タグ

JAXAに関するSuperAlloyZZのブックマーク (9)

  • 小さなロケットと衛星で「新ビジネス」を――宇宙ベンチャーが賭ける夢 - Yahoo!ニュース

    「宇宙をもっと身近に」「コンビニにでも行くように気軽に宇宙へ」——。そんな夢を現実に変えようと、日でも宇宙ビジネスに乗り出す民間企業が増えてきた。これまでは宇宙航空研究開発機構(JAXA)の独占状態だった日の宇宙開発。そこに挑むのは、ほとんどが無名の小さな企業であり、若い世代だ。東京のオフィス街で、農村風景が広がる北海道で。宇宙ビジネスの現場を訪れ、最先端の挑戦をのぞいた。(Yahoo!ニュース編集部)

    小さなロケットと衛星で「新ビジネス」を――宇宙ベンチャーが賭ける夢 - Yahoo!ニュース
  • 世界最小!超小型衛星打ち上げロケット、JAXAが突然発表 | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、観測用小型ロケット「SS-520」を改良したロケットで超小型衛星を打ち上げると発表した。ロケットの全長は9.54m、重量は2.6tで、人工衛星を打ち上げる宇宙ロケットとしては世界最小だ。2016年5月27日に開催された文部科学省の宇宙開発利用部会、調査・安全小委員会で報告されたが、これまでこのようなロケットの構想はあったものの、開発状況が具体的に説明されたことはなく、突然の発表となった。 これまでの世界最小宇宙ロケットは、宇宙科学研究所(ISAS、現在はJAXA内の同名の研究所として統合)が1970年に日初の人工衛星「おおすみ」を打ち上げた際に使用したL-4Sロケットで、全長16.5m、重量は9.4t。SS-520はその1/3以下だ。 打ち上げ時期は未公表だが、通常、調査・安全小委員会での報告は打ち上げの数か月前に行われるため、今年度内に打ち上げられる

    世界最小!超小型衛星打ち上げロケット、JAXAが突然発表 | sorae.jp : 宇宙(そら)へのポータルサイト
  • 民間企業や大学等の開発する小型衛星を打ち上げるチャンスが広がりました。 | ファン!ファン!JAXA!

    日々の生活のインフラを支えたり、地球環境の保全や災害監視、また広大な宇宙のナゾに迫る手段として、世界中の人工衛星が活躍しています。こうした人工衛星を打ち上げるのは、かつてNASAやJAXA、また宇宙開発分野に長けた企業の活動と思われていましたが、いまや民間企業や大学等へと裾野が広がっていることをご存知ですか。 JAXAでは、宇宙開発利用の裾野を広げ、未来の日の宇宙開発を担う人材育成を目的として、広く民間企業や大学等の開発する超小型人工衛星をさまざまな形で打ち上げ(または放出)する機会を提供しています。 過去の相乗り小型衛星の打ち上げでは、平成24年5月18日に第1期水循環変動観測衛星「しずく」(GCOM-W1)を載せたH-IIAロケットの余剰能力を活かして"相乗り"小型副衛星が打ち上げられました。また小型衛星放出では、同年10月5日に国際宇宙ステーション(ISS)に取り付けられた「きぼう

    民間企業や大学等の開発する小型衛星を打ち上げるチャンスが広がりました。 | ファン!ファン!JAXA!
    SuperAlloyZZ
    SuperAlloyZZ 2013/09/04
    企業や大学の宇宙開発の裾野が広がることは喜ばしいことではある。できれば相乗りではなく100kg以下級の衛星打ち上げ手段が確立されればもっといいのだが。
  • 【科学】次期大型ロケット「H3」 主エンジンを2基搭載 - MSN産経ニュース

    来年度から開発が始まる次期大型ロケット「H3」(仮称)の設計概要が文部科学省の構想で明らかになった。2基の主エンジンと最大6の固体ロケットブースターを搭載し、多様な人工衛星の打ち上げに対応できるようにする。 H3は液体水素を燃料に使う2段式で、全長はH2Aロケットと同程度の50メートル級。1段の主エンジンは三菱重工業などが研究開発中の「LE-X」を基に新たに開発する。2段エンジンも設計を共通化して開発コストを削減する。 機体側面のブースターは新型ロケット「イプシロン」の2段を転用し、2~6搭載する。静止トランスファー軌道への打ち上げ能力は、ブースター6タイプで標準型H2Aの2倍。ブースターを搭載しない場合もある。 H2Aは機体を立てた状態で整備するが、H3は横置きにして点検作業を効率化する。イプシロンで開発された機体の自動点検機能を採用することも検討している。 打ち上げ費用はH2A

