1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:沖縄のスーパーで地元ならではの商品を教えてもらう >ライターwiki
最近Ubieにジョインした新人AIのDevin君が凄すぎて椅子から転げ落ちた😂 例えばテストコードを依頼する例。テスト実例・ルールと共にSlack上から作業を依頼した結果・・・ ・自動でPRを作成 ・CIがパスするまで修正を繰り返す ・PR上・Slack上・Devin上から修正依頼できる… pic.twitter.com/RrXgbwiTsE — 鹿野 壮 Takeshi Kano (@tonkotsuboy_com) December 25, 2024 ↑こういうことしてくれるAIエージェントね 個人で使うには価格が高い。まず使い始めるのに500ドル(7.5万円)払わないといけなくて、この500ドルはデポジットみたいなもんなのね。 この500ドルで250ACU(1ACUは15分の作業で消費)がチャージされるから60時間以上作業すると追加で従量課金しないといけない 1ドル150円として、
ヲガクズ @wogakuzu 一年に一度書いている調べ物漫画「調べども∞(しらべども)」 2025年の新作できました 「我が愛しの桜橋」 終戦まもない梅田駅前にごく短い間だけ存在した遊園地?の話です 長くなりますが最後までお付き合いいただければ幸いです 1/7 pic.x.com/ofFFJp3Ea2 2025-01-27 00:06:04
ْ @gkgn3 大学の先生、差別心とか偏見が含まれた発言をひとつもしなくて本当にすごいなと思ってたけど、今日はじめて「東京の人間は永遠に電車の乗り換えの話をしている」と言っていた 2025-01-23 20:27:38 ْ @gkgn3 リポスト先で言及してくださった方のツイートをみて調べたのですが、天気とか乗り換えみたいな「無難な話」をする理由ってこれかもしれない お互いにとって重要ではない地点で交わることの心地よさがあるんだと思う pic.x.com/8ivjDJ4d30 2025-01-24 15:35:14 リンク URGT-B(ウラゲツブログ) ガタリ『「アンチ・オイディプス」草稿』が出ましたね | URGT-B(ウラゲツブログ) パリの出版社リーニュ・エ・マニフェストから、今月、フェリックス・ガタリの『「アンチ・オイディプス」草稿』が刊行されました。510頁の大冊。定価は30
こんにちは。ナレッジワークの torii です。 ここ最近は E2E テスト基盤の改善に力を入れており、この記事ではその中でも特に成果の出た改善を一つ紹介します。各社それぞれテスト事情は異なると思いますが、何かの参考になればと思います! 前提 ナレッジワークでは Playwright を使って E2E テストを書いています。テストは開発環境で実行しており、毎朝 CI で実行した結果を Slack に通知する仕組みが構築されています。また、テストはフロントエンドエンジニアと QA エンジニアが協力して書いています。 同時に複数の人がテストを実行できない問題 会社とプロダクトが成長するにしたがって E2E テストの書き手は増えていきましたが、徐々に問題が起こるようになりました。複数の人が同時にテストを実行すると、テスト同士が干渉しあってテストが落ちてしまう問題です。 (製品としての)ナレッジワ
こちらは、公式アドベントカレンダー2024_A IT技術関連トピック Day.20 の記事です。 公式アドベントカレンダー2024_B 仕事術・キャリア・体験記も毎日記事を公開していますので、ぜひあわせてご覧下さい。 ★Day19のアドベントカレンダー記事 「shadcn/uiとDuckDB Wasmで軽量で直感的なデータ可視化を実践」(Kenta Koshiishi) 皆さんこんにちは、SHIFTでプロダクト開発部門のマネージャーをしている森川です。 「マネージャーも手を動かし続けるべき」を信条にする私が、GPTに頼りまくって作ったアプリのプチ自慢エントリーをお送りします。 1on1のログどうしてますか?さて皆さん 唐突ですが、メンバーとの1on1のログってどうしてますか? テキストのログが積もって、特に見返すこともないデジタル肥やしになっていませんか?(余計なお世話) はい、私はそうで
はじめにこんにちは、自動化アーキテクトの森川です。 本日はCircleCIのパイプラインに関するTipsです。 やりたいことCircleCIのクラウド環境でE2Eテストをまわすとき、VMからテスト対象へのアクセスが必要となります。 開発環境にIPアドレス制限がかかっていることは「あるある」です。 IPホワイトリストのオプション契約をしていれば万事解決ですが、POCフェイズではそのようなリッチな環境は望めません。 CircleCIで開示されているIPアドレスリストを使うのはセキュリティ的に難しい場合もあるでしょう。 IP アドレスの範囲 - CircleCI Note: Jobs can use any of the address ranges above. また、このアドレス リストは、本機能を有効化しているすべての CircleCI ユーザーと共有されることに注意してください。 そこで
