    2年半に10人も農相をコロコロコロコロ替えるステキな国家ニッポン - 木走日記
    Southend
    Southend 2007/09/03
    こりゃもうJRAに関しては生え抜き土川氏に頑張ってもらうしかなさそう。
  • いま、敢えてファイナルファンタジー12に突っ込む(ネタバレです) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    結局、編集部宛に送られてきていたフラゲ用の素材をビデオに撮って編集したのしか見てなかったのであるが、サンプルの箱だけになってたのを見て無性にやりたくなってきた。安くなってたファイナルファンタジー12をゲッツ、さっそく自力でプレイしてみたのであるが……。 なんか小国の王女とイケメンの結婚式からスタート。どうぞ勝手にお幸せに。何でそんなの見せられてんの、私。興味ないんですけど。で、その舞台ってのが大国と大国の間に挟まれた小国で、片方の大国が何とか帝国で、何か攻め込まれてるんです。そんな大軍で攻めてきて、しかも民間施設まで粉砕したら戦後復興大変だろ。対立する敵国の通過路って、ベルギーじゃあるまいし。もう少し考えて戦争しろよ。 いや、それだけじゃなくて立地的に通り道だってんなら浸透工作しとけよな。人口比で考えたらゴミみたいな数しかいないんだから、力押しで戦争するよか棄民アホみたいに押し付けて居住区

    いま、敢えてファイナルファンタジー12に突っ込む(ネタバレです) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    Southend
    Southend 2007/09/03
    “爆弾とか飛んでる物体とかあるんだから鎧着るな。剣でガチンコやるな”もうシリーズのどの作品かも忘れたけど、バトルでバンバン銃撃ち合ってた直後、イベントムービーで弾一発で吹っ飛んだシーンがあって萎えた。
  • あのブロガーはどのカメラを使っている?がわかる『What cameraphone do they use?』 | POP*POP

    紫色のなにかを押し当てている天才ハッカーから小粋なスクリプトが発表されました。ブログのURLを入れるとそこから写真をひっぱってきてくれてどのカメラを使っているかを教えてくれます。 あの芸能人がどのカメラを使っているかなどがわかって楽しいですね。普通のカメラだけでなく、携帯カメラまでわかるようです。 綺麗な写真のサイトを見たらカメラが欲しくなるもの。カメラや携帯購入の際の参考にもなりますね。 ↑ URLを指定すればカメラの機種を教えてくれます。 ご丁寧にブックマークレットまで用意されていますよ。詳しくは彼のブログをご参照ください。 » ブログの画像からカメラ携帯の機種を調べてみる: blog.bulknews.net ウェブからのご利用は以下からどうぞ。 » What cameraphone do they use?

    あのブロガーはどのカメラを使っている?がわかる『What cameraphone do they use?』 | POP*POP
    Southend
    Southend 2007/09/03
    すごいことなのかどうなのか僕にはよくわかりませんが、とにかく写真を載せたページのURL(フォトライフ使用なのでそちらの)を入れたら・・・・・・正解。
  • 産経ニュース

    「何かのファン、という人はとても多いと思うんです。この小説が自分の〝推し活〟について改めて考えてみるきっかけになればうれしいですね」

    産経ニュース
    Southend
    Southend 2007/09/03
    確かにこの顔は無難そうだ。/見た目差別と言われそうですが、少なくとも政治家はかなり見た目の印象が実像を裏切らない。亀井静香、小沢一郎、山崎拓、松岡・赤城・遠藤元農相・・・・・・ってダメな例ばっかだな。
  • http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20070903-250926.html

    Southend
    Southend 2007/09/03
    そりゃしゃーないわ。/どっちかというと、全裸ホストに送られていた客の方にこそ脅威を感じる。
  • オリーヴ少女は小沢健二の淫夢を見たか? - sekibang 1.0

