タグ

ebsに関するT-miuraのブックマーク (3)

  • 【遂に来た!】EBS でボリュームサイズを変更できるようになりました(ボリュームタイプ変更も)

    こんにちは、藤です。 待ちに待ったアップデートです。EBS のボリュームサイズ、ボリュームタイプを変更できるようになりました。 Amazon EBS Update – New Elastic Volumes Change Everything 概要 今まで運用中に EBS のボリュームが足りなくなった場合、 一度スナップショットを作成して、 新規ボリューム作成して(この時にボリュームサイズ増加)、 ディスクを差し替える必要がありました。 これにより、インスタンスを停止する必要が発生したり、出来るだけダウンタイムを短くしたくてノーリブートでスナップショットを取ると整合性が担保されない、スナップショット取得から切り替えまでのデータの欠損が発生するなど、多くの問題がありました。 それが今回のアップデートにより、インスタンスの停止する必要がなく、データの欠損が発生することなく、ボリュームサイズを

    【遂に来た!】EBS でボリュームサイズを変更できるようになりました(ボリュームタイプ変更も)
    T-miura
    T-miura 2017/02/15
    (ようやく)来た!!。iam roleも来ましたし。
  • [レポート][TA-06]Amazon EBS パフォーマンスベンチマーク 2015 #AWSSummit | DevelopersIO

    AWS Summit Tokyo 2015のTA-06: Tech Deep Dive by Amazon:「Amazon EBS パフォーマンスベンチマーク 2015」のレポートです。 スピーカーはAmazon Data Services Japanの小林 正人氏。 レポート EBSおさらい EBSの容量は1GB単位で。最大16TB。 同一のAZからのみ利用可能。異なるAZで使いたい場合はスナップショットをとって任意のAZに復元する。 EC2に複数のEBSをつけることはできるがひとつのEBSを複数のEC2につけることはできない。 ボリューム内のデータはAZ内で複数のHWにレプリケートされているため、冗長化を考える必要はない。 EBSはEC2のHypervisorと通信するためセキュリティグループをすべて閉じても通信できる。 ボリュームタイプは「汎用SSD(デフォルト)」「プロビジョンドI

    [レポート][TA-06]Amazon EBS パフォーマンスベンチマーク 2015 #AWSSummit | DevelopersIO
  • 「Amazon EBS パフォーマンスベンチマーク2015」講演メモ (AWS Summit Tokyo 2015) #AWSSummit - 元RX-7乗りの適当な日々

    これまたメモったので、貼付けておきます。 間違い等あるかもしれませんが、その場合はごめんなさい。 Amazon EBS EC2インスタンスにアタッチして使用するブロックレベルのストレージサービス snapshotによりバックアップやディスクの暗号化機能を提供 99.999%の可用性を備えるよう設計されている EBSの特徴 1GB単位で指定。最大16TB マグネティックは最大1GB AZ毎に独立、同一のAZからのみ利用可能 Snapshotからは任意のAZに復元・移動可能 EBSを複数のインスタンスから同時に使う(共有)ことはできない アーキテクチャ データはAZ内の複数のHWにレプリケートされる 実態はネットワーク接続型のストレージ セキュリティグループによる通信制御の対象外 ボリュームタイプ ユースケースに応じて3種類から選択 汎用SSD、Provisioned IOPS(SSD)、マグ

    「Amazon EBS パフォーマンスベンチマーク2015」講演メモ (AWS Summit Tokyo 2015) #AWSSummit - 元RX-7乗りの適当な日々
  • 1