タグ

ブックマーク / cyblog.jp (110)

  • シゴタノ! - 3ヶ月で英語が読めるようになりたい人のための5冊

    はじめに この5冊のリストは、「短期間で読めるようになる」という目的に特化したリストです。私自身のことを考えますと、英文が読めるようになったのは結局、この5冊に負うところが大なのです。 うち4冊は、受験勉強時に利用した参考書です。 受験というのは期間が限られていて、心理的には追い詰められています。したがって受験生は、とにかく短い時間で、最小限度の能力だけは身に付けたいと切望していますから、供給されるテキストもよくニーズに合っているわけです。 つまり、短期間で一定の能力を確保するのに、受験参考書を探ってみるというのは、いい方法だと思います。 NEW・山口英文法講義の実況中継―高2~大学入試 (上) ごく基的なことのみが書かれています。書は、一ヶ月もかけて読むようなものではありません。できれば、三日で読み終えてしまいましょう。読むのが速い人で、少々時間があれば、一日で読み終わります。 ただ

  • 『仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか』、その答えは「仕組み」の先に | シゴタノ!

    By: Health Gauge – CC BY 2.0 以下のエントリーでは、筋トレをすることによって得られるメリットについてご紹介しましたが、 » 『一生太らない体のつくり方』でエネルギーの“不労消費”を増やす この中で取り上げた『一生太らない体のつくり方』というにはそのメリットが得られるような筋トレのやり方が具体的に書かれています(ポスターサイズの切り離せるトレーニングメニュー付き)。このやり方の特徴を一言でいえば「遅効性」です。 遅効とは速効の対義語であり、文字通りすぐには効果は得られないものの、一度身につければその効果はずっと続く、という強みがあります。 そんな中で、先日献いただき一気に読破した次のはこの流れを強く後押しする1冊でした。 「メンタル・マッチョ」のススメ

    『仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか』、その答えは「仕組み」の先に | シゴタノ!
  • 5つに分けたデスクスペースの使い方 | シゴタノ!

    1.仕事の優先順位システム 2.ブックオーガナイザー 3.ファイルシステム 4.ペンディングシステム 5.ゴミ箱以下のエントリーに続く形で『奇跡の仕事術―自分の仕… 文章だけではイメージが伝わりにくいため、『奇跡の仕事術』に掲載されているイラストを参考に描いてみました。 ▼クリックすると拡大します 0.イマジナリーイントレイ 1.仕事の優先順位システム 2.ペンディングシステム 3.ブックオーガナイザー 4.ファイルシステム ワークフロー・プロセス 現代から見れば、効率の悪い手法に思える部分も多々あるかと思いますが、「現代風のアレンジ」については、後ほど触れることにします。 まずは、時代に左右されることの少ない「原則面」に目を向けてみます。 0.イマジナリーイントレイ イマジナリーイントレイとは、文字通り「想像上のトレイ」のことです。 「ワークフロー・プロセスの入り口」と位置づけられます。

    5つに分けたデスクスペースの使い方 | シゴタノ!
  • シゴタノ! - 「紙copi」ビフォー・アフター

    「紙copi」を使い始めて早1ヶ月。これまで2回にわたって、その使い勝手についてご紹介しています。 ・「紙copi」を仕事に活用してみる(序) ・無理なく整理が進む「紙copi」 最初のエントリーでは、紙copiを使うことになった経緯と期待をまとめ、 次のエントリーでは、紙copiを使うことによって得られた効用を整理しました。 3回目となる今回は、紙copiそのものからは少し離れて、以下の3点を軸に考えてみます。 ・紙copiを使う前に抱えていた課題 ・実際に使ってみて気づいた、実は抱えていた課題 ・これらの課題が解決していく中で気づいたこと そもそもの課題は いくつかの案件(プロジェクト)を同時並行して進めているため、それぞれの案件ごとに関連するファイルを整理しておき、必要なときにサッと取り出せるようにしたい、というのが常時抱えていた課題であり、この解決に紙copiが使えるのではないかと

  • 少し先に思い出したいことを安心して「忘れる」ための工夫 | シゴタノ!

