タグ

Presentationに関するSprewellのブックマーク (12)

  • パワポでもここまでできる!米財務省から学べる美しい資料作りのポイント - stj064 Life Lab

    Twitterで紹介されていたこの資料。 実際見てみたらホントに美しい資料だったので、どんな点がよかったのか、また自分の資料作りに生かしていけそうか、ポイントを抽出してまとめてみようと思います。 「ページタイトル」と「メッセージライン」を分ける レイアウトは以下の画像のように要素が配置されています。 特徴的なのは、「ページタイトル」と「メッセージライン」を分けていること。これは自分も前々職のコンサルティング会社時代に馴染んだ形ですが、そこから移ったあとは、この区別ができていない例をたくさん見かけました。 ページタイトルを大きなフォントで載せることはスペースの無駄使いになりますし、逆に主張したいことを小さな領域に押し込めてしまうと無視されてしまう恐れもあります。 用途にもよりますが、調査レポートなどはこうした形の方が、要点が読み手に伝わりやすいのではないかと思います。 絶対値より、変化率や差

    パワポでもここまでできる!米財務省から学べる美しい資料作りのポイント - stj064 Life Lab
  • @nifty:デイリーポータルZ:どうでもいいことをプレゼン資料にする

    パワーポイントで作った横長のプレゼン資料をよく見かける。 図を多用し、独特のパステルカラーで着色されている。不思議なイラストもちりばめられている。会社勤めをしている人には一般的だが、やっぱりあれは独自の風習だと思う。 独自の風習よばわりしてしまったが、嫌いじゃない。面白いと思う。むしろどうでもいいことさえあのフォーマットで表現してみたいと思う。 妙な説得力が出たりしないだろうか。 (林 雄司) たとえばある日の昼にサバをべたこと 夜は海鮮居酒屋になっている店に入った。ランチメニューも魚中心である。年々魚好きになっているのでやっぱり魚をべたい。体のこともちょっと考えている。しかし刺身定980円は高くないか。うーん、あ、でも日替わりと焼き魚がなんだったか入り口で見てくるの忘れた。煮魚は確かサバだった。 迷っているがもう注文を取りに来ている。早く決めなければならない。

  • 941::blog : パワポのスライドをPSPで操作できるイカしたツール 【説明画像つき】 - livedoor Blog(ブログ)

    みなさん、パワポ使ってますか。わたし使っています。 今日は、パワポのプレゼンに「おっ?」と一味アクセントを加えてくれるツールを紹介したいと思います。当はもっと色々出来るのですが、めんどうなので端折っていきたいと思います。(たぶん大多数の人は事足ります) 必要なものは ・PSP ・無線LANアダプタ搭載のWindowsパソコン ・パワーポイント(2000,2003で動作確認済み) ・目立ちたい気持ち のたった4つだけです。オトク! はい、じゃあ何が出来るんだ?って話になると思いますがよく中規模(30〜50人くらい)などでのプレゼンって「はい、じゃあ次のスライドお願いします」と、プレゼンターとは別にPCを操作する人がいて声で指示したりPCの前に立ってポチポチとスクロールするのが一般的だと思いますが、あの煩わしさから開放されてしまうってカンジです。 例えるとJobsの「Mac

  • Powerpointは紙芝居 - GoTheDistance

    ここ半年ばかりPowerpointとプレゼンの日々を過ごしているのですが、世の中にはファンタスティクでアブノーマルでオッパッピーなPowerpointを書く人が多いことに気がつきました。何が言いたいのかサッパリ分からないPowerpointには、こんな特徴があるように思います。見ただけで死ねばいいのにって思う。 一語多義的な横文字を惜しげもなく使う。 言いたいことを詰め込みすぎて結局主題がわからん。 図解しているつもりがその図そのものが意味不明。 題名とスライドの内容が全然合ってない。 現在のお客様は超大手企業様でございますので、様々なコンサルティングファームが出たり入ったりしており、色んなコンサル会社のPowerpoint資料を見せてもらいました。ボスコンとマッキンゼー以外は粗方見させて頂きました。流石に「それっぽい」資料をお作りになられます。それっぽいというのは、見た目はちゃんとしてい

    Powerpointは紙芝居 - GoTheDistance
  • Yet Another Dynamic Presentation!

    地道な高速化 1 // style も new 時にプロパティにいれておく s6.Constructor = function(element) { this.element = element; this.style = element.style; }; 地道な高速化 2 // コールバックを受ける関数では this // や引数を受けるようにしとく s6.hoge = function() { var shift = Array.prototype.shift; // ↓ Opera ではバグるので回避しなきゃダメ var f = shift.apply(arguments); f.apply(shift.apply(arguments), arguments); }; DOM の空きプロパティ // DOM の要素の空きプロパティの // アクセス速度は普通のハッシュとほとんど変

  • jsの未来

    This domain name has been registered with Gandi.net. It is currently parked by the owner.

