タグ

2008年3月7日のブックマーク (10件)

  • 関係者も苦笑 創価学会とスタジオジブリの意外な接点! : 日刊サイゾー

    先月1日、スタジオジブリの新社長に、ウォルト・ディズニー・ジャパン前会長の星野康二氏が就任したのは記事でも報じた通り。 その後、発表された星野氏の経歴「創価大卒」にピンときたネットユーザーの間では、学会員では?という指摘が相次いだ。もちろん、メディアもこれを嗅ぎつけており、翌週の「週刊文春」「週刊新潮」には、星野氏がバリバリの学会エリートであることを指摘する記事が掲載された。 創価大学HPにも、氏の受験生を鼓舞するようなメッセージが掲載され、「くじけそうになる度に、創立者の著書を読み返した」などと語っている。もちろん、日には信教の自由が認められている。どこの宗教に傾倒していようが個人の自由だ。 しかし、創価学会と言えば、ディズニーのキャラクターであるミッキーとミニーを「正義くん」「幸福ちゃん」などと名付け、宣伝に利用していた過去がある。著作権に関してはうるさいので有名なディズニーに対して

    関係者も苦笑 創価学会とスタジオジブリの意外な接点! : 日刊サイゾー
    Southend
    Southend 2008/03/07
    “『スタジオジブリ(STUDIO GHIBLI Inc)、創価学会インターナショナル(Souka Gakkai International)、どっちもSGIなんだよね(笑)』”ジブリ版『太陽の法エル・カンターレへの道』が観られるかも! ってあれは幸福の科学か。
  • asahi.com(朝日新聞社):〈出版文化どう守る・上〉値引き合戦、書店姿消しスーパー台頭 - ひと・流行・話題 - BOOK

    〈出版文化どう守る・上〉値引き合戦、書店姿消しスーパー台頭2008年3月6日スーパー「アズダ」の書籍売り場。この週のランキングで1位だったミステリー作家の著作が、3冊6ポンド(約1260円)で売られていた(写真手前)=英ロンドンで ロンドンの大型スーパー、アズダ。昨年7月20日深夜、5000平方メートルの店舗を数千人が囲んだ。お目当ては21日午前0時発売の「ハリー・ポッター」最終第7巻。2500部が3時間で売り切れた。希望小売価格は17.99ポンド(約3800円)だが、この日の販売価格は5ポンド。破格の7割引きだ。「もちろん赤字。でも『アズダは安い』という印象を残したのが重要なんです」と店長は話す。 ◆人寄せの目玉に 同じ日、12.99ポンドで売ったロンドンの独立系書店の店長は「ハリー・ポッターの面白さに気づき、最初にキャンペーンを仕掛けたのは小さな書店。売れると分かってスーパーが価格競争

    Southend
    Southend 2008/03/07
    “希望小売価格は17.99ポンド(約3800円)だが、この日の販売価格は5ポンド。破格の7割引きだ。「もちろん赤字。でも『アズダは安い』という印象を残したのが重要なんです」と店長は話す。”
  • かわいい女の子たちによるゼルダの伝説「リンク」コスプレ写真

    女の子二人組がゼルダの伝説の主人公「リンク」コスプレをしている写真です。弓矢やグローブなどの小物も使用しており、かなり凝ったコスプレをしています。女性版リンクもなかなかいい感じですね。 その他たくさんの写真は、以下から。 顔のアップ ポーズが決まっていますね 携帯電話はアリ? 弓矢がちょっとショボイ ハートがいい感じ どこかの一場面みたい 決まっていますね 何かのポーズ? 青の人 赤の人 ギャラリーはこちらから。まだまだたくさんお写真があります。 DS Fanboy

    かわいい女の子たちによるゼルダの伝説「リンク」コスプレ写真
    Southend
    Southend 2008/03/07
    西洋ファンタジー系のコスプレではどう逆立ちしても敵わないのであっちの人に任せて、日本人はすべからく『桃太郎伝説』とか『源平討魔伝』とか『がんばれゴエモン』とかのコスプレに特化すべきでは。
  • ソフトウェア技術者としての残り時間 - naoyaのはてなダイアリー

    年始の NHK でのイチロー特集番組を見ていて一番印象に残ったのは、他の人の道具を絶対に触らないというイチローのこだわりでした。曰く、人の道具を触るとその道具の感覚が体に残ってしまい、自分の道具を利用するときの感覚の妨げになるから、ということでした。全体を通して、イチローは他のプレイヤーとの相対的な競争の中に身を置いているのではなく、絶えず自分を改良し続けるという過程の中にいるのだというのがよくわかる内容でした。良い番組だったと思います。 気づけば自分も 30 歳になりました。まだ若いとは思っていますが、さすがに 20 代の頃に比べると、病気や怪我の治りが少し遅くなったと感じることもあり、少しずつ自分の人生、「死」ということを考えるようにもなりました。時間は有限ということが少しずつ実感できるようになってきました。あるいは実感できるようになってしまった、と言った方が良いかもしれません。 ここ

    ソフトウェア技術者としての残り時間 - naoyaのはてなダイアリー
    Southend
    Southend 2008/03/07
    “時間は有限ということが少しずつ実感できるようになってきました。あるいは実感できるようになってしまった、と言った方が良いかもしれません。”30歳ってそういう時期なのかも。
  • 神はサイコロを振らないのなら:アルファルファモザイク

