タグ

2010年1月28日のブックマーク (8件)

  • そのまま食べても美味しい!自分好みの「ラー油」を作ろう - はてなニュース

    ラーメンや餃子にはもちろん、そのままべても美味しい「ラー油」。最近は桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」がブームになるなど、注目を集めていますよね。今回は、自分の好みで作る「自家製ラー油」の作り方や、定番からアイデアレシピまで、色々な「ラー油レシピ」についてのエントリーをご紹介します。 ■自分好みにアレンジできる「自家製ラー油」の作り方 一口に「ラー油」といっても、サラっとしたシンプルなものから具だくさんのものまで、その種類は様々。市販のものもいいですが、自分の好みに合ったラー油を手作りしてみるのはいかがでしょうか? こだわりの自家製ラー油を作ろう ▽@niftyデイリーポータルZ:美味しいラー油を作ろう こちらは、筆者がお気に入りだという市販のラー油のラベルに書かれた材料をもとに、実際にラー油作りにチャレンジしているエントリー。まずはニンニクをみじん切りにしてごま油と一緒に鍋に入

    そのまま食べても美味しい!自分好みの「ラー油」を作ろう - はてなニュース
    T-miura
    T-miura 2010/01/28
  • Hadoop Conference Japan 2009リポート:step it out

    2009年11月22日 Hadoop Conference Japan 2009リポート 去る11/13の金曜日。 先端技術館@TEPIAで行われた「Hadoop Conference Japan 2009」に参加してました。 気になったセッションのメモをまとめてみましたので、参考になれば幸いです。 Hadoop入門 (株)Preferred Infrastructure(以下PFI)の西川徹さんのセッション。 Hadoopとはどういう物で、どんな用途に向いているかなど、基的な事をお話して頂きました。 これまでの並列処理の(MPIという規格を用いた)実装は難度が高かった。 Pig、HiveというSQL的な言語で扱えるミドルウェアがある。 http://hadoop.apache.org/pig/ http://hadoop.apache.org/hive/ RDBMSと競合するものではな

    T-miura
    T-miura 2010/01/28
  • メモリを食いまくるプロセスがメモリ使用量に与える影響をtopで追う

    暴走してどんどんメモリをうスクリプトが OS全体のメモリ使用量(CentOS5 ... カーネルは2.6系になる)の動作にどんな影響を与えるのか ってのを見るために以下のようなテストをしてみました。仕組みはだいたい理解してるけど、細かい数値を追ったことはなかったのでやってみました。 sshでログインして、topを立ち上げる。プロセスを見張る用意をしておく 別のsshをたちあげて、 Perlワンライナーで以下のようなプロセスを走らせる(このプロセスをtopで見張る) # 1秒ごとに5MB単位でメモリをうプロセス # 数値はお好みで perl -e "while(1){ sleep 1; push @h , 1 x 1024 x 1024 x 5 } " ちなみにtopで見張るときは メモリ使用量でソートされるようにして top起動中に shift + o を押して n を押すと 実メモリ

    メモリを食いまくるプロセスがメモリ使用量に与える影響をtopで追う
  • フラッシュメモリでデータベース高速化、サンの新製品 - @IT

    2010/01/27 サン・マイクロシステムズの日法人は、2009年末にストレージ新製品「Sun Storage F5100フラッシュアレイ」の国内展開を開始した。これはフラッシュメモリのみで構成するストレージで、特にデータベースのパフォーマンス向上を目的としている。 「Oracle Databaseのパフォーマンス上がらずに夜も眠れない人がたくさんいる。500万円を5人月の(データベースパフォーマンス)コンサルティングを受けるよりも、この製品を使ったほうが、確実にパフォーマンスを向上できる」とサンは説明する。 F5100は、サンが開発したフラッシュメモリ・モジュールを搭載する1Uサイズのストレージデバイスだ。それぞれのフラッシュ・モジュールはNAND型フラッシュメモリを24GB実装し、障害通知用のLEDを搭載する。ウェアレベリング(特定ブロックに書き換えが集中しないように平準化する機能

