タグ

ニュースとメディアに関するSyunrouのブックマーク (2)

  • 薬物報道の曲がり角──「叩くより治療を」配慮求める声 - Yahoo!ニュース

    著名人の薬物事件が相次ぐなか、「情報番組などの一面的な報道が、依存症患者への偏見の助長や治療の妨げになっている」との声が上がっている。興味位や個人攻撃ではなく、治療・回復を促すよう報じ方を変えるべきだという。違法薬物の広がりを防ぐ啓発のための報道は必要だとしても、より望ましい報じ方とは、どのようなものか。当事者や専門家らに聞いた。(ジャーナリスト・秋山千佳/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    薬物報道の曲がり角──「叩くより治療を」配慮求める声 - Yahoo!ニュース
  • 日本は「偽ニュース」のダメージが小さい国だ

    山田:ネットメディアをめぐり、フェイクニュースやアドフラウド(広告詐欺)など、マイナスイメージの言葉が飛び交っています。メディアの未来をどう考えていますか。 伊藤:今、起きていることは、スパムに似た現象と、ハッキングに似た現象に分けられる。スパムに似た現象は、ツールである程度フィルターできるようになると思う。これはもう時間の問題だ。 ただ、問題はハッキング。進化するハッキングに対しては、対策もいたちごっこになるしかない。こういう戦いは、今後もなくならない。すでに、メディアはバトルフィールド(戦場)にいるからだ。 ところが、ニューヨーク・タイムズも含めて多くの伝統的なニュースメディアの人たちは、メディアがバトルフィールドの中にいる、ということをわかっていない。それどころか、自分たちがネット時代においてどういう役割を果たしているのかを理解できていない。 既存メディアの役割は「エサの投入」 山田

    日本は「偽ニュース」のダメージが小さい国だ
  • 1