タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

勉強に関するTAKATHINのブックマーク (11)

  • 1日10時間の勉強を半年続けた

    医学部6年生。医師国家試験&卒業試験のために、約半年間、週休0.5日でずーっと勉強し続けている。 で、気づいたこととか書いてみる。 ①患者さんで覚える 病気と、その病気の症状や治療をひたすら覚えるんだけど。 「百日咳。グラム陰性杆菌。カタル→重い咳→回復。リンパ球と百日咳顔が特徴的。 診断は、ボルデジャング培地有名。抗体も診断できる。治療は~」 みたいなのを英単語のようにゴリゴリ覚えるんだけど。 これはキツイ。絶対一発では覚えられないのは当たり前だけど、繰り返してもキツイ。 だから、症例問題(実際の患者さんのカルテっぽい問題)が必ずセットでついてくるんだけど。 「3歳の男児。咳がひどいとお母さんに連れてこられました。2週間前から風邪のような症状があり。血液検査の結果、リンパ球○%~」 って感じで。その後問題が続くんだけど。 俺、5年生まで。問題解ければもう解かなかったんだけど。 症状の中で

    1日10時間の勉強を半年続けた
    TAKATHIN
    TAKATHIN 2016/01/03
    そんな勉強したつもりなくても大体単純な問題を曲のノリで覚えてたりするけど、頭の中ではこんな感じな事が起きてたのか
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • ソニック速報

    ジャンププラスの漫画って始まりはロケットスタート切るけどとんでもない速度でいきなり失速する漫画多すぎない?

    ソニック速報
  • 勉強のやる気が出ない君に学年180位が7位になった方法を教える

    勉強をやらなきゃいけない状況になっていても、やる気が出ないことって実際によくあることです。 勉強に集中するべきにもかかわらず、他のことが気になってしまったりやりたくないなあって思ったりして 結局ギリギリまで机に向かうことができないなんてありますよね。 勉強することを好きになることが最も早いわけですが、そう簡単に好きになることができれば苦労しないですよね。 私もずっと勉強するのは嫌いだったわけですが、中学時代には偏差値を48から67まで上げたことや、 高校時代の学年順位では、300人中180位だった成績が、最終的に7位まで上げた時にやってきた 勉強に向かうためにやってきた考え方と方法をお伝えします。 ケータイ・スマフォは電源を切る ケータイやスマフォには誘惑があります。 友達や恋人からメールやLINEが来れば、どうしても返信してしまいます。 ちょっと疲れたなあって思ってスマフォでゲームを始め

    勉強のやる気が出ない君に学年180位が7位になった方法を教える
  • 今度こそ朝型人間に!早起きする方法やコツを教えてくれる4つの記事 | creive

    誰もが1度は挑戦したことがあるであろう「早起き」の習慣化。 「早起きしたい…!!」と頭ではわかっているのですが、実際にそれを実践できる人というのはごくわずか。そこで今回は「朝型人間」になるためのステップや、早起きのコツが掲載されている良質な記事を4つほどご紹介します。 これを機会に、朝型の生活リズムにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。 早起きするメリット ストレスを解消し自律神経を整えられる、一日の予定がスムーズに計画できる、便通が整う、睡眠の質の向上、仕事や勉強への集中力が増す、通勤がある人はラッシュアワーを回避できる…などなど、あげだすとキリがありませんが、昔から「早起きは三文の得」と言われているだけあって色々な効用があります。 早起きする方法がわかる記事一覧 それではさっそく、早起きする方法が掲載された4つの記事をみていきましょう。 超夜更かしだった僕が朝型人間になるために実行し

    今度こそ朝型人間に!早起きする方法やコツを教えてくれる4つの記事 | creive
  • 勉強方法まとめ。これだけでもう充分

    TAKATHIN
    TAKATHIN 2013/04/03
    これだけ読む時間があるなら参考書の一つは終わる
  • アロマオイルの情報をカード型に表示して勉強に役立つ『aromaDatabase』(SimpleStyle第148回) | ライフハッカー・ジャパン

