タグ

電子マネーに関するStraynapのブックマーク (5)

  • 無料ATMが消滅の危機? | スラド

    von_yosukeyan曰く、"毎日新聞の記事によると、三菱東京UFJ銀行は、東京スター銀行との間で結んでいるATM提携契約の解除を通告したという。 現在、東京スター銀行は自行ATMで、三菱東京UFJ銀行など他行のキャッシュカードを利用した場合の他行利用手数料を無料とするサービスを行っている。これは、東京スター銀行が他行キャッシュカード利用者から手数料の請求を行わない(無料サービス)一方で、東京スター銀行が三菱東京UFJ銀行など他銀行から受け取る決済手数料で収益を上げるという仕組みになっており、東京スター銀行は富士通製のLinux搭載ATMなど安価なATMを、スーパーやサークルKサンクスなどが展開するコンビニATM(Zerobank)として設置して、手数料収益を上げている。 一方、三菱東京UFJ銀行など他銀行は、自行の顧客に対し預かり資産に応じてATM無料サービスなどを無料化するMain

  • おサイフケータイのクレジットサービス「iD」、タワーレコードでも利用可能に

    タワーレコードと三井住友カードは6月2日、NTTドコモのおサイフケータイで利用できるクレジットサービス「iD」を、タワーレコードの店舗で利用可能にすると発表した。 今回「iD」による決済が導入されるのは、タワーレコード81店舗およびタワーカフェ1店舗、計82店舗の全レジ。6月12日に一斉導入が予定されており、携帯電話のおサイフケータイ機能を利用して簡単に決済できるため、レジでの待ち時間短縮などの効果があるとしている。

    おサイフケータイのクレジットサービス「iD」、タワーレコードでも利用可能に
  • セブン&i、世界最強の電子マネー環境を導入へ! - 0番のりば

    セブン&アイの独自電子マネー、名称は「nanaco(ナナコ)」 1つ前のエントリーで、セゾン&西武の新クレジットブランド「SEIBU プリンスカード」の記事と、それに付随してセブン&iの新電子マネーでの共通化を…という話題を書きましたが、同じ日にそのセブン&iの新電子マネーのニュースが出ていたのを見逃していました。 記事によると、同グループが採用する電子マネーの方式は、事前の情報どおり、現在国内で主流となっている「FeliCa」。つまりSuica、Edy、iDなどと同じハードということになります。「じゃあ独自電子マネーなんて言わないで、PASMOをそのまま採用しなさいよ!」というのが昨日書いた意見ですが、どうやら事実上それと同じことになるようで、しかもそれだけではなく、「ほぼ全方式に対応」という、これまでにない画期的なサービスになる可能性が高まってきました。 詳しく説明しますと、まず

  • ファミリーマート、電子マネー強化でデジタル網に310億円投資 - ライブドアニュース

    ファミリーマート<>は、全国の店舗間で光ファイバーのネットワークを構築、現行の情報システムを統合・高性能化する計画を明らかにした。ファミリーマート店舗内に設置したマルチ メディア端末Famiポート、銀行ATM、POSレジなどの情報システムを統合し、サービスの多様化・拡充を図る。 各種チケットやtoto(スポーツ振興くじ)などが購入できるFamiポートでは、Suicaを始めとした電子マネーの支払い・入金(チャージ)機能を強化する。2006年9月から3年間で、順次導入し、投資総額は310億円。NTTデータと伊藤忠グループの協力のもとで行う。【了】

    ファミリーマート、電子マネー強化でデジタル網に310億円投資 - ライブドアニュース
  • Edyの利用率5割を越えるスーパー | スラド

    TRON曰く、"ITmediaビジネスモバイルに、利用率の高い店では平日5割を越えるEdy利用率を誇る、東北のアサノというスーパーへのインタビュー記事が掲載されている。 関東での電車利用という、利用の為の高い動機を持つ、Suicaでも昨年八月の時点で改札での利用率は45パーセント(ITmediaビジネスモバイルのモバイルSuicaに見るJR東日の戦略より)、また、コンビニで先行してEdyを導入したam/pmでは平均の利用率が全体の3から5パーセント(ITmediaビジネスモバイルのam/pmに聞く、「コンビニ+電子マネー」先行導入の効果(前編)より)という事を踏まえるとアサノでの利用率が驚異的に高い事がわかるだろう。おさいふケータイを推進するNTT DoCoMoやEdyの運営元であるビットワレットの人間が視察に来たとき、こんなにEdyが使われてる店を見た事がないと驚いていたとの事。 IT

  • 1