You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
Rails 5.2以降でDBに都度接続している場合においてはdatabase.ymlで reaping_frequency: null を設定しないと、スレッドが枯渇してサーバーにsshすらできなくなりサーバーの再起動が必要になります。 sshはこんなエラーになります。 shell request failed on channel 0 またサーバーに入っていると下記のようなエラーがでて何もできなくなります。 -bash: fork: retry: 子プロセスがありません -bash: fork: リソースが一時的に利用できません スレッドが枯渇しているサーバーは外部からみると、CPU、メモリなどの負荷がかかっているようには見えず、再起動して入ってみてもOOM-Killerなどが発動しておらず、何が起こっているかわかりにくいのが特徴です。 1プロセスあたりのファイルディスクリプタ数の上限も
Railsの force_ssl と ssl_options について知らないことが多かったのでまとめてみます。 railsguides.jp force_ssl force_ssl を有効にすると、ActionDispatch::SSL がミドルウェアとして差し込まれます。 rails/default_middleware_stack.rb at 5394c94a2b8fa3b24893f00b2fc20d6554bf31c9 · rails/rails · GitHub これにより、 全てのリクエストにHTTPSプロトコルが強制されます。 ちなみに、ActionDispatch::SSL はその他にも色々やってくれます。 HTTPからHTTPSへのリダイレクト HSTSの設定 CookieにSecure属性をつける rails/ssl.rb at 5394c94a2b8fa3b2489
RailsアプリをKubernetes(GKE)上で運用した事例の紹介です。
20 Nov 2014 This post is based on the talk of the same name I gave at the Arrrrcamp conference in Ghent, Belgium on October 2nd, 2014. You can find the slides here and the video recording here. Unicorn is a webserver written in Ruby for Rails and Rack applications. When I first used it I was amazed. This is magic, I thought. It had to be. Why? Well, first of all: the master-worker architecture. Un
About us Founded in 2008, Phusion creates top of the line server software to power businesses like Apple and Intercom. People who have upgraded to macOS High Sierra and who are using a preforking app server such as Puma or Unicorn (with the right settings), may have noticed this error: objc[81924]: +[__NSPlaceholderDictionary initialize] may have been in progress in another thread when fork() was
ruby crashes on me fairly regularly while working on a rails app. It happens after a file has changed and the guard gem fires up some tests. It appears to be happening when running rubycritic via guard: running flay smells running flog smells .. running reek smells .. running complexity .. running attributes .. running churn . /usr/local/var/rbenv/versions/2.4.1/lib/ruby/2.4.0/pathname.rb:41: [BUG
人は誰しも108つの夢を持つと言いますが、読者の皆さんにも探偵を夢見た人は多いことでしょう。実際問題として探偵業をやろうと思ったら地道な聞き込み&張り込みの日々でしょうし、逆に派手な探偵業は陰謀&殺人で恐ろしい。わたしも自分の命は大事ですからどうするか。そう、探偵ごっこをするわけですね。 というわけでSEGV探偵です。死ぬのはプロセスなので安心。Rubyを使っていればSEGVなんて見慣れたものですが、いざ捜査しようと思うと意外とその辺には転がっていないもの。(むかしはつかみ取り出来るくらいいたそうですよ)とはいえ今でもいわゆる「バグ鉱脈」みたいなものはありまして、その一つが「最新のコンパイラでビルドしてみる」です。 今日はGCCの開発版であるGCC8を試してみましょう。FreeBSDだとsudo pkg install lang/gcc8-develで簡単に入れられるのですが、他の環境だと
Ruby 2.4 Internals Koichi Sasada ko1@cookpad.com Note: Ruby 2.4.0 has several bugs. Note2: No x.y.0 doesn’t have several bugs. Ruby 2.4.0 New features written in a release announcement • Introduce hash table improvement (by Vladimir Makarov) • Binding#irb: Start a REPL session similar to binding.pry • Unify Fixnum and Bignum into Integer • String supports Unicode case mappings • Performance improv