    SimpleStyleは、ライフハックできるツールを実際につくり、使い、役立てるライフスタイルを紹介します。 Windows用: 『aromaDatabase』は、数あるアロマオイルの情報をカード型に整理するソフトです。アロマオイルの産地や特徴を、コンパクトで見やすく表示できます。 特に、アロマテラピーを学ぶときに役に立ちます。学習用のソフトなので、サンプルを参考に、自分でアロマオイルの情報を整理して使ってください。 覚えやすく知識を「つなげる」学習用のソフトを作ってみよう 筆者自身もアロマオイルは大好きです。とくに、ネロリやベルガモットなどの柑橘系の香りが好きで、疲れたときやリラックスしたいときなどに使っています。 こうしたアロマオイルを使うアロマテラピーは、女性に人気です。社団法人日アロマ環境協会の実施するアロマテラピー検定の受験者もとても多いようです。 そこで、アロマテラピー検定の

    アロマオイルの情報をカード型に表示して勉強に役立つ『aromaDatabase』(SimpleStyle第148回) | ライフハッカー・ジャパン
    TAKATHIN
    TAKATHIN 2013/03/24
    アロマセラピー
  • 【オススメ】『グッとくる文房具』に気になる製品が満載の巻 : マインドマップ的読書感想文

    グッとくる文房具 (タウンムック) 【の概要】◆文房具ヲタの私が、昨日中身を確認せずに迷わず購入したのが『グッとくる文房具』。 この手のムックは、ほぼ残らずゲットしているだけに、今さら知らない新製品はそんなにないかと思いきやあにはからんや!。 当ブログ未紹介のモノだけで、20個近く付箋を貼ってしまいました。 そこでその中から、画像が入手できる(アマゾンか楽天にある)ものを15個ご紹介。 いや、文房具の世界は奥が深いっす! いつも応援ありがとうございます! 【文房具15選】■1.筆ボール 筆ボール 1.5mm CFR-150FBクロ ボールペンでありながら、筆ぺンのような太く滑らかな線が書けるという新発想の記具。秘密は直径1.5mmの「デカボール」。直液式の顔料インキがスルスルと引き出され、いままでにないスムーズな書心地。トメ・ハネなども表現できるので宛名書きに最適だ。 ◆名前に「筆」と入

    TAKATHIN
    TAKATHIN 2013/03/23
    筆をこだわったら、次に字を綺麗にしないと
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    TAKATHIN
    TAKATHIN 2013/03/13
    インド人がすごいらしい。
  • 頭の良くなる学び方、α波を出して集中力を高める9つの方法

    「α波を出せば勉強に集中できる!」なんて話を耳にしたことがありますよね、でもα波って何だかわからない、なんてひとも多いのではないでしょうか?ざっくりと言うとα波とは、集中力が高まっている時や、気分がリラックスしている時にでる脳波、これを上手にコントロール出来るようになると、勉強の効率が上がったり、ストレスを抜く為にリラックスすることが容易にできるようになります、これって結構魅力的ですよね。 そんな訳で今日はα波の仕組みやそれを使って勉強の効率を上げたり、集中力を高める方法をお伝えします。 α波で集中力アップ!:自然の音を聞く集中力とα波には密接な関係があります。α波が出ている時、これは人間が集中している時やリラックスしている時に出る脳波です。したがって、α波が出ている時に勉強をすれば、出ていない時の勉強に比べて「成果は大きい」と言えるんですね。別の言葉で表現すると「頭が良くなる勉強法」とな

    頭の良くなる学び方、α波を出して集中力を高める9つの方法
  • 【オススメ】『つねに結果を出す人の「勉強脳」のつくり方』に学ぶ7つのポイント : マインドマップ的読書感想文

    つねに結果を出す人の「勉強脳」のつくり方 【の概要】◆今日ご紹介するのは、久々のガチ系な勉強。 「脳ネタ」の勉強は数多くありますが、その中でも一連の池谷裕二さんのごと並んで秀逸だと思います。 アマゾンの内容紹介から。ドーパミン、セロトニン、アドレナリン、ノルアドレナリン、グルタミン酸…。およそ50種あるとされる神経伝達物質。思考も感情も、すべてはこうした脳内物質の影響を受けている。もし必要なときに必要な脳の機能を発揮することができたら…書では、「やる気」や「集中力」など脳の働きは科学的に高めることができる、と説く。味をしめたら病み付きになる、究極の「勉強脳」メソッドとは…。 思わず付箋も貼りまくりであります! いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.どんなことでも3日ずつ10回続ければ習慣になる 副腎皮質が分泌するホルモンには、ストレスを防御する働きがある(以下、

    【オススメ】『つねに結果を出す人の「勉強脳」のつくり方』に学ぶ7つのポイント : マインドマップ的読書感想文
  • 1