タグ

2013年6月20日のブックマーク (13件)

  • 値下げ効果絶大! 「Surface RT」が前週比6倍の売れ行き (1/2)

    以前、コラム第47回で掲載したように、日マイクロソフトのSurface戦略では、「Surface ProはMacbook Air対抗、Surface RTはiPad対抗」としている。 とはいえ、同社の思惑とは別に、iPadに対する競争力という点で「Surface RT」はこれまで力不足だった点は否めなかった。しかし、5月31日のアップルによる「iPad」の値上げ、6月13日に発表した日マイクロソフトのSurface RTの価格引き下げによって、その状況は一変した(関連記事)。 日マイクロソフトが発表したSurface RTの新価格は、6月14日から7月14日までの期間限定としながら、一律で1万円を値下げとなっている。Surface RTの32GB版では、4万9800円の参考価格を3万9800円に、64GB版は5万7800円を4万7800円に値下げした。また、タッチカバーをセットにし

    値下げ効果絶大! 「Surface RT」が前週比6倍の売れ行き (1/2)
    THE_BELKAN_WAR
    THE_BELKAN_WAR 2013/06/20
    他のPCメーカーたまったもんじゃないだろうなあ・・・。でも、OSのシェア広げないといけないしむずかしいよね
  • 悲報! 東京湾大華火祭とコミケが同日開催

    夏の風物詩である東京湾の花火大会とコミケが、ともに8月10日の開催となることが判明した。イジワルに考えると「花火大会はリア充が行って、コミケは非リアが行くから関係ない」となりそう。しかし、どちらかorどちらも行こうと思っている人には大問題だ。なにせ東京湾近郊の駅が混むのだ。 8月10日にお出かけを考えている人は注意が必要だ。ちなみに筆者はどちらにも行く予定がなく、最近ではコミケもリア充がいると知り、「どっちのリア充も花火で爆発しろ!」と思っている。 編注:誇張気味の表現になってしまいましたが、東京湾大華火祭とコミックマーケットの開催日が同日になることは珍しいことではありません。実際には会場の最寄り駅、開催時間帯も違うので、例年大きな混乱は生じていません。それぞれの公式サイトの情報などを参考に、冷静で節度を持った行動をしていただければ幸いです。(2013年6月20日)

    悲報! 東京湾大華火祭とコミケが同日開催
  • カメラの顔認識を阻害するプライバシーバイザー | エンタープライズ | マイナビニュース

    これは、国立情報学研究所が開発した、カメラの顔認識を阻害する世界初のメガネ型デバイスです。 意図せず写りこんだ写真が、時間や位置を含む情報とともにSNSなどにのせられ、撮影された人のプライバシーが侵害されることが問題となっていますが、このデバイスをつけることで、そういったプライバシーの侵害を撮影される側から防ぐことができます。 "サングラスをかけてみます。しかしサングラスをかけただけでは、まだ顔を検出してしまいます。顔検出は、目と鼻の特徴的な部分を見ますので、目だけ隠しても顔検出を阻害するのは難しいです。こちらが私が開発したプライバシーバイザーです。近赤外線のLEDが11個付けられています。今電源をオンにします。すると、このように顔検出を阻害することができます。" "この近赤外線のLEDは、人間の目には見えませんが、カメラの撮像デバイスを通してみると、光って見えます。何故こういった場所にあ

    THE_BELKAN_WAR
    THE_BELKAN_WAR 2013/06/20
    防犯カメラにうつっていたら逆に怪しまれそうだなあ・・。
  • Red Hat、MySQLからMariaDBへの移行は決定事項ではない

    先日、Red Hatサミットでの発表を受けて複数のメディアが、Red Hatが次期メジャーアップグレードバージョンとなる「Red Hat Enterprise Linux 7」で、デフォルトで使われるリレーショナルデータベースを「MySQL」から「MariaDB」へ変更する見通しであることを発表した。しかしこれは決定事項ではないというアナウンスが、複数の企業に対してメールで伝えられたとThe H Openが「Red Hat says no MariaDB/MySQL decision made」において伝えている。 説明によれば、Red Hatは「Red Hat Enterprise Linux 7」においてMySQLをデフォルトのデータベースにするかMariaDBをデフォルトのデータベースにするかの決定はおこなっていないとしている。また、「Red Hat Enterprise Linux

