2016-09-03 データマイニング+WEB東京での発表資料です

これは? なんとなく最近金融のFraudの話に触れる機会が多く、その中でAdFraudという単語が引っかかったので調べてみた話です。参照記事を適当に繋げて意訳しているので、大意としてそもそも違うことになっていたらご指摘ください。 メルセデスベンツ問題 メルセデスベンツによるオンライン広告キャンペーンにおいて、広告が人間以上に自動化されたプログラムに見られていた、ということが報じられて波紋を呼んでいる。 従来から、オンライン広告のFraud(不正表示,不正クリック, etc..)というのは度々問題になっていたが、ナスダックに上場しているRocket Fuelにより実施されたキャンペーンにおいて大規模なFraudが生じていたため、かなりインパクトの大きな問題となっている。 具体的な数値 イギリスのセキュリティー企業Telemetryサンプリングした約365,000のimpressionのうち、
個人的には歴史に名を刻むレベルだと思うのですが、 かなりのインパクトを残したゲームがあります、 その名は「TOWER of MONSTER」(通称:タワモン)。 スクリーンショットを見てわかるとおり、 パズドラ系のアプリです。 イラストを見るとそれなりのゲームっぽく見えるのですが、 ・奇跡的につまらないバトル時のパズル。 ・iPhoneでプレイしているのにタッチの反応がなぜか悪い。 ・BGMループする時のつなぎめがよくわかるという、やっつけ仕事。 という衝撃のクオリティで、 つくりあげられています。 AppStoreのレビュー平均も1.5。 2以下は相当レアだとおもいます。 終いには「限りなく0に近い1」という声も。 ※AppStoreのレビュー評価には0はありません。 その他AppStoreのユーザーレビューの声。(※実話です) ・ここまでひどいとお笑い。 ・しばらくやってたら病みそうに
June 17, 200904:19 カテゴリ広告と正義と数字の話統計 検索流入率とRPMが相関関係にあるコンテンツと,逆相関になるコンテンツとがあるっぽい事 「検索エンジンからの流入率と、コンテンツマッチ広告の RPM (revenue per mille ... 1000PVあたりの収益) との間に相関関係がある」 かどうかが、ときどき話題にのぼります。 検索エンジンと広告の精度が共に十分高ければ、 そのページの内容は、検索エンジン経由でたどり着いた人がまさに探していた内容であり、 そのページに表示される広告もまた、訪問者が求めている情報に近い という状況が成り立つはずで、そういう理想的な状態では、検索流入率とRPMとが高い相関を示す (= 検索エンジン経由でやってきた訪問者は、広告をより高い確率でクリックする) はずなのです。 このことが実際の数値でも示せれば、例えば 検索エンジンか
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く