    あとで思い出したい、もっと言えば、未来のある特定のタイミングに思い出したい、ということがあります。このような時に役に立つのが、リマインダーですが、使い込んでいくと「単に指定した日時に間違いなく思い出させてくれる」だけでは物足りなくなり、「もっと少ない手間で設定ができるといいのに」などと思うようになります。 さもなければ、 「リマインダーをセットするのは面倒だし、その時になれば思い出すだろう」 と高をくくって、結局「その時」を迎えるころには忘れてしまう、かもしれないからです。 そんな事態を防ぐためにリマインダーを活用しているわけですが、設定の手間を軽減しつつ、しかし確実に思い出せるようにするために、最近では、以下の2つのツールを併用するようにしています。 1.Remember The Milk(以下、RTM) 2.R*PAD いずれもリマインダーサービスですが、共通点としてメールでリマインダ

  • シゴタノ! - 「見えているべきもの」と「見なければならないもの」

    「見えているべきもの」と「見なければならないもの」 2007/01/30 Tue 23:36 by ohashi  カテゴリ:とりあえず »  4億円の支払いがくるのに残高はない。創業して8年、いよいよ最後かもしれない。メイン問屋2社に融資を受ける以外、方法はなかった。  だめだったら、どうするかを必死に考えた。1社の社長に会社をつくってもらい、選抜した社員と優良得意先を移す。自宅を担保に提供してもらった社員に店舗を売却して独立させ・・・・・・。  あとは一生かけて、保証で破産する専務、専務の両親、自分の両親に償う。  やれることはすべて書き出した。これ以上の方法は無いと確信した時、不思議と焦りが無くなった。覚悟を決めて、再建計画書と全社員の決意レポートを持って交渉に向かった。この2社の温情のおかげで現在がある。  出直しの法則はこんな体験から生まれた。 【えのさんのeの素】 Vo

  • 曜日ごとにテーマを分けてブログを書く | シゴタノ!

    今年に入ってから、このブログで1つの「実験」をしています。ちょうど今年も最初の1ヶ月も過ぎたところですので、現段階での成果を振り返ってみます。 実験の内容は、タイトルの通り、曜日ごとにテーマを決めて書いてみる、というものです。今のところは、各曜日ごとのテーマは以下のようになっています。 (月) ノンジャンル (火) 日々の仕事で実践しているあれこれ (水) 長く使い込んでいる、あるいは最近使い始めたツールの紹介 (木) 身の回りで起こったことを題材に何か書く (金) 最近読んだについてコメント 実は、だいぶ前からこの試みを始めようと思ってはいたのですが、 「今日はツールの日なのに、紹介できるようなツールがない!」 とか 「昨日の続きで、同じの紹介をしたいのだが、今日は“実践”デーだ!」 といった、せっかく自由に書いているブログなのに、自ら縛りを設けて苦しむのはナンセンスなので、踏みとど

  • 開いているプレゼンを閉じずに別のプレゼンを開く方法 | シゴタノ!

    昨日の『スピードハックス』出版記念セミナーでは、スライドショーを実行中に別のスライドショーを立ち上げて、再び元のスライドショーに戻る、ということを何度か行いました。 通常であれば、別のプレゼンテーションファイルのスライドショーを始めるには、いったん現在開いているスライドショーを終了させる必要がありますが、こうすると現実に引き戻されるかのように、プレゼンターの操作が観客に見えてしまうため、あまりスマートではありません。 例えば、あらかじめ用意したプレゼンを見せながら話をしている最中に、会場からの質問を受けたり、何か補足説明をしようと思った時に、手元のPCにその内容に関連するプレゼンファイルがあれば、それを開くことで手っ取り早く説明できる、という場合です。 このような時は、前提として、 1.プレゼンに使用しているPCがノートPCである(たいていノートPCでしょう) 2.プロジェクタを「デュアル

  • 読書管理ツール2.0 | シゴタノ!

    読書管理ツールとして、アマゾンのウィッシュリストを活用していたのですが、翌日のまとめエントリーにいただいたコメントで知ってすぐに試し、速攻で乗り換えたのがこのツール。 Socialtunes ▼日々更新中です。 まとめエントリーでもご紹介した以下の3つの観点でチェックしてみます。 1.新しいの登録が簡単か? 2.カテゴリーの付け替え(今、次、いつか)が簡単か? 3.思いついたコメントの記入ができるか? 1.新しいの登録 ブックマークレットがあるので、アマゾンでチェックしたページはワンクリックでSocialtunesで表示させることができます。登録するにはそこからさらにワンクリックする必要がありますが、この程度の手間なら許容範囲でしょう。 ただし、複数のをまとめて登録する機能はないようです。 2.カテゴリーの付け替え アマゾンのウィッシュリストと同様に、複数のについてまとめて処理する

  • シゴタノ! - 「いい研修会」

    「いい研修会」 2007/01/23 Tue 11:14 by ohashi  カテゴリ:とりあえず »  (「悪い研修会」で引いた部分の続き) ・いい研修会 1.会の雰囲気がいい──  ・楽しい  ・ワクワクする研修  ・なんでも言える 2.得るものがある──  ・終わった後で充実感がある  ・リフレッシュ  ・選択がある 3.発見や出合いがある──  ・未知なるものとの出合いがある  ・知り合いが増える  ・幅広い参加者がいる  ・人と人とのつながりが広がる 4.参加者の主体的な参加──  ・講師と参加者との上下関係がない  ・みんなが参加できる  ・参加の機会が均等に与えられる  ・少数意見が取り上げられる 5.講師ではなく、コーディネーターの存在 6.振り返りがある──  ・自分の問題点が整理できて、新しい視点が得られる  ・さらに、一歩進める 7.目的の共有と達成が図れる

