タグ

2008年3月8日のブックマーク (3件)

  • asahi.com(朝日新聞社):飛び込みの中国・郭、舌禍 ライバルを「あのデブ」 - スポーツ

    中国ではスター扱いの飛び込みの郭晶晶=AP  水泳のアテネ五輪飛び込みで2冠、北京五輪でも地元の期待を集める中国のスター郭晶晶が舌禍騒動に巻き込まれている。  郭は五輪テスト大会も兼ねた北京のW杯で、先月23日の板飛び込み決勝後、競技終了直後にメディアに対応する「ミックスゾーン」で、北京五輪でメダル候補の一人、ハートリー(カナダ)について問われ、確認する意味で「あのデブですか」と発言した。これ自体は親近感のあるような口調だったが、続いて開かれた会見で質問を無視するような態度を取るなど、記者への対応が悪かったため「思い上がっている」と地元メディアの批判の的となった。  CMにも多数起用される郭は、中国女子選手のシンボル的な存在。地元メディアは「選手の礼儀教育を急がないと、中国は世界の笑い物になる」などと報じている。

    Southend
    Southend 2008/03/08
    「別に・・・・・・」どころの騒ぎじゃないなぁ。
  • http://www.kajisoku.org/archives-0/eid1878.html

    Southend
    Southend 2008/03/08
    悪魔や売女は悪口だけど、小悪魔やビッチは褒め言葉。・・・・・・なのか?
  • 言葉で世の中が変わると思うのは幻想

    ネット時代になって地域・所得・国籍・社会的立場に左右されずにいろんな人々が自分の意見を言えるようになった。 しかし、相変わらずネットを使いこなせない人やネットと無縁な人も相当数おり、彼らは身内のコミュニティで共有される情報と既存マスコミの垂れ流す情報を元に行動する。インターネットを駆使する人間が思うほど世の中が変わったとは思えない。 知的レベルの相当高い人が書く日記を見ていると、世の中がこの通りになればいいのにと思う時がよくある。 しかしその通りにはならない。情報の洪水に埋もれてしまう。既得権を持つ馬鹿に都合が悪ければ揚げ足取りなり印象操作なりあらゆる妨害を受けて知的レベルの相当高い人の主張は封殺される。情報の洪水に流されるだけじゃなく大きな錘をつけられてしまう。 言葉が世の中を変えるほどの影響力を持つのは、人脈・権力・資金力とコネクトできた時だけなのだろう。 人脈・権力・資金力を備えた馬

    言葉で世の中が変わると思うのは幻想
    Southend
    Southend 2008/03/08
    “言葉で世の中が変わると思うのは幻想”という言葉が、それを読んだ人を言論ではなく行動に駆り立てることがあるとしたら、それは「言葉が世の中を変えた」ことになるのでは。