  • エプソン、次世代インクジェットプリントヘッドの生産ラインに160億円投資

    セイコーエプソン(以下、エプソン)は6月19日、日国内の2拠点に総額約160億円を投資し、インクジェットプリンタ用のコア部品である次世代プリントヘッドの新規生産ラインを構築、量産を開始したと発表した。まずは2013年度に発売するビジネス系と産業系のプリンタから順次搭載していく。 プリントヘッドは、アクチュエーターを形成するピエゾ材料の開発から独自に行っており、生産には、超微細MEMS加工や正確かつ精密な装置制御など、高度な技術が必要不可欠で、また生産ラインの立ち上げも難度が高く、長年にわたり培った同社のものづくり力を最大限に発揮することも必要だった。 このため、生産ラインは同社の技術開発の集積地である日国内に立ち上げることとし、諏訪南事業所(長野県諏訪郡富士見町)と東北エプソンに、2011年度から2013年度までの3年間で総額約160億円の投資を行う。 諏訪南事業所では、プリントヘッ

  • 新入社員の66%がSNSを毎日利用し、上司からの友達申請に「嫌だ」が43%

    産業能率大学はこのほど、新入社員のSNS利用率などを調べた「2013年度 新入社員の会社生活調査」の結果を発表した。 同調査は3月27日~4月10日に、同大学の産能マネジメントスクールが開催した「新入社員研修セミナー」に参加した新入社員を対象に実施したもので、有効回答数は463人となっている。 発表によると、新入社員の66.4%は、SNSを「毎日使っている」と回答しており、SNS利用率は昨年調査時から10%近く増加している。

    新入社員の66%がSNSを毎日利用し、上司からの友達申請に「嫌だ」が43%
  • Wi-Fi Alliance、IEEE802.11ac認定プログラムを開始

    Wi-Fi(無線LAN)の普及を推進している非営利業界団体のWi-Fi Allianceは20日、最新規格であるIEEE802.11ac対応製品の接続互換性を認定する「Wi-Fi CERTIFIED ac認定プログラム」をリリースした。Wi-Fi CERTIFIED ac認定を受けた製品は、相互の接続互換性が保証される。 今回の認定プログラムは、2013年4月に行われた「Wi-Fi Alliance メディアブリーフィング2013 Spring」でも予告されていた。認定プログラムのテストスイートには、以下の製品がWi-Fi CERTIFIED acの最初の認定製品として使用されるという。 Broadcom BCM4706 5G WiFi Communications Processor Broadcom BCM4360 5G WiFi Single Chip MAC/PHY/Radio I

    Wi-Fi Alliance、IEEE802.11ac認定プログラムを開始
  • Microsoft、開発言語「TypeScript」を大幅に機能をアップ

    Microsoftは6月18日(現地時間)、JavaScriptに静的型付けとクラスベースオブジェクト指向を加えた「TypeScript(タイプスクリプト)」の大幅なバージョンアップを、自社ブログの一つ「MSDN Blogs」で発表した。TypeScriptチームのプログラムマネージャーであるJonathan Turner(ジョナサン・ターナー)氏は"これまでにない大幅なアップデート"と最新版にあたるTypeScript バージョン0.9を紹介している。 TypeScriptは、JavaScriptの構文の拡張にあたるため、既存のJavaScriptプログラムにいくつかの修正を加えるだけで動作する。大規模なJavaScriptアプリケーションの開発を行う際に発生する欠点を補うため、オブジェクト指向プログラミング言語の一つ「C#」開発陣の一人、Anders Hejlsberg(アンダース・ヘ

    Microsoft、開発言語「TypeScript」を大幅に機能をアップ
  • KDDI、デバイスのデータをmicroSDに保存する「auバックアップ」を提供開始

    KDDIは6月20日、スマートフォンのデータをmicroSDに保存できる「auバックアップ」アプリの提供を開始した。また、Androidスマートフォン向けサービス「au スマートパス」のユーザーが使える「au Cloud」では、新たにアドレス帳とEメールのデータ保存が可能となった。 auバックアップでは、アドレス帳、画像、ムービー、ブックマーク、カレンダー、Eメール、楽曲、発着信履歴、ユーザー辞書のデータに対して保存と復元ができる。4G LTE対応のAndroidスマートフォンがあれば、それまで使っていた端末で保存したデータを新しい端末に移行することも可能だ。 au バックアップは、auお客さまサポートアプリ の「サポート&サービス」 → 「auバックアップアプリ紹介」からダウンロードできる。価格は無料で、Android 2.2以上搭載のスマートフォンに対応する。「URBANO L01」に

