ブックマーク / uxmilk.jp (28)

  • ECサイトにおけるユーザーテストのすすめ

    株式会社フォトクリエイト ウェブアナリスト。一般社団法人ウェブ解析士協会上級ウェブ解析士。ウェブサイトのKPI設計や施策に対する効果測定、改善を主に行なっています。 ユーザーテストとは、実際のユーザーに製品またはWebサイトを使ってもらうことによりUIUXの「改善を行うべき箇所を見出す」定性的な調査方法の1つです。 これからユーザーテストを行おうとしている方へ、事前に知っておくべきポイントを紹介したいと思います。また、これから紹介するポイントは事業会社に属し、かつユーザーテストを行なった経験から筆者が客観的に考察したものとなっています。 ユーザーテストが求められる理由 昨今、ユーザーテストを取り入れている事業会社が多くなっていると感じます。 各社ユーザーテストを行うタイミングは様々であり、例えばプロトタイプの状況で行ない素早く小さく改善を行う、スタートアップの企業でよく見られる方法などが

    ECサイトにおけるユーザーテストのすすめ
  • dribbbleでフォローしておきたい10人のデザイナー

    dribbbleはデザイナー向けの招待制SNSコミュニティです。デザイナーがポートフォリオをたくさんアップロードしていますが、招待制であるが故に高クオリティなものばかりで、多くのデザイナーのインスピレーションとなっています。 この記事では、その中でもインスピレーションを与えてくれる、dribbbleでフォローすべきデザイナーを10人厳選して紹介します。 1. Morgan Allan Knutson 元Googleのリードビジュアルデザイナーをやっていた、Morgan Allan Knutsonさんのアカウントです。現在はDropboxで活躍されています。Dropboxでおなじみのアイコンたちが、Morgan Allan Knutsonさんのどのような考えから描かれたかを見ることができます。 2. Cosmin Capitanu フリーのグラフィックデザイナー、Cosmin Capitan

    dribbbleでフォローしておきたい10人のデザイナー
  • Facebookのプロトタイピングツール、Origami Studio発表

    UX MILK編集長。株式会社メンバーズ LXグループ所属。LX(ラーニングエスペリエンス)にまつわる新規事業立ち上げなどをしています。ゲームとパンクロックが好きです。 Facebook / Twitter。 近年アプリ制作者の間では、UIだけでなくアプリのUXを検証すべく、プロトタイピングツールの需要が年々高まっています。国内ではPrott、国外ではInvisionやPixate、Flintoなどがありますが、最近だとAdobeもAdobe XDというツールを発表するなど、大手も積極的に業界に参戦しています。 そんな中、Facebookの開発者向けイベント「F8」にてFacebookのプロトタイピングツール「Origami Studio」についてのプレゼンテーションがありました。FacebookやFacebook Messengerのみならず、Instagramやその関連アプリなど、多数

    Facebookのプロトタイピングツール、Origami Studio発表
  • 古典絵画から学ぶデザイン

    デザインという言葉は今日では一般的ですが、デザインという言葉がなかったような過去の古典美術の世界でもデザインの概念はありました。絵画というと、デザインというよりファインアートの印象が強いですが、過去の画家たちから学ぶことも多くあります。そこで、今回は古典絵画から学ぶデザインについて説明します。 絵の情報量 モチーフの置き方で変化するもの こちらに2枚の絵があります。 Aは木の隣にがいます。Bは木の後ろにが配置されています。どちらも同じ要素で描かれていますが、違いは何かわかるでしょうか。 答えは「情報量」です。 Aの場合、木とが並んではいるものの、3次元で考えたときに「どちらが前にあるのか」や「どちらが後ろにあるのか」がわかりません。わからない、ということは観るほうにとって情報が与えられてない、ということです。 一方、Bは確実に「木が前でが後ろにいる」という情報を観る人に与えます。つ

