2024年4月20日のブックマーク (3件)

  • 届かないミャンマー避難民への人道支援 赤十字は国軍との関係が深いから…日本にできることは:東京新聞 TOKYO Web

    <ミャンマーの声> 軍事クーデターが起きたミャンマーで、約260万人(国連推計)の国内避難民が生じ、国外にも多数の人が逃れている。内戦の激化や軍政が実施を発表した徴兵制のため、避難民のさらなる増加が懸念されている。切実な人道支援のニーズに、日を含む国際社会は応えられているだろうか。ミャンマーの人権問題に詳しい山形大の今村真央教授(東南アジア史)に聞いた。(北川成史)

    届かないミャンマー避難民への人道支援 赤十字は国軍との関係が深いから…日本にできることは:東京新聞 TOKYO Web
    TANAKASATOU
    TANAKASATOU 2024/04/20
    成長率マイナスのオワコンマスコミ業界がやれ
  • 人口減少日本が豊かさを手放さずに済む「たったひとつの策」(河合 雅司)

    人口減少日で何が起こるのか――。意外なことに、多くの人がこの問題について、当の意味で理解していない。そして、どう変わればいいのか、明確な答えを持っていない。 100万部突破の『未来の年表』シリーズの『未来の地図帳』は、20年後の日人はどこに暮らしているのか?人口減少が10年後、20年後の日のどの地域を、いつごろ、どのような形で襲っていくのか?についての明らかにした書だ。 ※記事は『未来の地図帳』から抜粋・編集したものです。また、書は2019年に上梓されたであり、示されているデータは当時のものです。 「ドット型国家」と空港 「王国」づくりが今後の日において極めて重要な存在となる。そこで、ケーススタディーも含めてイメージをもう少し具体的に述べてみたい。「王国」づくりのノウハウについてのポイント解説である。 私は「王国」を地方に数多く築き上げていくことが、人口減少日が豊かさを手

    人口減少日本が豊かさを手放さずに済む「たったひとつの策」(河合 雅司)
    TANAKASATOU
    TANAKASATOU 2024/04/20
    20年間連続業界成長率マイナスのマスコミ業界が、1.1兆円売上規模減ったマスコミ業界が、成長率プラスにして2.4兆円まで売上規模戻してからほざけ
  • ガザ危機に日本外交の可能性 非中東イスラム圏との価値観共有を | 毎日新聞

    イスラム組織ハマスのイスラエルへの越境攻撃から今月で半年。イスラエル軍によるパレスチナ自治区ガザ地区での軍事行動は、4万人に近づく犠牲者を出しながら続いています。この危機の世界的な影響や日外交に求められるものなどを、平和構築が専門で地政学に関する著書もある国際政治学者、篠田英朗・東京外大教授に聞きました。【聞き手・鈴木英生】 越境2日前、ガザの中学生と広島にいた… ――今回のガザ危機をどう見ていますか? ◆これまでのパレスチナ紛争と桁違いの人命が奪われているうえに、全く終わりが見えません。欧米中心の国際秩序を巡る世界的な思想対立の激化や欧米の権威失墜といった変化を伴っており、時代の転換点となる大事件です。 実は、私は昨年3月にガザで講演をし、10月5日には来日したガザの中学生と広島の高校生の交流のお世話をしました。この中学生たちは、今もガザに戻れずヨルダンにいます。彼らは、広島平和記念資

    ガザ危機に日本外交の可能性 非中東イスラム圏との価値観共有を | 毎日新聞
    TANAKASATOU
    TANAKASATOU 2024/04/20
    鈴木英生が記事書いてる暇あるならガザ行って危機止めろ、ガザ危機より記事代5000円貰うほうが大事か