前代未聞、日本を代表するテックエキスパート50名による大LT大会、全セッション書き起こし! コロナ禍でもエンジニアコミュニティを元気にすべく、TechFeedが総力を上げて実現する「エンジニアの祭典」、ここに開催! ※このイベント及びセッションレポート記事は、令和2年度補正 ものづくり補助金により作成/開催されました。

本日で最終出社が終わったので、記録を残しておきます。 表題の通り、2017 年 7 月から2年半ほど勤めた株式会社 CureAppを退職します。報告と自分語りです。 CureAppでやってたこと 治療アプリ©という疾患を治療するアプリを作るソフトウェアエンジニアとして入社しました。スマフォアプリが治療効果を持つ医療機器として承認されるため、薬事や臨床開発などの今まで全く知らなかった医療の世界に貢献できることはなにか、自分がなすべき領分は何かを考えながら仕事してました。 初仕事は臨床試験が迫っているアプリを仕上げることと、技術スタックをキャッチアップしてReal World React Native in Agri/Med/Fin Techというイベントで事例紹介することでした。登壇資料はこちら。 — React Nativeで医療機器作ってます - Speaker Deck 主な使用技術は
Nowadays, with JavaScript getting better at doing more, it’s becoming increasingly harder (not to say impossible) to master it fully. Better understanding and experience in the language equals more career opportunities open for you. Thus, learning new stuff is really worth your time. One of the best and most versatile ways of learning programming is through doing different projects. Such a method
The vast majority of the world population doesn't speak English. In fact, just over 1/7th of the world speaks the language. Two solid reasons why developing a multilingual app is critical to success when designing an app that reaches a broad audience. If you want to serve a global audience, you must create an app that makes switching languages simple, easy, and stress-free for the user while also
ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。今期から Web フロントエンド領域で黒帯を務めることになりました伊藤(@koh110)です。 普段は情報システム本部に所属しチャットなど内製基盤の開発・運用をしつつ、Node.js 言語サポートチームとしてサーバサイド TypeScript の活用や、SSR(Server Side Rendering)、BFF(Backends For Frontends)のチューニング支援なども行っています。 ヤフーには Node.js と JavaScript の言語サポートチームがあります。Node.js サポートチームは主にバックエンドとして、JavaScript サポートチームはフロントエンドとして、それぞれ JavaSc
In this part of the series, you’ll build the frontend of the note-taking app using React. So far, only the backend server has been created which can be seen in the previous article. Therefore you’ll need to build the UI needed to add, edit and delete notes. You’ll also install all the necessary dependencies needed to build the app’s UI. You’ll be using the create-react-app CLI tool to build the Re
JSer.info #455 - React 16.10.0がリリースされました。 Release 16.10.0 (September 27, 2019) · facebook/react useSubscriptionに関するバグやHooks APIでメモ化が上手く動かないエッジケースの修正など細かいバグ修正が中心です。 また、現在experimentalとして実装されているschedulerのメモリ効率の改善やメッセージループにrequestAnimationFrameではなくpostMessageを使った実装の追加なども行われています。 Scheduling in React | Philipp Spiess Node.js 12.11.0がリリースされました。 Node v12.11.0 (Current) | Node.js Node.js 12.11.0ではChrome 77
React is a JavaScript library created by developers at Facebook that is used for building user interfaces. It is open source software and is maintained by Facebook and a community of individual developers and companies. In this article, we'll show you how easy it is to work with React by walking through 6 different ways to create a React web application. Let's get started! Table of Contents The <s
JSer.info #449 - BundlerであるParcel 2.0.0のα版が公開されました。 🚀 Parcel 2.0.0-alpha.1 is here! 📦 - devongovett - Medium Parcel 2ではプラグインや設定による拡張が柔軟にできるようになっています。 次の種類に対する処理をプラグインとして扱えるようになっています。 Resolvers Transformers Bundlers Namers Runtimes Packagers Optimizers Validators Reporters 基本的な設定は@parcel/config-defaultというパッケージで管理され、 設定を変更したい場合は.parcelrcというファイルにプラグインの設定を書く形になるようです。 { "extends": ["@parcel/config-de
JSer.info #448 - 先週RC版が公開されたReact 16.9.0の正式版がリリースされました。 React v16.9.0 and the Roadmap Update – React Blog 次のコンポーネントのライフサイクルメソッドに警告を表示するようになりました。 これらのメソッドはReact 17.xで削除されます。 componentWillMount componentWillReceiveProps componentWillUpdate これらのライフサイクルメソッドは、react-codemodのrename-unsafe-lifecyclesを使うことでUNSAFE_* prefixのライフサイクルメソッドにリネームできます。 このUNSAFE_* prefixのライフサイクルメソッドは17.xでも動作が維持されます。 componentWillMou
JSer.info #446 - シングルページアプリケーション向けのJavaScriptフレームワークであるMithril 2がリリースされました。 Release v2.0.1 · MithrilJS/mithril.js 破壊的変更としてm.redraw()がデフォルトで非同期となり、代わりにm.redraw.sync()が追加されています。 その他にもm.withAttrの削除、m.requestが返すPromiseがサーバエラーの場合にもrejectされないように変更、IE10以下のサポート終了なども含まれています。 また、m.requestがtimeoutやresponseTypeのサポートなどの機能追加も含まれています。 Electron 6.0.0がリリースされました。 Release electron v6.0.0 · electron/electron Stable R
JSer.info #389 - Node.js 10.5.0がリリースされました。 Node v10.5.0 (Current) | Node.js この中で--experimental-workerの試験的なフラグ付きでworker_threadsモジュールが利用できるようになっています。 このWorker Threadsについては次のPRとFAQでまとめられています。 worker: initial implementation by addaleax · Pull Request #20876 · nodejs/node workers-faq.md 現在は、1 Worker Thread = 1 Threadとなっていることや、現在はMessageChannel APIに沿った作りとなっていること、Transferring dataやSharedArrayBufferをサポートし
A lot has happened in 2017, and it can be a bit overwhelming to think about. We all like to joke about how quickly things change in frontend engineering, and for the last few years that has probably been true. At this risk of sounding cliché, I’m here to tell you that this time it’s different. Frontend trends are starting to stabilize — popular libraries have largely gotten more popular instead of
JSer.info #352 - Mocha 4.0.0がリリースされました。 Mocha v4 Nears Release Release v4.0.0 · mochajs/mocha Node.jsの古いバージョンやIE8以下などのサポート終了、--no-exitがデフォルトの動作になっています。また、4.0.0では--compilersコマンドライン引数が非推奨となり--requireに動作を寄せていくようです。 compilers deprecation · mochajs/mocha Wiki npm 5.5.0が公開されています。 Release v5.5.0 · npm/npm このリリースには2要素認証のサポートが含まれています。 また、npmにおいてreadonly tokenが発行できるようになっています。 詳細は次の記事やスライドで解説されています。 The npm
This blog site has been archived. Go to react.dev/blog to see the recent posts. We’re excited to announce the release of React v16.0! Among the changes are some long-standing feature requests, including fragments, error boundaries, portals, support for custom DOM attributes, improved server-side rendering, and reduced file size. New render return types: fragments and strings You can now return an
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く