    古典絵画から学ぶデザイン
  • 環境構築は必要なし!すぐにプログラミングが始められるWebサービス10選

    コードを試したい場合だったり、プログラミングの学習をしたりするときに、開発環境を整えるのが面倒なことはありませんか?今回は面倒なアカウント登録も不要で、ブラウザだけですぐにプログラミングができるWebサービスをご紹介します。 Runstant http://phi-jp.github.io/runstant/release/alpha/ 対応言語:HTML, CSS, JavaScript Web系のコードを試すときに便利なサービスです。エディタがSublime Text風のハイライトで見やすく動作もサクサクなので非常に使いやすいです。saveボタンを押すことでコードの情報が入ったURLが自動的に生成され、簡単に他の人にシェアすることができます。また、上のshareボタンを押した後にembed codeの内容を記事内に埋め込むとコードと開発環境自体も埋め込むことができます。Webデザイナー

    環境構築は必要なし!すぐにプログラミングが始められるWebサービス10選
  • 実はあのアニメやマンガで使われていたフォントまとめ

    デザインをするとき、「あの作品みたいなフォント」のようにイメージしたり、説明したりすることはないですか? 今回は有名なアニメ作品の中でもフォントが特徴的なものを集めてみました。 マティス-EB アニメのフォントとして必ず引き合いに出される定番フォントがマティス-EBです。こちらは「新世紀エヴァンゲリオン」の題字で使用されていることで有名ですが、元のフォントを見ればわかるように、使用の際にはかなり横幅を圧縮しており、独特の緊張感を醸し出しています。 ラグランパンチUB こちらは見覚えのある方も多いのではないでしょうか。作中にもタイポグラフィを大胆に使ったことで話題になった「キルラキル」のフォントです。そのインパクトあるボールドさと、大胆な赤と文字づかいでラグランパンチはキルラキルフォントとして一躍有名フォントとなりました。 ゴシックMB101 モリサワフォントに収録されている、使い勝手のいい

    実はあのアニメやマンガで使われていたフォントまとめ
  • 国旗と言語は混同してはダメ! ローカライズで注意したいUX

    Antoineは、メールリストの再開発に取り組んでいるスタートアップ企業Clubbleの最高経営責任者です。彼は2年間にわたって世界中を旅行し、35か国を訪れました。Lefeuvre氏は「翻訳はUXのマニフェスト」というを共同執筆し、あらゆる形態と言語によってユーザーエクスペリエンスについてツイートしています。 これは米国の市場に事業を拡大した、前途有望なフランスのスタートアップ企業の実話です。創設者は現在西海岸地域に事務所を所有しており、開発したアプリは完全に英語に翻訳されています。当たり前のようですが詳細について述べると、同社のウェブサイトを英語版に切り替えるためには、英国の国旗であるユニオンジャックをクリックしなければならないということです。 国旗に関する危険信号 これは笑い事ではありません。この話も例外ではないのです。欧州で最も勢いのあるテック企業の1つであるBla Bla Ca

    国旗と言語は混同してはダメ! ローカライズで注意したいUX
  • 【連載】インタラクションデザインとは? ①基礎知識編

    この記事は、インタラクションデザインをもっと学びたい人向けの連載です。UX Boothの記事を基にインタラクションデザインに関する様々な情報を全5回に分けてご紹介していきます。 ①基礎知識編|②手法編|③ツール編|④著名人編|⑤団体・書籍編 第1回は、インタラクションデザインの定義と、デザイナーの仕事についてみていきます。 「インタラクションデザイン(IxD)は、インタラクティブなシステムの構造と動作を意味します。インタラクションデザイナーは、使用するプロダクトやサービス、コンピューターからモバイル機器、電化製品、また更にそれを超えて、モノと人との関係を意味あるものに作り上げようと努めています。」―インタラクションデザイン協会(IxDA)のミッションステートメントより インタラクションデザインの起源はWebとグラフィックデザインですが、既にインタラクションデザイン自体が1つの分野として成長

    【連載】インタラクションデザインとは? ①基礎知識編