【ポエム】さようならInternetExplorer。Seleniumで乗り越えたあるある課題を思い出す どうも、こんにちはテスト自動化アーキテクトの森川です。 先日IEのサポート終了が公式に発表されました。エンジニアが多い私のSNSタイムラインではざわざわとしていました。 自動テストエンジニアはE2Eテストの難所・鬼門と言われたIE環境と やっとお別れをすることができそうですね。 Microsoft 社 Internet Explorer のサポート終了について:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 Selenium × IEを振り返る検証スコープにIEが含まれると、「あぁ、E2Eテストは遅れるだろうな。ちゃんとバッファ積んでね。」と思ったものです。 IEDriverServerの動作自体が重たいですし、検証時の開発者ツールも不安定、そしてエンジニアのモチベーションも上がりにくい。 他
テスト自動化アーキテクトの森川です。 本日はニッチな自動テストに関するTipsをお送りします。 CircleCI上で自動テストのレポートツールAllureを利用する際のTipsです。 Allure Framework 環境・Java: AdoptOpenJDK1.8.232 ・Gradle4.x ・Gradle Plugin : allure-plugin ・Junit5.x 問題導入しやすく見やすいレポーティングができるAllure ReportはCircleCIでも利用できてOrbsも公開されています。 CircleCI Developer Hub - ayte/allure ただ、このままでは過去ビルドのレポートが見れません。見るようにするにはひと手間が必要でした。 こちらについてはエントリー記事がありますので今回は触れません。 参考:自動テストのレポートツールAllure Repo
どうも自動化アーキテクトの森川です。 卵はどちらかといえば白身が好きな方ですが、どうやらそれは我が家が超固ゆで派で、いつも黄身がパサパサで月のミニチュアの様だったからだと思います。今では半熟卵が大好きです。 数年前にとある中堅Excel王国からSHIFTに転職した自分としては、なるべくExcelマクロやVBAには触れずに純粋なプログラミング言語やフレームワークを触って過ごしたいと常々思っています。 しかしながら望むようにはならないものです。 VBAであれこれExcelのIN/OUTを自動化したり、COMコンポーネントで自動処理したり、まだまだMS-Officeと業務は切っても切れない我々人類なのですね。 先日もとある自動ツールをVBAで開発していましてGitでバージョン管理していましたが、なにぶんExcelファイルはZIPアーカイブみたいなものですから変更履歴がさっぱり見えない。 コミット
はじめにこんにちは、SHIFTの開発部門に所属しているKatayamaです。リードエンジニアとして、開発の推進やチームビルディングなどを担当しています。 2024年の1月から8月までの約半年間超、育児休業を取得していました。 今回は、育児休業を取得してみての感想、よかったことや逆によくなかったこと、育休取得にハードルはなかったのかなどを、ざっくばらんにまとめてみました。また、最後におまけとして、我が家で使っているアプリや生まれる前に読んでいた本などをご紹介したいと思います。 ※SHIFTでの男性の育休の取得状況については事業人事部の早川もブログにまとめているので、ぜひ早川の記事もご覧ください。 ※育休中のモチベーショングラフ 育休取得のハードルはなかったのか?まず、取得にあたってハードルはなかったのかについてまとめてみようと思います。 パパが育休を取得することに対する会社の雰囲気は良く、上
🎄こちらは、公式アドベントカレンダー2024_B 仕事術・キャリア・やってみた系 Day.15 の記事です。 公式アドベントカレンダー2024_A IT技術関連トピック も毎日記事を公開していますので、ぜひあわせてご覧下さい。 ★ひとつ前のアドベントカレンダー記事 「外販講座を部内活用してみた件」 はじめにこんにちは、SHIFTのいしいと申します。 SHIFTに入社して、もうすぐ6年。SHIFT的にはベテランおじさんです。 今回は、私が半年間にわたって開催したクローズドな勉強会について、 お話ししたいと思います。 勉強会の目的私が勉強会を始めたきっかけは、 中途未経験の人たちの学ぶ機会の創出と 横のつながりを自然に作りたいという思いからでした。 SHIFTにももちろん研修制度はありますし、 有志の勉強会もたくさんあるんですが、 中途未経験ですと、スキルや知識的にも、新参という意味でも、
最近、Webエンジニア界隈で、共通項を感じる印象的な出来事があった。具体的には以下の2件。 ゆーすけべーがHonoを作ったこと Hono - ゆーすけべー日記 おぎじゅんさんが職業プログラマーに戻ってきた(きていた)こと 転職してソフトウェアエンジニアをやっている 猫廼舎を閉店しました 共通項はそれぞれ長めのブランクがありながら、ソフトウェアエンジニアリングの世界に戻ってきて一線級以上の活躍をしているということだ。二人とも僕と同世代かそれ以上の年齢でもある。これは勇気と希望をもらえることだ。 もちろん彼らの能力の高さゆえに第一線に戻ってこられたのかもしれない。ただ、どちらにせよ、別のことに興味があれば、職業エンジニアを離れて、フォーカスする期間があっても良いと言うことだ。能力不足ならなおさら中途半端になるよりフォーカスしたほうが良いとも言える。 それに多分戻ってこられる。ゆーすけべーの様に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く