タグ

ブックマーク / www.oshiete-kun.net (37)

  • YouTubeのHD動画ダウンロードにIrvine+Dorothy2が最速対応 :教えて君.net

    数時間前にお伝えした「YouTubeがHD動画に対応した件」だが、既存の「YouTube用ダウンロードツール/サービス」がHD動画ダウンロードに対応するのは比較的簡単な模様だ。捕捉している範囲内では、Irvine用の「Dorothy2」が(おそらく)最速でHD動画に対応した。「HDがあればHD、なければ……」というように、「落とせる物の中で最も高画質なファイルを落とす」という処理を自動で行ってくれる。 Dorothy2でのYouTubeダウンロードが便利なポイントは、画質を自動で選んでくれる点だ。YouTubeの動画ページアドレスを渡すと、自動でHD動画バージョンが存在しないかどうかチェックを行い、存在していればHD、存在していなければ~という具合に、全自動で最も高画質なファイルを落としてくれる。YouTubeのHD版は、ダウンロードツールやサービスを対応させることが比較的簡単だ(分かる

  • ヤバげなファイルは「Sandboxie」の仮想領域で実行せよ :教えて君.net

    ファイル共有ソフトや海外のアップローダでダウンロードした素性の知れない怪しげなソフトは、「仮想化」の技術を使って実行してみよう。仮想化技術の中でも最も手軽な「サンドボックス」を使えば、指定したソフトを実際のパソコンから隔離された仮想環境に置いて、安全な状態で試験的に実行できる。 怪しいファイルを手に入れたらサンドボックスを使って動作を確認してみよう。サンドボックスには複数の種類があるが、中でも代表的なのが「Sandboxie」だ。海外製だが日語表示に対応しており、個人使用に限りフリーで利用できる。強力な有料版も存在するが、基的な機能だけならフリー版でも十分に使える。 Sandboxieの使い方は簡単だ。インストールしたら怪しげな実行ファイルを右クリックし「サンドボックス化して実行」を選ぶだけでいい。ほとんどの場合ソフトが通常通り起動して操作を行える。実行ファイルでない場合も、関連付けら

  • LastSharpでLast.fmを地引ダウンロードし新たな音楽と出会う :教えて君.net

    Last.fmには、アーティスト名を指定すると、「そのアーティストに似ている」と思われるアーティストの曲を自動で流し続ける機能が用意されている。この機能と連動してMP3ファイルを(いわば)地引ダウンロードするツールがLastSharpだ。 「音楽ファイル収集の方法」と考えると、LastSharpには非常に大きなクセがある。ダウンロードできるのは、あくまでLast.fmに「指定されたアーティストに似ている」と判断されたアーティストの曲。自分で「このアーティストのこの曲」といった指定を行うことが基的に不可能(偶然その曲が「似ている」と判断されて表示されることを祈るしかない)だし、「アルバム単位」といったダウンロードも不可能だからだ。 「Last.fm」というウェブサービスは、「新たな音楽との出会いの場」として便利だ。「最近同じようなアーティストの音楽ばっか聞いているから、新しい音楽に出会

  • ピーポー君のIPをはじいて安全BitTorrent生活 :教えて君.net

    接続先のIPアドレスがモロバレなのがBitTorrentの最大の弱点。通信中のファイルをどこから監視されているか分かったもんじゃない。日国内からの接続をはじいて安全なBitTorrent生活を満喫しよう。 P2P技術を利用したファイル共有ツール「BT」(BitTorrent)を使っていると、通信している相手が一発で分かる。逆にいえば、こちらのIPも相手には一発で分かってしまうのだ。通信相手が政府機関や調査機関とだった場合は、通信すべきでないのは当然だ。 たとえ相手が普通の日人だったとしても注意が必要だ。最近ではユーザーの通報によってISPから警告が来るケースもある。通信相手は、決して信用してはいけないのだ。突然のドアのノックが怖い読者は、「PeerGuardian2」と「GeoIPCountry」を元に編集部が作成したIPデーターベースを使い、日IPからのアクセスを今すぐ遮断してしま