    任天堂、カメラ機能や音楽機能を搭載した携帯ゲーム機「ニンテンドーDSi」を11月発売 10月2日(木)

    Southend
    Southend 2008/03/07
    A時点から任意の未来B時点までの全粒子の振る舞いを「完璧に」シミュレートするには、最低でもA~B間分の時間が必要なんじゃないか、という気がする。なんとなく。
  • みずしな孝之のしな日和 サボキャン復活

    ちょっとだけなんですけど。 みずしなさん20代の代表作 「幕張サボテンキャンパス」が文庫化することになりまして、 その販促と言ったらなんなのですが、 読んだことない方にも知っていただくために サボキャンの新作を読み切りで描くことになりました。 とりあえず、来月発売のまんがくらぶに 4色カラーで載ります。 4色なんて連載の頃もそんなになかったよ。 というわけでいま、文庫化にあたって 過去の原稿を仕事場に引き取って 加筆したり修正したりする作業をしているのですが、 いやー、昔の原稿見るのはしんどいっす。 や、作風が若くて稚拙なのはしょうがないと言うか むしろあの頃じゃなけりゃ描けなかったものも いっぱいあるのでいいのですが それを描いてた頃の精神的にやられてた日常が 色々甦ってくるのがしんどくて。 色々あったなあ当。 まあそれはそれとして、 結局、細かい修正入れたら ほぼ全ページにペンが入る

    Southend
    Southend 2008/03/07
    “オチ変えちゃってるのもあるし(笑)。 さらに全巻に描き下ろし新作も載りますので”うわあ、なんてことするんだ!
  • エキサイトニュース

    おやおやおや〜〜まぁ、ほんとですかぁ〜〜徳島】新年度に設計 県の南部防災拠点施設整備(3/18建通新聞既存施設の利活用とともに、現地災害対策部の執務スペース等となる現地災害対策活動棟(仮称)の整備などを見込んでおり、2008年度に地質調査と実施設計に着手 ...h...

    Southend
    Southend 2008/03/07
    お前はラインハルトか>村長。/関係ないけど「仏蘭西」を出そうとして変換したら「腐乱す」になった。
  • http://umarchive.s187.xrea.com/arawasys/

    Southend
    Southend 2008/03/07
    使い道がよくわかんないけどなんか楽しいw
  • 痛いニュース(ノ∀`):“「男のその親切、いらない!」 男の親切が女にとって迷惑”の記事に批判続出

    “「男のその親切、いらない!」 男の親切が女にとって迷惑”の記事に批判続出 1 名前: 【news:2】 扇子(東京都) 投稿日:2008/03/05(水) 23:22:06.35 ID:4OnHcjtRP ?PLT 男の親切が女にとっては迷惑? 不満続々に自重の声 男性が女性に対して紳士的に親切に接することが、実は女性にとって迷惑になっている場合があると「週刊SPA!」が報じている。 女性が不快に感じる男性の行為には、「初デートの時、いちいち助手席のドアを開ける」「若いのに電車で席を譲られた」、「ドラえもんのグッズを頻繁にもらう」、「私の作った料理に対するコメントが、手の込んでいるものでも手抜きのものでも、いつも 『おいしい』」、「見知らぬ男性から『ジーンズのチャック開いてますよ』と注意された」など。 男性としては親切でやっている様々な行為に対して女性は快く思わないようであり、 何とも報

    痛いニュース(ノ∀`):“「男のその親切、いらない!」 男の親切が女にとって迷惑”の記事に批判続出
    Southend
    Southend 2008/03/07
    “「ドラえもんのグッズを頻繁にもらう」”あげる方もあげる方だけど、不快に思う、というのもどうなのか。/男女問題はいつも属人論法だ。
  • 『はてな』を窒息させる「理論派ブックマーカー」 - 琥珀色の戯言

    はてブの人たちが偉そうにしている理由 ↑のエントリへの反応を受けて。 肯定的なコメントが多いエントリの場合、自分はあえて批判的な意見を言おうと心がけてますね。 別にシニカルを気取るわけじゃなく、新しい視点を持つ事の訓練としてブクマを使ってる面もあるので。 当はそうする事で議論が広がっていくと嬉しいんだけど、コメントから話題が広がる事って少ないんだよなぁ。 ↑のエントリに対して、id:YOSIZOさんからこんなコメントをいただきました。 実際に↑のエントリに対するブックマークコメントにも、こういう感じの内容がけっこうあったんですよね。 (ですから、以下の内容は、この方だけを批難しているわけではありません。というか槍玉にあげてしまってすみません。個人的な怨恨はまったくないです。それこそ「新しい視点を持つことの訓練」として利用させていただいております) id:YOSIZOさんが考えておられるこ

    『はてな』を窒息させる「理論派ブックマーカー」 - 琥珀色の戯言
    Southend
    Southend 2008/03/07
    学会っぽいエントリにはドライな、公園っぽいエントリにはほのぼのとした、ライブっぽいエントリにはオーディエンスらしいブコメ、と、エントリに従属した空気になることが殆どだと思っていたんですが、違うかなぁ。