  • シゴタノ! - 「正直なスケジュール」と「ラクなスケジュール」

    「正直なスケジュール」と「ラクなスケジュール」 2007/01/24 Wed 14:11 by ohashi  カテゴリ:とりあえず »  どうしようどうしようと考えてばかりいる人びとは、実際の仕事にどれほどの時間がかかるのか、検討すらつかないのです。あなたはたった13分で片付く仕事を先延ばしにしているせいで、無秩序な生活をしていませんか? ひどく忙しいのかもしれないけれど、服をハンガーに掛けたり洗濯物入れに放り込むには2分もかからないんですよ。 あなたはデスクに山積みした書類をたえず引っかきまわしていませんか? 毎日引っかきまわしている時間を考えれば、この際、思いきって書類の整理をしたほうが早いでしょう。ファイリングし、整理し、不要なものは捨て、あるいは、リサイクルするのです。 地下室やガレージの掃除でせっかくの週末をつぶしたくないとか、マーケティング用の手紙を書くのに午後をまる

  • シゴタノ! - 個人に仕事を頼む慣習

  • シゴタノ! - 「悪い研修会」

    「悪い研修会」 2007/01/22 Mon 13:51 by ohashi  カテゴリ:とりあえず »  ・悪い研修会 1.意味のない研修──  ・眠たい(講師のみが元気)  ・暗い、雰囲気が悪い  ・参加者が聞いているだけ  ・参加者が責任を持た(て)ない  ・前向きでない  ・質問がない  ・積極的でない  ・セミナー(研修)と講演会の違いがわかっていない  ・目的がはっきりしない  ・無計画  ・単発のイベント型研修  ・おもしろくない 2.強制された(押しつけ的な)研修──  ・動員がかかる研修  ・研修が単一の指向、レベル、方向性で展開されている  ・トップダウン的な研修 3.出会い・発見がない──  ・交流がない  ・参加者が知り合えない 4.振り返りとフォローアップがない──  ・事後フォローがない  ・研修自体で終わってしまう  ・継続性がない 5.運営面で問題が

  • 取りかかる前に想定時間を見積もる意義 | シゴタノ!

    仕事をしていると、 「思った以上に時間がかかった」 あるいは、 「思った以上に時間がかかっている(まだ終わりそうもない)」 という状況に陥ることがあります。 また、 「気づいたらもうこんな時間だ」 という驚きを覚えることもあります。 後者の「もうこんな時間」は、「思った以上に時間がかかっている」に似ていますが、ここでは「仕事に没頭していたため、時間がたつのを忘れていた」というニュアンスです。 前者の「まだ終わらない」に、「思うように進まない作業を前に、頻繁に時間を気にして焦っている」というイメージがあるのに比べると、後者の「もうこんな時間」には余裕が感じられます。つまり、仕事に追われるのではなく、追いかけるような感覚です。 できることなら、時間に追われるよりも時間を追いかけたいものです。そこで、この2つの時間感覚について少し考えてみます。 まず、「思った以上に時間がかかっている」という場合

  • シゴタノ! - 3つめの理由

    3つめの理由 2007/01/10 Wed 11:13 by ohashi  カテゴリ:とりあえず »  実用的には、何か主張する場合は理由を3つ挙げるようにするとよいでしょう。 2つまでの理由はわりと簡単に思いつくものですが、3つめを挙げようとすると意外に難しいことが多いのです。たとえば前述の例では「機能」と「価格」はどんな製品でも問題になるのですぐに思いつきますが、3つめを選ぼうとすると議論の余地が出てきます。 毎日使い続ける営業車だったら「即日代車手配」という危機管理が重要でしょうが、たまに恋人とデートに使う車だったらスタイリッシュなデザイン性のほうが重要かもしれません。 どの観点を理由に選ぶかは、そのときの「主張」の背景事情によって決まってきます。つまり、複数の観点の中から「3つだけを選ぶ」ことによって、背景事情を厳密に考えることを迫られるんですね。 『仕事が10倍速くなる最強の

  • すぐに呼び出せる効用 | シゴタノ!