    T-miura
    T-miura 2010/01/28
    でも、専用品は高いな・・・・民生品とどのぐらい性能違うんだろ・・・普通のDBなら、x25M RAIDで、全然押し切れる気がするが、、、、
  • Firefoxのパフォーマンスを引き上げる、GPUパワーを活用する | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable Mozilla Labs ≫ jetpack ≫ Blog Archive ≫ Elevating JavaScript Performance Through GPU Powerにおいて、FirefoxのJavaScript処理にGPUを活用することでパフォーマンスを向上させるためのアイディアが紹介されている。具体的にはCUDAをJavaScriptから利用できるようにするというもの。APIを拡張する方法とJavaScriptのシンタックスそのものを拡張するという2つのアプローチがあるとし、紹介されているのはAPIを拡張するアプローチ。同アイディアはJetpack 0.5 Contestで優勝したAlexander Miltsev氏の取り組みがベースになっている。 CUDA

    T-miura
    T-miura 2010/01/28
    「具体的にはCUDAをJavaScriptから利用できるようにする」!!!!
  • hcalendar-ja - Microformats Wiki

    hCalendar hCalendarはiCalendar (RFC2445)を基とした、シンプルでオープンなカレンダー・イベント情報配信用のmicroformatです。(X)HTMLやAtom, RSS, 任意のXMLなど、広範囲に適用可能なフォーマットとなっています。 hCalendarでイベント情報を配信するにはいくつかの方法があります。手っ取り早いのは、「hCalendar クリエーター」ツールを使うこと。でももし、すでにイベントの情報を自分のブログやwikiなどに書いている場合は、hCalendarを書くコツを読み、hCalendarに沿うようマークアップをし直しましょう。 仕様 編者 Tantek Çelik (Technorati, Inc) 作者 Tantek Çelik, Technorati, Inc Brian Suda 著作権 © 2004-2024 by the

    T-miura
    T-miura 2010/01/28
    試みとしては面白い・・・
  • アップルiPadが嫌な8つのこと

    iPadに世間は持ちきりの中、米ギズモードのアダム記者はご立腹の様子です。何が彼をそんなに激昂させるのか。彼の言い分を聞いてみましょう。 大きすぎるこんな大きくちゃ、もちながらタイプしにくいでしょ。この大きさで親指でタイプするなんてミスタイプしまくり。 マルチタスクじゃないこれは非常に面倒。ノートブックの代わりとして考えた時に、マルチタスクじゃないってのは致命傷です。ネットみながらTwitterアプリを駐在させとくとかできないんですよ? emailをチェックしている間にAIMも起動できないんですよ? これじゃ僕は買いたくありません。 カメラ非搭載iPadには前面&後面カメラともに非搭載です。なんで搭載してないんでしょ? ビデオチャットが出来ないわけですよ。これからソーシャルなコミュニケーションって大事じゃないんでしょうか。 タッチキーボードアップルのあの入力方法です。iPhoneのキーボー

    アップルiPadが嫌な8つのこと
    T-miura
    T-miura 2010/01/28
    もっともな、面もあるかんじ。メリ、デメの比の話なので、あとは、前述のデメリットをどれだけ打ち消せるか・・・って話だよな・・・
  • 音楽業界がいかに危ないか俺が優しく教えるスレ

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/26(火) 19:33:12.92 ID:TTLmZvGM0 ヘ(^o^)ヘ 質問していいぜ |∧ /  / (^o^)/ てめえが何でもいいから /(  )    音楽業界でメシが喰いたいってなら (^o^) 三  / / > \     (\\ 三 (/o^)  < \ 三 ( / / く  まずはそのふざけた 幻想をぶち殺す 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/26(火) 19:34:22.52 ID:NniyiHQaO 中の人なの? >>4 中の人だよ 22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/01/26(火) 19:49:13.36 ID:WaF57tEQ0 業界の何に携わってるのさ 製作?プロモート?販売? >>22 全部。 524 名前:

    T-miura
    T-miura 2010/01/28