タグ

ブックマーク / limo.media (2)

  • 国民年金と厚生年金「受給額の差はいくらか」 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    「自分の老後は大丈夫だろうか?」 このように将来に不安を感じる方が増えているように思います。 将来いくらの年金が貰えるのか・・・わからないのは確かに不安ですよね。 そこで今回は、金融機関で10年以上の勤務経験がある私から、国民年金と厚生年金の受給額、その差についてご紹介していきたいと思います。 国民年金・厚生年金の受給額はいくらか まずは、国民年金の受給額から見ていきましょう。 厚生労働省年金局「令和元年度厚生年金・国民年金事業の概況」より、国民年金の男女別の受給権者数は下記のとおりです。 国民年金 年金月額階級別老齢年金受給権者数(男子) ~1万円未満:1万2693人 1万円~2万円未満:6万803人 2万円~3万円未満:22万1983人 3万円~4万円未満:70万6206人 4万円~5万円未満:134万5582人 5万円~6万円未満:312万4529人 6万円~7万円未満:849万45

    国民年金と厚生年金「受給額の差はいくらか」 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
  • 出世コースを外れたおじさんの人生を救った「凡人勉強法」 中年ビジネスパーソンの人生挽回戦略 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

    いまは空前の「独学」ブームです。教養などの知識を身につけるためだけではなく、不安定な時代を乗り切るための武器として、専門知識の習得や、資格の取得に励む人も増えています。 その意欲があるのは、若い人たちだけではありません。出世コースから外れ、いつ「早期退職」の候補に挙がるかわからず不安を抱えている中年世代が、新たなキャリア構築のために資格取得を目指すのは、珍しいことではなくなっています。しかし、気力や体力、記憶力が落ちる中年世代ともなると、仕事をしながら資格試験に挑むのは簡単ではありません。私も窓際社員だった40代から社会保険労務士試験に挑戦して50歳で合格しましたが、効率よく勉強するにはコツが必要でした。 この記事では、拙著『おじさんは、地味な資格で稼いでく。』をもとに、自分のような「凡人」でも資格試験に合格できた勉強法について解説します。 試験合格のための「準備」からはじめる 試験に合格

    出世コースを外れたおじさんの人生を救った「凡人勉強法」 中年ビジネスパーソンの人生挽回戦略 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
  • 1