    SuperAlloyZZ
    SuperAlloyZZ 2013/08/05
    LE-XはSRB無しでも離床出来るだけの推力があるということか。有人向けの設計ではある。2段目もLE-Xを使うとは思い切ったことをする。
  • 第1回 「はやぶさ2」は目下急ピッチで開発中

    「C型小惑星が、地球に落ちてきた炭素質隕石のような化学組成なのはだいたい分かっています。それに、サンプルを持ち帰れば、すごい精度で組成は分かります。一方で、もっと大きなレベルでの性質、物性を調べるとなると持ち帰ったサンプルで調べるのは難しくて、やっぱりメートルオーダーで見る必要があるんです。それは現地でしかできないので、じゃあ、今度は物性を調べる装置を考えようと。それが赤外線カメラなんですね。比較的簡便に、空隙率(くうげきりつ)、熱慣性など、物性をあらわすパラメーターを調べられるんです」 空隙率については、後で立ち返ることになると思うが、簡単にいえば小惑星がどれくらい「スカスカ」かという値だ。ここでは、太陽系の天体の成長過程にかかわる大切なパラーメーターだとだけ述べておく。無人探査機のサンプル・リターンでは解明できず、現場で観測するしかないというのも、興味深い。 なお、系統的な小惑星探査計

  • ISAS | 低環境負荷の推進剤を開発する / 宇宙科学の最前線

    昔、「低公害」という単語がよく使われました。このところはもっぱら「低環境負荷」といいます。ロケットを考える際には、「高性能」「高信頼性」「低価格」といったキーワードがすぐに思い浮かびますが、「低環境負荷」というキーワードは常にリストアップされてきたものの、いつも下位、誰からも気にされてきませんでした。ところがこのところ、少し風向きが変わってきています。 固体ロケットでは、その燃料中に過塩素酸アンモニウム(NH4ClO4)が酸化剤として、アルミニウム(Al)が金属燃料として含まれます。そして燃料が燃えて、塩化水素(HCl)ガス、アルミナ(Al2O3)の粒子が出てきます。酸化剤NH4ClO4が分解することによりHClが出てくることは何となく分かっていただけるかと思います。また、アルミニウムが燃えて(酸化されて)アルミナになることもOKでしょうか? 塩化水素はすぐに塩酸と結び付きます。誰の目に

  • GPMキャラクターコンテスト | Precipitation Education

    コンテストの概要 世界中で大人気の日のアニメは、テレビ漫画だけでなく、洋服のデザインや教育活動にも使われています。全球降水観測計画(GPM計画)は、米国NASAと日JAXAの共同ミッションです。今回、NASAはJAXAと協力して、GPM計画のキャラクターコンテストを行います。気象予測や水循環、さらにさまざまな現業利用に役立つGPM計画を知って、最高のキャラクターをデザインしましょう。情報は、NASA HP(英語)http://pmm.nasa.gov/education/ とJAXA HP(日語)http://www.eorc.jaxa.jp/GPM/index_j.htm で入手できます。最優秀賞を受賞したキャラクターはGPM計画を宣伝するための漫画に登場することになります。 応募方法 応募期間は2013年2月25日から4月30日 2~5つのキャラクターのデザイン画と、1ページ以

  • H-IIBロケット - Wikipedia

    H-IIシリーズ H-IIBロケット(エイチツービーロケット 、エイチにビーロケット、H2Bロケット)は、日の宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業が共同開発し三菱重工が製造及び打ち上げを行った[1]、宇宙ステーション補給機打ち上げ用液体燃料ロケットで使い捨て型のローンチ・ヴィークル。日の衛星打ち上げの自律性をになうロケットとして基幹ロケットに位置づけられる[7]。H-IIAロケットの設備と技術を使い、H-IIA以上の能力を持つロケットとして日で初めて官民が対等な関係で開発したロケットで、第1段エンジンを2基束ねた日初のクラスターロケットでもある。2009年9月から2020年5月までに9機全ての打ち上げを成功させ、打ち上げ成功率100%を達成し運用を終了した。 開発の経緯[編集] 開発計画の変遷[編集] 日は1994年の予備設計、1995年の概念設計を経て、1997年(平成

    H-IIBロケット - Wikipedia
  • 宇宙太陽光発電へ一歩 JAXA、17年度にも実証衛星 - 日本経済新聞

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は宇宙空間に設置した太陽光パネルで電気を作り地上へ送る「宇宙太陽光発電」の実証衛星を2017年度にも打ち上げる。火力や原子力に代わるエネルギー源として太陽光発電の普及が急ピッチで進むが、夜や悪天候のときには電気が作れない。宇宙太陽光発電が実現すると、天候に左右されずに電気を安定供給できるようになる。実証衛星は重さ約400キログラムで、JAXAが開発中の新型固体燃

    宇宙太陽光発電へ一歩 JAXA、17年度にも実証衛星 - 日本経済新聞
  • 1