タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

securityとJavaScriptとjsonpに関するTAKESAKOのブックマーク (5)

  • Afrous プラットフォームサービスをリリースしました、番外編 - snippets from shinichitomita’s journal

    昔懐かしのAfrousですが、まだ実はやってます。というかうちの会社のメインプロダクトです。だいぶブランド名として使いまわしてる感はありますが。 ということで、日リニューアルオープンしました。 HugeDomains.com - Shop for over 300,000 Premium Domains 基的に会社関連の話は会社の方でやるべきだと思うので(市場性とかうんぬん)、ここではそれはおいておいて、中身にどういう要素を使ってるかというところを書きます。 まずは基的なところ。 Ext JS ライブラリにはExt JSつかってます。これは見た目ですぐわかりそうなところで、前からそうだったんで言う必要もないところですけど、1.1.1ベースだったのを2.1に変えました(ほぼ書き直し)。こういったお仕着せのUIについていやがる人もいるかもしれませんが、まあ実装側としてはこれがあって正直か

    Afrous プラットフォームサービスをリリースしました、番外編 - snippets from shinichitomita’s journal
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2009/02/04
    >「Afrous では、ブラウザ上でのクロスドメイン通信、そしてクライアントサイドでのマッシュアップを実現することで、このファイアーウォールの壁を取り払いました。」
  • Twitter の crossdomain.xml 問題について。 - てっく煮ブログ

    ついったー足あと帳 関連でこんなブログ記事を発見した。今回は twitterのprotectな発言とかsettingからメールアドレスの取得や変更なんかできちゃってたわけで…2008-03-09 - skubotaの日記変更??間違った情報が広がるとよくないので勝手に補足。この記事には誤解がある。確かに取得はできるけど、変更はできない。実際に試した私が言うんだから間違いない。(補足)ためしたのは、ついったー足あとちょうを作ったらへん。今は仕様変わってるかも(?)たぶん、サーバー側でリファラを見て弾いてるんだと思う。SWF からリクエストする場合は、SWF の URL がリファラとしてつくようになっている。リファラをなしにして送ったらうまく行くことも確認した。だから、swf からのクロスドメインアクセスに対しては通用しないであろう。よって、(1)メールアドレスの変更、(2)パスワードリセット

  • OpenAuthで友達リスト取得 - snippets from shinichitomita’s journal

    AOL OpenAuthをJavaScriptで使う方法について。以前ちょっと調べてたことが、ちゃんとドキュメントになってた。 Yahoo! で、実はIDだけじゃなくって、AOLの友達リストも取って来れるという話。 こちらにデモが。ソースも上記ドキュメントにダウンロードリンクあり。 http://dev.aol.com/gallery_files/getBL.html 動作としては、まずgetTokenサービスを利用して認証トークンを取得できたら、それを使って友達リストのJSONPサービスを呼び出す。友達リストのJSONPサービスリクエストURLはこんな感じになっている。 http://api.oscar.aol.com/presence/get?f=json&bl=1&k=bs1312tKAjxKsqZY&a=....&c=parsePresence (k: developer key

    OpenAuthで友達リスト取得 - snippets from shinichitomita’s journal
  • 第4回 Flash、JSONでのクロスドメインアクセス | gihyo.jp

    Flashを用いたクロスドメインアクセス 前回までは、クロスドメインアクセスを行うための方法として、リバースProxyを使う方法とJSONPを使う方法を紹介しましたが、どちらの方法も少し変わった方法だったと思います。なにか無理やりのように感じた方もいるのではないでしょうか。今回紹介するFlashを使った方法では前回までの方法とは違い、自然な形でクロスドメインアクセスを行うことができます。 Flashでは、呼び出される側で設定を行うことでクロスドメインアクセスが可能になります。 設定といっても非常に簡単で、呼び出される側のWebサーバにcrossdomain.xmlというファイルを設置するだけです。このときのURLは http://www.example.com/crossdomain.xml となります。 ファイルの内容は以下のようになります。 crossdomain.xmlの内容 <cr

    第4回 Flash、JSONでのクロスドメインアクセス | gihyo.jp
    TAKESAKO
    TAKESAKO 2007/08/10
    setterメソッドをサポートしているブラウザ Firefox, Safari 3
  • Twitterのcallback変数名 - snippets from shinichitomita’s journal

    TwitterのJSONPがcallback変数名に「.」(ピリオド)を受け付けない。「[」「]」も。英数字およびアンダースコアのみ、っぽい。 http://www.twitter.com/statuses/user_timeline/3628361.json?callback=JsonWebServicesStub.responseCallbacks._0&count=1 なんとかしてくれないかなあ、こういう微妙な違い。。。常にグローバルにコールバック関数を直書きしろと言ってるのかしら? dojoのScriptSrcIOをはじめ、JSONP対応のほとんどのライブラリはグローバルの汚染を嫌って独自オブジェクト内にコールバックを押し込めているので、まったく使えないです。 もし意味があってやってるなら、その意味を是非知りたい。

    Twitterのcallback変数名 - snippets from shinichitomita’s journal
  • 1