  • 2006-08-31

    キーワードプレゼンテーションモードの追加について 日、はてなグループのキーワードページを簡単なプレゼンテーションにもご利用できる、プレゼンテーションモードを追加しました。 特定の記法を用いることで、はてなグループのキーワードページをプレゼンテーションに適した表示に変更します。またこのページでは j, k などのキー操作や、マウスクリックでページを移動することが可能です。 例:keyword:キーワードプレゼンテーションモードのサンプル:presentation 実際に操作した画面を以下のプレイヤーからご覧いただけます。再生ボタンをクリックしてご覧ください。 プレゼンテーションモードの開始方法 キーワードページのプレゼンテーションモードを開始するには、以下のように通常の keyword記法の最後に :presentation と付けて、キーワードページにリンクしてください。 例えば、 キー

    2006-08-31
  • 高橋マインドポイント - @jitteの日記

    作ってみた。 FreeMindで作った高橋メソッド用の原稿を、わざわざPowerPointに変換する。 excel_lib必要。でもWIN32OLEだけで動くように簡単に改造できるはず。 フォントサイズとか位置調整とか改善の余地あり。 PowerPoint 2000と2007betaで動作確認。 require 'rexml/document' require 'kconv' require 'excel_lib' MsoDistributeVertically = 1 MsoTextOrientationHorizontal = 1 class FreeMind attr_reader :elements def initialize(file = nil) @elements = [] parse_file(file) if file end def parse_file(file)

    高橋マインドポイント - @jitteの日記
  • もんたマインドポイント - @jitteの日記

    高橋メソッドからもんたメソッドが派生したように、高橋マインドから高橋マインドポイントを経てもんたマインドポイントが生まれたのは当然の流れと言えよう。 もんたメソッドの原稿をFreeMindで書く。 キーワードは[]で囲む。当は背景を黒塗りにしたかったけどやり方がわからなかったのでフォントを背景色にしている。 これを、PowerPointに変換する。 ちなみに上の画像だと一部おかしいところがあるけど2007βのバグらしい。 mmpoint.rb require 'excel_lib' require 'freemind' MsoDistributeVertically = 1 MsoTextOrientationHorizontal = 1 MsoAnchorCenter = 2 MsoAnchorMiddle = 3 class PowerPoint < Excel_Wrapper de

    もんたマインドポイント - @jitteの日記
  • 「色に情報を運ばせる」テクニック

    昨日のエントリーで、プレゼンの資料において、「色に情報を運ばせる」ことについて簡単に触れたが、少し説明が不十分だったと思われるので、具体的な例をあげてもう少し分かりやすく説明しよう。 まずは下の図を見て欲しい。 ブログに関わる人たちをグループ化した図だが、グループが三階層に分かれることと、その数が上位層になるほど数が少なくなることを表現する、という目的はきちんと果たしている。 問題は色使いである。せっかくカラー画面を使ってプレゼンをするのだからと、色を着けたのだろうが、色分けそのものは何の役も果たしていない。「役目はないが、無駄ではなかろう」というのが通常の考え方だが、Tufteはそれを「情報量の無駄使い」と呼ぶ。彼ならば、こんな「色使い」を薦めるだろう。 上位層に行けば行くほどブログとのかかわりが「濃い」ことを色の濃淡で表している。つまり色情報がちゃんと役割を果たしているのだ。それに加え

  • hyuki.com | 結城浩 | 教えるときの心がけ

    目次 はじめに 教える前に 教える前に、学ぶ 教える前に、自分を整える 教える前に、相手を整える 教えるとは、ドラマを演じること ここは舞台、あなたは演技者 型にはまらず、ダイナミックに 教えるとは、ガイドすること 生徒の知っていることからはじめましょう 全体像を伝えましょう すべてを教えてはいけません 教えるときの二刀流 二つの方法 二つの表現 語るか聞くか メタな立場 広さと深さ 教えるとは、生徒との対話 教えることは、知識を伝えるだけじゃない 対話は一方通行じゃない 対話の進み方は一定じゃない 対話は謙虚に 教えるとは、はげますこと、ほめること 安心して質問できますか 生徒をおどかしてはいけません 生徒をばかにしてはいけません 生徒を恐れてはいけません 優秀な生徒と期待にそわない生徒 ところで、いつまで教えるつもり? 付記:父の思い出 付記:教えることについての独り言 読者のみなさん

    hyuki.com | 結城浩 | 教えるときの心がけ
  • 1