    こういうアーティストへのラブって人形愛的ないつくしみ方なんじゃねーのかな、と。/拘束された美、生々しさの排除された美。老いない、不変の。一種のフェティッシュなのだと思います*1。 「可愛らしい存在」であるためにこういった戦略をとったのは何もPerfumeばかりではない。というよりも、アイドルアイドルたらしめている要素の根的なところには、このような「生々しさ」の排除が存在する。例えば、アイドルにとってスキャンダルが厳禁なのは、よく言われる「擬似恋愛の対象として存在不可能になってしまう」というよりも、スキャンダル(=ヤッていること)が発覚しまったことによって、崇拝されるステージから現実的な客席へと転落してしまうからではなかろうか。「擬似恋愛の対象として存在不可」、「現実的な存在への転落」。結局、どのように考えてもその商品価値にはキズがついてしまうわけだが。もっとも、「可愛いモノ」がもてはや

    オリーヴ少女は小沢健二の淫夢を見たか? - sekibang 1.0
    Southend
    Southend 2007/09/03
    “以上のエントリは、全てインチキです”とはいえ、見るものをある程度納得させるフェイクをでっち上げるためには、人並み以上の観察眼と手先の器用さが必要だと思います。
  • ぼくはまちちゃん! こんにちはこんにちは!!

    君は“はまちちゃん事件”を知っているか? mixiのホームページ。mixiユーザーの中には、赤で囲んだ“マイミクシィ最新日記”欄に、“ぼくはまちちゃん!”の文字がいくつも並んだ人がいた 古くからのmixiユーザーであれば、“はまちちゃん事件”を覚えている人も多いだろう。2005年4月、mixiで大勢のユーザーが“ぼくはまちちゃん!”というタイトルを付けた、謎の日記を次々に公開するという怪現象が起こった。 きっかけとなったのは、あるユーザーが投稿した日記。その日記の文には「こんにちはこんにちは!!」という言葉とともに“あるURL”が貼り付けてあった。 このURLが罠で、不思議に思って押すと、クリックしたユーザーのページに“ぼくはまちちゃん!”というタイトルで同じ文面/URLの日記が勝手にアップされてしまうのだ。 投稿は“ねずみ算”的に増え、一時は混乱状態に…… さらに、勝手にアップロードさ

    Southend
    Southend 2007/09/03
    ブロゴスフィアは優しいかもしれないけど、ネットは怖い・・・・・・。
  • マスコミよ これでもヒマか 夏の夜 - 新小児科医のつぶやき

    どうも下手な川柳で申し訳ありません。元歌はもちろん「円城寺 あれがボールか 秋の空」で、'61の日シリーズで、小池のエラー、寺田の落球、そして審判の判定に激怒した南海のエース・ジョー・スタンカにまつわるエピソードにまつわるものです。この話を書き始めると今日のエントリーは終わってしまうので、機会があればまた後日にさせて頂きます。 奈良死産騒動で「ベッドが空いていた」と非難の槍玉に奈良医大が挙げられています。産経新聞に至っては論説で「妊婦たらい回し また義務忘れた医師たち」とまで酷評しています。当に奈良医大の産科医たちは非難に値するほどの事を行なっていたのでしょうか。病院の勤務実態はなかなか表面化しにくく、ましてや特定時日の勤務実態なんて調べようも無いのですが、非難に曝された奈良医大は公式HPに事件当日の勤務実態を公表しました。もう御存知の方は多いかと思いますが、私も後追いながら分析してみ

    マスコミよ これでもヒマか 夏の夜 - 新小児科医のつぶやき
    Southend
    Southend 2007/09/03
    「科学は可能事と不可能事をはっきりさせる機能を持つ」なんてことを書きましたが、「科学への信仰」なんて矛盾の上に、「科学を扱う人への信仰」という妄信まで。システムが悪ければ、無理なものは無理だよなぁ。
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070903i205.htm

    Southend
    Southend 2007/09/03
    後に彼は、日本のウィリアム・バロウズと呼ばれることになる。