  • 同人誌共有サイトExploaderからぶっこぬく特製スクリプト :教えて君.net

    大量にアップロードされる同人誌を求めて、何度もExploaderにアクセスしてDLKeyを調べ、ファイルを1つ1つ落としていくのは面倒。ネトランでは、Exploaderの同人誌を片っ端から落としまくる特製スクリプトを開発したぞ。 同人誌ファンの間で熱狂的な人気を集めているアップローダ「Exploader」。通常のダウンロードの手順はここで解説しているが、大量の同人誌を落としたいとなると結構な手間だ。ネトランの開発した「ネトラン特製スクリプト」を使えば、Exploaderにアップされているお宝ZIPを、まとめてぶっこぬくことができるぞ。 ネトラン特製スクリプトは、ダウンローダ「WGET」と連携して動作する仕組みで、設定ファイルやデータベースの編集は「Cassava」などのCSVエディタを利用して行う。WGETとCassava、さらに特製スクリプトを導入し、スクリプトの動作テストを行ってから

  • 海外アップローダーへの自動ULに「File&Image Uploader」 :教えて君.net

    Rapidshareなどの海外アップローダーを使ってファイル/画像を公開したい場合に便利なツールが「z_o_o_m's File & Image Uploader 」。指定した複数ファイルを、それぞれ複数アップローダーにアップロードする、という処理を自動で行ってくれるぞ。 ファイルを手軽に、かつ比較的長期間に渡って公開するために海外アップローダーは有用だ。ただ、ブラウザ上でアップロードを行うのが基なので、大量のファイルを公開する場合や、同じファイルを(削除対策や鯖落ち対策などで)各種アップローダーにアップする場合に少し疲れてしまう。「z_o_o_m's File & Image Uploader 」は、面倒なアップロード作業を自動化する性能と、対応サイトの多さがウリのアップロード専用ツール。複数のファイルを、それぞれ複数のアップローダーにアップする処理を自動で行うことができるのだ。

  • Janeログをインデックス化して高速検索する「dat検索」 | 教えて君.net

    Jane系の2ちゃんねる専用ブラウザがHDDに蓄えたログdatを、Googleデスクトップ等と同様にインデックス化する検索ツール「dat検索」がリリースされた。インデックス化を行っているため、検索結果が一瞬で表示されるのが特長だ。 datファイル等のテキストデータに対して、通常の方法でキーワード検索を行うと、検索処理にかなりの時間がかかってしまう。検索終了を待つくらいならウェブでググった方が早くね?という勢いだ。「インデックス化」と呼ばれる、いわばテキストデータのカタログ作成のような作業を行っておくと、一瞬でキーワード検索を行うことができるようになる。Googleデスクトップなどでも採用されている技術だ。Jane系の専用ブラウザが保存しているdatファイルを対象にインデックス化を行う検索ツールが「dat検索」。一瞬で検索結果が表示される……のはもちろん、既にインデックス済みなデータを二回目

  • Vistaの高速化技術・ReadyBoostをXPで実現する「eBoostr」 | 教えて君.net

    「ReadyBoost」といえば、フラッシュメモリを使ってソフトウェアの起動を高速化してくれる便利なVistaの新機能。当然XPには搭載されていないが、XPでも使ってみたい! って人は「eBoost」で高速化を体験してみては? 「eBoostr」は、Vistaにしか搭載されていない新機能「ReadyBoost」をXPでも使えるようにするツールだ。頻繁に使うソフトの情報をUSBメモリにキャッシュして起動を高速化できる。 USBメモリの転送速度やキャッシュの状況にもよるが、ソフトの起動はケタ違いに速くなる。代わりにパソコンの起動時間が若干延びてしまうが、ソフトの終了や切り替えが速くなり超キビキビ動くようになるぞ。 eBoostrを使うにはUSBメモリが必要だ。なるべく高速で読み書きが安定しているものを選んでUSBポートに接続しておく eBoostrをインストールする。標準で日語に対応している