    直前までは「nico.」という機種を使っていたのですが、ほぼ同じ重さ(nico.は67g、9(nine)はW-SIM装着状態で約72g)で、nico.には付いていなかったWeb機能が付いてきました。 » WILLCOM nico. ブルー WS005INB とは言え、それよりも便利だと感じているのが、待ち受け画面から直接呼び出せる以下の2つの機能。 1.アラーム 2.タイマー いずれも特に真新しい機能でもなく、むしろ、たいていの携帯端末に搭載されているようなオマケ的なものでしょう。でも、便利に感じているのはすぐに呼び出せることです。 例えば、目の前にあるちょっとした仕事を10分以内に終えたい、という場合はキッチンタイマーで10分をセットして、カウントダウンを開始すると同時に仕事に取りかかれば、集中して取り組むことができます。 この時、時間のセットに手間取ったり、操作手順が面倒だったりすれば

  • 『スピードハックス』をテコに | シゴタノ!

    1/31発売予定の『スピードハックス 仕事のスピードをいきなり3倍にする技術』の見が手元に届きました。原稿の段階で繰り返し内容を読んではいたのですが、改めての形で目にしたり手で触れたりすると、やはり印象が変わるものです。 まぁ、それはともかく、章構成を俯瞰しながら、書の執筆プロセスを振り返ってみます。 書の構成は、 ・はじめに(9ページ) ・9章から成る文(224ページ) ・巻末付録(50ページ) ・終わりに(4ページ) ・タグ索引(2ページ) という大きく分けて5つのパートから成っているのですが、今回は文について。 文9章の内訳は以下の通り。 1.まず「取りかかる」気持ちを起こす 2.「段取り」を決めてスピードを上げる 3.スピードアップにつながる「やる気」を引き出す 4.作業の時間をスライスして管理する 5.自分の今の仕事環境をテコにする 6.1つの「原則」を決めて作業中

  • 書いた文章を後からたぐり寄せる仕組み | シゴタノ!

    By: Luis Villa del Campo – CC BY 2.0 シゴタノ!では、エントリーの末尾に過去の関連エントリーを「<関連>」と題して紹介することがあります。関連エントリーは、その日のエントリーを書きながら「そういえば、以前も同じようなことを書いたっけ」と明確に思い出せることもあれば、キーワード検索をして、「こんなこと書いたっけ?」と自分で驚きながら“発見”することもあります。 同じ言葉を使っていなくても、言わんとしていることは同じ、ということもあるため、単純にキーワードで探すだけでは見つからないこともあるでしょう。つまり、言葉そのものではなく、メタな言葉、すなわち概念で検索したい場合があるわけです。 そんなこともあり、少し前から試行錯誤を繰り返していたのですが、今回ようやく完成が見えてきたので、いったん公開することにします。 いわゆるタグです。タグは一般的に「単語」である

    書いた文章を後からたぐり寄せる仕組み | シゴタノ!
  • 就寝前の読書に役立つツール | シゴタノ!

    この年末年始は、1/31刊行予定の書籍の仕事をする以外は、いっさい書くことを止め、代わりに読書にいそしんでいました。カフェや移動中の電車の中以外に、就寝前が読書タイムになっているのですが、就寝前というのはなるべく部屋を暗くしたいのと、読んでいるうちに眠くなったらすぐに眠れるように、電気を消す手間さえも惜しんでしまうものです。 電灯に長いヒモをつけて、ベッドに横になった状態でもそれを引っ張れば消せるようにする、という方法もありますが、何となくハエ取りを連想させるため、あまり気が進まず…。 そんな折に見つけたのがこの商品。 ライトウェッジ(文庫サイズ) ▼薄明かりの状態(点灯前) ▼LightWedge Paperbackを点灯させた状態 LEDのため電球切れの心配もなく、単4電池4個で約40時間もちます。かれこれ半年ほど使っていますが、読書する上では十分な明るさなので、就寝前だけでなく、飛

  • GmailとThunderbirdを組み合わせて使う(4) | シゴタノ!

    前回の続き。 GmailとThunderbirdを組み合わせて使うことによって実現したいことについて書いていますが、今回は「タスク管理」について。 ●1.実現したいこと (1) ストレスフリー(PC操作のストレスを減らす) (2) メール処理支援(フィルタリングと返信管理) (3) タスク管理(優先順位と状況の2軸で管理) (4) アイデア孵化・醸成(ブログのネタとメタタスクの管理) (3) タスク管理(優先順位と状況の2軸で管理) 振り分けには、従来はメールをフォルダに移動させるという手段しかありませんでしたが、ラベルの登場によりメールの物理的な場所を変えずに印を付けておく、という手段が新たに加わりました。 さらに、Thunderbirdにはフォルダとラベルに加えて検索フォルダという手段があります。フォルダに振り分け条件をセットしておき、その条件に合致するメールがその中に表示される、とい