Posted by naruse on 22 Mar 2017 Ruby 2.4.1 がリリースされました。これは 2.4 シリーズにおける最初の TEENY リリースになります。 その他詳細は commit log を参照してください。 ダウンロード https://cache.ruby-lang.org/pub/ruby/2.4/ruby-2.4.1.tar.bz2 SIZE: 12571597 bytes SHA1: b0bec75c260dcb81ca386fafef27bd718f8c28ad SHA256: ccfb2d0a61e2a9c374d51e099b0d833b09241ee78fc17e1fe38e3b282160237c SHA512: 1c80d4c30ecb51758a193b26b76802a06d214de7f15570f1e85b5fae4cec81bd
2017.03.13 技術記事 「Sakasho」のRubyを2.4に、Railsを5にアップグレードしました by kunpei.sakai #ruby はじめに JPRゲーム事業本部開発基盤部の @namusyaka です。 業務ではDeNAのゲームプラットフォームである Sakasho のバックエンドやインフラ周りの開発・運用をしています。 そして最近アイコンを8~9年ぶりくらいに変えました。よろしくお願いいたします。 さて本題ですが、Sakashoでは今年の2月に管理アプリケーションのRuby・Railsのバージョンの大幅なアップグレードを実施しました。この記事ではそのアップグレード対応について、一つの事例として紹介させていただければと思います。 概略 冒頭でも触れましたが、アップグレードしたのはDeNAのモバイルゲームプラットフォームであるSakashoの機能を制御するための管理
この記事は feedforce Advent Calendar 2016 - Adventar の2日目の記事です。 1日目は 源義経のシンプルな考え方が好き - Marketing book でした。良い話だ。(ちなみに大河ドラマが平清盛だった年は、我が家では後白河院の評価が高かったです。懐かしい。) RubyCriticのご紹介 rubyエンジニアなのでrubyのことを書きます。 RubyCriticはrubyコードを静的解析するツールです。rubygemで提供されています。 単純な使い方としては、$ gem install rubycritic するなりbundler使うなりしてインストールし、 $ rubycritic . を実行します。$ rubycritic ./app ./lib のように、指定のディレクトリだけを対象にして実行することもできます。 実行すると./tmp/ru
This job shouldn’t be taking this long! That’s not a great thing to have to say, is it? However, I bet you’ve said it before and may not have immediately know why. With liberal use of puts and maybe pry, you can figure out what a problem might be next time you run it, but sometimes you need to figure out what that problem is right now. As it turns out, and I know this is a shocker, Ruby processes
今日は RubyVM::Env の T_IMEMO 型のオブジェクト化や、 RubyVM のスタックフレーム構造やブロックの扱いの変更など内部的な構造の大きな変更がありました。 nobu: r55764 2016-07-28 15:05:14 +0900 include/ruby/ruby.h の enum ruby_fl_type の宣言や DSIZE_T の変数宣言に gcc の時 __extension__ という修飾子を付けるようにしています。警告除去のためみたいです。 svn: r55765 2016-07-28 15:05:15 +0900 version.h の日付更新。 ko1: r55766 2016-07-28 20:02:30 +0900 RubyVM の stack frame と env (環境変数ではなくて Thread 毎の RubyVM の実行環境)の構造を
))) ruby-trunk-changesをgitから参照するRubyの開発に興味がある人にはおなじみだと思いますが、PB memoにてruby-trunk-changesというものが公開されています。コミッタのnagachikaさんがCRubyの変更内容についてコミット単位で解説をされているという非常に参考になるコンテンツですが、どうせならWebからだけでなくgitからも参照したいと思ってgit notes用のデータを用意してみました。 コミットの差分とその背景がまとめて見られるようになって便利です。 $ git log -p commit 09c399b68e6162b68e52dfd22763408def2f813e Author: naruse <naruse@b2dd03c8-39d4-4d8f-98ff-823fe69b080e> Date: Wed Dec 7 22:13:
こんにちは。卜部です。 ruby-coreというRuby本体の開発の議論がされているメーリングリストがあります。 というか、議論がどうとか以前の話ですが、Rubyにおいては12月がリリースの季節です。脆弱性の修正などはさておき、新機能の入った新バージョンはもうずっと毎年12月に出ています。その直前は、プロダクトクオリティの上昇を目的として新機能の追加は凍結されます。たぶんこの記事が出た頃にはもう凍結されてることでしょう。 というわけですので毎年11月には駆け込みで新機能が追加されそうになるものです。今年は11月にカンファレンスが連続していたという事情もあり、ようは駆け込みが沢山あります。ええ…… 全部は解説できませんが、興味深かったものをいくつか。 最近のruby-core (2016年10月) 最近のruby-core (2016年9月) 最近のruby-core (2016年7月) 最
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く