  • XP SP3&nLiteのコンボ技でXPを底の底から高速化 | 教えて君.net

    nLiteを使う前に使用中のXPのプロダクトキーを確認しておく。その後、SP3の配布ページを開き「ダウンロード」をクリックしてファイルを保存する。SP3のファイルは2種類あるが、CDイメージファイルではない方をダウンロードすること 自分のパソコンのハードウェア用のドライバを事前にダウンロードし、CD-Rなどに焼いて保存しておこう nLiteを起動するには.NET Framework Version 2.0が必要だ。インストールされていない場合はダウンロードしてインストールしておこう 「WindowsCD」という名前のフォルダを作成。ウインドウズXPのインストールCD-ROMから全ファイルをコピーしよう nLiteをダウンロードしてインストールする。最初に表示される言語選択画面では「English」を選ぼう。後で表示される「Language」で「Japanese」を選ぶと日語表示に切り替わ

  • マウス操作でハードリンク等を作る「Link Shell Extension」 | 教えて君.net

    ハードリンク・ジャンクション、Vistaのシンボリックリンクまでをドラッグ&ドロップなどのマウス操作で扱えるフリーソフト「Link Shell Extension」がリリースされた。ちょっと概念自体が難しいが、使いこなせる人にとっては非常に便利だぞ。 ハードリンク・ジャンクション、Vistaのシンボリックリンクとは何か……といった話を1から始めると説明が肥大化してしまう。端的にまとめると、それらは、ファイルやフォルダ、ドライブに対して、実際とは異なるパスでアクセスすることも可能にするための技術だ。例えば、「特定のパス(ここではC:\aaaとする)に所定のデータを置かなければ動作しないツール」を考えて欲しい。Cドライブに空き容量がなければ、そのツールを使うことが出来ない。ならば、「実際には別のパスにあるフォルダ(例えばD:\bbbとする)」を、「その特定のパス(C:\aaa)」だとシステムに

  • 「nLite」で仮想環境用の再インストールCDを作成 | 教えて君.net

    怪しげで危険な作業の実験用には、VirtualPCなどの仮想PC環境が便利。仮想OSを再インストールすればどんなトラブルもなかったことにできる。だが、その手間が面倒だ。再インストールが超ラクになる専用CDを作ろう。 VirtualPCでは、ISOファイルを仮想ドライブにマウントさせてインストールが行える。「nLite」を使って、事前にプロダクトIDやコンピュータの名前などを入力したISOファイルを作っておけば、インストール作業を大幅に簡略化できるぞ。 さらに、使わないコンポーネントを除外したり、サードパーティ製のソフトをプリインストールすることも可能。普段使うソフトを含めた全部入りインストールCDで、再インストールが超速になるのだ。 XPのインストールCDから、データを全部コピーして適当なディレクトリに移動させておく nLiteを起動し、「Windows インストレーションファイルの指定」

  • まとめ:DVDをいじりまわして堪能する必携テク集 :教えて君.net

    観るヒマがなくてDVDを積み上げたり、まだ観ていない録画がHDDから溢れそうになっている人は結構多いのでは? 今回は、DVDから動画をリッピングしたり、集めた動画をDVD-Rに突っ込んだりして味わい尽くすテクをまとめたぞ。 ■DVDが割れる前に動画をリッピングデジタルなデータは劣化しないとか言われつつも、積み上げたDVDのタワーが突然崩れて、中身がパキッと割れたりしないとは限らない。大事な動画はリッピングして保存しておこう。さらに、リッピングした後、携帯プレイヤ用の動画形式にエンコードすれば、PSPやiPod、ケータイなんかでも見られるようになっちゃうのだ。 テクNo.1:アニメを録画したDVDをコピって永久保存版にしたいけどDVDコピーって難しいの? とにかくDVDリッピング手順がよくわからなくてできない! という人はこちらの記事を要チェック。基の手順がまとまっているので、スムーズに実

  • Vistaの外観を「StyleSelector」で独自スタイルに変更 | 教えて君.net

    Vistaの外観をオリジナルにVista最大の特徴といえば、半透明なAeroスタイル。しかし純正以外のオリジナルスタイルを適用するには制限があって難しいのが難点だ。「StyleSelector」で非公式なスタイルを活用しよう。 Vistaの外観をオリジナルにVista最大の特徴といえば、半透明なAeroスタイル。「せっかくXP時代よりカッコよくなったのだから、純正よりさらにカッコいいスタイルを探してきて適用させたい」と思っても、ウインドウズには非公式なスタイルを適用させない制限が施されている。システムファイルを書き換えれば制限を解除することができるのだが、初心者にはちょっと難しいというのも事実。 「StyleSelector」ならネット上のユーザーが作った非公式なAeroスタイルをVistaに適用させられるぞ。システムを壊さず汚さず、簡単操作でスタイルを切り替えることができるのだ。 Sty

