タグ

ブックマーク / stocker.jp (3)

  • 2019年9月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

    「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。 Figma XD→Figmaに変えた理由とその運営方法やメリットについて|駒ヶ嶺 亮一|note 今月はXDやSketchからFigmaへの乗り換えの記事が多かった気がします。 共有用と開発用のURLを生成・更新する必要がなく、共有用のURLは即自に共有できる というのはXDと比較したメリットですね。 デザインツール「Figma」を5名のデザインチームに導入して半年経った振り返りとビジネスメリットについて|rinoside|note こちらはSketchからFigmaへの乗り換え。Sketchだと周辺ツールの月額費用がかかりますが、それが込みになっているのは大きそうですね。 Figma FAQ 、 よ

    2019年9月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
  • 2019年7月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

    「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。 デザイン・UI Sketch – Sketch for Teams 複数の人が同時にSketchで作業したり、バージョン管理できるようになるのか気になります。月額制のようです。 Introducing Drama 新しいUIデザインツール。アニメーションもできそうですね。 脱初心者のためのUIデザインの心得 – Speaker Deck Webアプリやスマートフォンアプリの場合、異常状態について考慮しておくのは大切ですね。 Affinity Publisherを最強のプロトタイピングツールとして使うために知っておきたいこと | Stocker.jp / diary これは私が7月のAffinity U

    2019年7月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
  • 2018年1月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

    「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。 Webデザイン ワイヤーフレームの作り方のコツ|制作時や評価時に意識すべきこと | Pinto! ワイヤーフレームはデザインの下書きではない というのはなるほどと思いました。 ワイヤーフレームは情報設計のためのものですが、いつの間にかデザインカンプの下書きにしてしまっている方が多いかもしれませんね。 次期macOSでの32-bitアプリサポート終了に伴い、Adobe CSなど動かなくなる可能性があるアプリをチェックする方法。 | AAPL Ch. さすがに仕事で Adobe CS6 以下を使用している企業はもうないだろうと思いますが、今度こそ裏技を使用してもCS6以下は起動しなくなりそうです。 CS6

    2018年1月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
  • 1