2017年9月28日のブックマーク (5件)

  • 15年間植物状態の男性の意識を回復、定説覆す

    迷走神経刺激の前と後(Pre-VNSとPost-VNS)に、植物状態の患者の脳内でどのように情報の共有が増加したかを表すイラストレーション。(PHOTOGRAPH BY CORAZZOL ET AL) 植物状態が1年以上続いた場合、症状は恒久的とみなされ、回復の見込みはないと考えられてきた。 だからこそ、自動車事故後に15年間植物状態だった男性が意識を取り戻したというニュースは驚きを持って受け止められた。脳は、そのように機能するはずがないのだ。 フランスの研究者が、ある装置を35歳の患者の胸部に埋め込み、迷走神経に電気を流し刺激した(VNS)。迷走神経とは、頸部を通り腹部まで伸びる脳神経で、覚醒や注意に関係している。 この刺激療法を毎日1カ月間続けた結果、あらゆる望みが断ち切られていた男性は、驚くべき回復を見せた。この研究は、9月25日付けの科学誌「Current Biology」に発表さ

    15年間植物状態の男性の意識を回復、定説覆す
    TACOMIC
    TACOMIC 2017/09/28
    #蛸世界儀 #蛸脳
  • 心も身体も温かくなる。車の屋根に挟まれた小さな小鳥の救助物語 : マランダー

    雪の残るノルウェーの山道で、車の屋根とカーゴボックスの隙間に挟まれた小鳥が、心優しい男性によって救出され、無事にもとの山へ帰っていくことができた。今日はそんなほっこり心温まるお話をお届けしようと思うんだ。 外に出てみると、車の天井とカーゴボックスの間に、小鳥が挟まっているのが見えた。かわいそうに、小鳥は狭い隙間に挟まれて動くこともできずに、何キロもの道のりを凍りつきそうな風に晒されていたのだ。 ホランさんはすぐにこの冷え切って震えている小鳥を救い出し、ケガがないか心配しながらも、暖かい車の中に入れてやった。そうして小鳥は、奇跡のような回復を見せたのだ…。 ホランさんはまず、小鳥を優しくカーゴボックスの下から救い出した。

    心も身体も温かくなる。車の屋根に挟まれた小さな小鳥の救助物語 : マランダー
    TACOMIC
    TACOMIC 2017/09/28
    また逢えたらいいね
  • おとしゃんのこと、気に入ったんだもん。キツツキの相乗り、シカゴ行き。 : マランダー

    アメリカ、イリノイ州シカゴ付近で人間男性の運転する車に相乗りしたがる甘えん坊なキツツキの個体が発見された。 車の窓枠にしがみついたキツツキはそのままシカゴ近辺の観光…と思いきや、運転していた心優しい男性にとっても懐いちゃった模様。 Woodpecker hitches ride through Chicago いつだって出会いは突然そして偶然に始まるもんだ。運転していた男性の車の窓枠にちょこんとキツツキが現れた。 おとしゃんおとしゃん、乗せてください 「どうしたんだい?もう行くかい?」と心配しながら声をかける男性 キツツキだってしっかり自分の美しさをアピールすることも忘れない。 「君すごく綺麗だね!」 キツツキの様子を伺いながらスピードを調整していく人間男性。 「一緒にオフィスに来るかい?」と誘われたのもつかの間、ついに車内へ 「多分キツツキかな?」ツーショットを最後に動画は終了 鳥たちに

    おとしゃんのこと、気に入ったんだもん。キツツキの相乗り、シカゴ行き。 : マランダー
    TACOMIC
    TACOMIC 2017/09/28
    羨ましい
  • 地面にうずくまっていた小鳥を保護、手のひらで温めていたらもう一羽小鳥が飛んできた! : カラパイア

    今月半ば、海外掲示板Redditで1枚の写真が投稿された。 大学生のクレアさんが大学構内の図書館のそばを歩いていたら、1羽の小鳥が地面でうずくまっているのを発見した、というものだ。その後事態は思わぬほっこりハッピーエンドを迎える。

    地面にうずくまっていた小鳥を保護、手のひらで温めていたらもう一羽小鳥が飛んできた! : カラパイア
    TACOMIC
    TACOMIC 2017/09/28
    羨ましい
  • 稲盛和夫の「正しいこと」について - 人生にありがとう!!!!

    経営の神様と言われている稲盛和夫 氏のは、いままで3冊読んできた 経営について書かれていることになっているが これ、経営についてなの? なんだか人生訓みたいのばっかで 経営とは、違う感じがする 読んでみるとわかるが、直接的に経営について 書かれたではない 資金面についてとか、組織についてとかについては あまり書かれてない そんなことよりも、人間として正しく生きる 社会貢献をする そういったことが書かれており 経営について学びたかった人は、拍子抜けするだろう これが神様? もっとスゴイ裏ワザがあるんじゃないの? に書いてない、コツがあるんじゃない? 一番大事なことはには、書いてないのか・・ そういった感想を抱く人もいると思う たぶん、仕事の現場に入れば それは、それでなにかしらのコツのようなものはあるかもしれないが 経営という職、役割に関して言えば 稲盛氏が言う「正しいこと」が根底に

    稲盛和夫の「正しいこと」について - 人生にありがとう!!!!
    TACOMIC
    TACOMIC 2017/09/28
    情けは人の為ならず。さて、ニホンが潰れる日は…