健康に関するTELLmeDOのブックマーク (3)

  • 日本人の足は本当に幅広?

    トウシューズ選びの前に トウシューズと普段外で履くでは違いますが、基は同じです。トウシューズ選びを考える前に普段のの選び方について考えてみましょう。 日人の足は昔から「幅広・甲高」と言われてきました。バレエをやっている人なら日人は甲が低いという事はご存知かと思います。しかし、幅は当に広いのでしょうか?確かに幅の広い人はいます。しかし、今は幅の狭い人が増えているといわれています。日人も昔と比べて体型が大きく変わってきました。足も例外とは言えないのではないでしょうか? 幅、ワイズとは? 幅、及びワイズとは、親指と小指の付け根の部分の幅のことをいいます。一口に「幅」とか「ワイズ」といっても厳密にいうと上から見た横幅「足幅」と、周りをぐるっと測った長さ(太さ)「足囲」とありますが、普通は「足幅」と「足囲」をひっくるめて「幅」または「ワイズ」と表現されているようです。 今は足囲の細い人

    TELLmeDO
    TELLmeDO 2010/05/04
    あとで測る
  • なんとなく最近不調かな、と思ったら気をつけること

    今までの自分の経験から、気をつけることを書いておきます。不調かな、と思ったら読み返す。 早寝早起きを心がける。 超重要!目が覚めたらカーテンを開けて朝の光を浴びる。可能なら窓を開けたい。 眠くても、二度寝することになっても、とりあえずこれはやる。秋冬になって日照時間が短くなったら特に気をつける。なるべく規則正しい生活にすると、体調もよくなるよ。早起きのほうが大事だから、とりあえず一度は起きる。ギリギリに起きないで、お布団の上でぼーっとできる時間を作る。「おめざ」とか用意しとくといいかも。起きたらとりあえず顔だけ洗う、とりあえず歯だけ磨くとか、ひとつずつする。 そのあとまたベッドに潜ってもいいじゃん。とりあえず動いたことで、後からやる気が出てくることもある。(なんとか物質だっけ?なんかの記事で読んだ)眠れなくても夜は早めに床に入る。(パソコンや携帯やテレビは眠る前は避ける。経験上特にパソコン

    なんとなく最近不調かな、と思ったら気をつけること
  • 20年来のつらさがほぼ消えたことについて

    学生のころからつい最近まで、僕は生きるというのは基的につらいことだと思っていた。ところが、そのつらさの大部分が簡単に消えてしまったのでこんなこともあるんだという意味で伝えてみたい。長いので興味があったら読んでください。 中学生のころから、いつも体のだるさを感じていた。お腹も弱く、何かあると下痢してばかり。当然元気なんかあるわけなく、高校生のころもあんまり前向きな人間ではなかった。でも頑張ればなんとかなると思える若さもあり、インスタントコーヒーに砂糖をぶちまけて勉強をしたら大学には合格した。大学では典型的な怠惰な学生で、起きるのはデフォルトで午後、授業には半分も出ていないと思う。無気力で今にして思うと状態だった。 何とか卒業してIT系に就職したが、そこでの仕事の仕方も追いたてられてやっているような感じで、いつも綱渡りをしているような気分で全く余裕はなかった。それでも20代のうちはなんとか

    20年来のつらさがほぼ消えたことについて
  • 1