  • 無効にしたUACの機能はプロセス監視ツールで補う | 教えて君.net

    UAをオフにするとパソコンの使い勝手はよくなるが、Vistaのセキュリティはやや低下してしまう。だが心配する必要はない。低下したセキュリティはフリーウェア「Bill2's Process Manager」で補うことができるぞ。 前回はウザいUACを無効にする手順を紹介したが、もともとはセキュリティを高めるための機能なので、そのままではセキュリティの低下は免れない。Bill2's Process Managerを使おう。これを使用すると、パソコン内で新たなプログラムが起動するたびに、そのプログラムが問題のないものかどうかをユーザーが判断する画面が表示される。 UACに似ているが、UACのように毎回しつこく表示されることはない。一度実行を許可したソフトは次回からは何の問題もなく起動可能になるのだ。 自分のいつも使っているソフトであればサクッと起動できるし、意図せずウイルスやスパイウェアが起動し

  • Vistaの動画再生方式に対応した新MPCで動画を軽快再生 | 教えて君.net

    XPでは軽快に再生できる動画プレイヤが、Vistaに変えてからどうも重い気がする……という悩みを持つ人も少なくないのでは? Vistaのエアロ環境では、それに対応したプレイヤでないと負荷がかかって遅くなっちゃうぞ。 XP以前の環境用の動画プレイヤは「オーバーレイ」という方式を使って動画を再生するが、エアロ環境のVistaはオーバーレイに対応していない。オーバーレイを使用する動画プレイヤを使うと強制的にエアロが無効化されCPUに負荷がかかる。 Vistaはオーバーレイに代わり「EVR」という動画再生方式を採用している。EVRに対応する動画プレイヤを使えばエアロが有効のまま軽快に動画を再生可能だ。定番の動画プレイヤMPCのVista対応バージョン「Media Player Classic Homecinema」を導入しよう。 VistaならVista対応バージョンを使おう Media Play

  • 強力な音楽ファイルボーカル除去「精密マイナスワンメーカー」 | 教えて君.net

    音楽ファイルからボーカルを消してカラオケトラックを自作する、いわゆるボーカル除去ツールの新星「精密マイナスワンメーカー」は、ボーカル除去で厚みが減った低音や高音の増強・周波数帯域指定によるボーカルカットが可能な点が特徴だ。 「音楽ファイルからボーカルだけを消す」というツールは従来から複数存在する。通常、ボーカルはステレオの左右に等しく録音されているため、「(ステレオにおける)右と左で同じである部分を消す」という方法により、かなりの精度で「ボーカルだけを消す」ことができるのだ。……とはいえ、これを行うとボーカル以外の音も消されるために音の厚みが減るし、必ずしも全てのトラックにおいてボーカルがステレオの左右に等しく録音されているとも限らない。……と、このような不満を解消できる新星ツールが「精密マイナスワンメーカー」。WAVしか入力できない(MP3等に対応していない)のがネックだが、高域/低域の

  • MP3から聞きたい部分だけ切り出したい。 | 教えて君.net

    ネットラジオなどのMP3ファイルからトークなどのいらない部分をカットして、聞きたい部分だけを取り出したいという場合には、一般的な音声データ編集ソフトは使わない方がいい。編集してから再度MP3として保存するときに、圧縮による音質劣化が発生してしまうからだ。ネットラジオのようにもともと音質が低めのファイルでは、聴くに堪えないほど音質が悪くなってしまう。MP3専用のカット編集ソフト「AudioEditor」なら、MP3の再圧縮を行わず、データを直接切り貼りするので、音質を劣化させずに聞きたいところを取り出せるぞ。 AudioEditorを起動し、「編集方法」を選択したら、MP3ファイルをドロップしよう。ファイルの情報が読み込まれ、下部のプレイヤで再生が始まる。プレイヤの時間表示部分をクリックすると、「編集点リスト」に時間が入力されるぞ 「分割」モードでは、番号が書いてある行にファイル名を入力し、