    KDDI、デバイスのデータをmicroSDに保存する「auバックアップ」を提供開始
  • 高校生の約半数が「携帯で1日2時間以上ネット」 13年度「子ども・若者白書」

    高校生の45%が「携帯電話で1日2時間以上ネット」、15.6%が「ネットにのめり込んで勉強できない」――内閣府は6月18日、高校生以下の携帯電話やPC、インターネットの利用状況などをまとめた、2013年度版「子ども・若者白書」を公表した。 自分の携帯電話を所有しているのは、小4~6年の24.1%、中学生の46.2%、高校生の97.6%。高校生は55.9%がスマートフォンを持っている。持ち始めた時期は中1(19.7%)が最も多く、高1(16.2%)、小6(10.9%)と続く。中学生になる前に持ち始めたのは45.0%だった。 携帯経由の平日のネット利用時間は、小4~6年では30分未満が60.0%だが、中学生は1~2時間が一番多く(24.3%)、高校生は2時間以上が全体の45.5%になった。 携帯でのネット利用にフィルタリングなどで制限がけられているのは小4~6年の8割弱、中学生の約7割、高校生

    高校生の約半数が「携帯で1日2時間以上ネット」 13年度「子ども・若者白書」
  • iOSで生成する公衆Wi-Fi用パスワードは簡単に破られる――ドイツで指摘

    ドイツの研究チームによると、iPhoneなどで公衆無線LANにアクセスする際にiOSによって生成されるパスワードは50秒足らずで破られる恐れがあるという。 米AppleiPhoneなどで公衆無線LANにアクセスする際にiOSによって生成されるパスワードは安全性が低く、簡単に破られてしまう恐れがあるという研究結果をドイツの研究チームが発表した。 フリードリヒ・アレクサンダー大学の研究チームの発表によると、iOSがWi-Fiモバイルホットスポットに接続する際に生成するパスワードは、特定の単語リストに基づいて生成され、わずか1842のエントリーしか考慮されていないことが分かった。 しかも、その単語リストから単語を選択するプロセスはランダム性に欠けるため、生成されたパスワードは50秒足らずで破られる恐れがあるという。研究チームの実験では、ほかのモバイルプラットフォームにも同様の問題が存在すること

    iOSで生成する公衆Wi-Fi用パスワードは簡単に破られる――ドイツで指摘
  • 「RT、ダメですよ」――ネット選挙運動、未成年者は禁止 総務省が注意呼びかけ

    ネット選挙運動解禁でも未成年は選挙運動はできません──総務省は、満20歳未満のネットユーザーがネット上で選挙運動を行わないよう注意を呼び掛けるチラシを公開している。 7月に実施見通しの参院選からネット選挙運動は解禁されるが、公職選挙法により未成年者による活動は禁止されている。「未成年者が特定の候補者を当選させるために以下のようなことをすると、法律違反で罰せられるおそれがありますので注意してください」と、具体例を挙げている。 ネット選挙運動に当たるとして挙げているのは、(1)自分で選挙運動メッセージを掲示板・ブログに書き込み、(2)他人の選挙運動の様子を動画共有サイトなどに投稿、(3)他人の選挙運動メッセージをSNSなどで広める(リツイート、シェアなど)(4)送られてきた選挙運動用電子メールを他人に転送(一般有権者も禁止)──など。実際に選挙運動に当たるかどうかは個別に判断されるとしている。

    「RT、ダメですよ」――ネット選挙運動、未成年者は禁止 総務省が注意呼びかけ
    THE_BELKAN_WAR
    THE_BELKAN_WAR 2013/06/20
    これわざとやらせれば人を陥れることできるね!
  • トヨタ自動車のWebサイトが改ざん、1週間以上不正プログラムが実行される状態に

    トヨタ自動車は2013年6月18日、同社Webサイトが不正アクセスを受け、改ざんされていたことを明らかにした。 トヨタ自動車は2013年6月18日、同社Webサイトが不正アクセスを受け、改ざんされていたことを明らかにした。改ざんされたページにアクセスした場合、マルウェアに感染した可能性があることから、同社ではウイルス対策ソフトを最新の状態にアップデートし、感染の確認と駆除を行うよう推奨している。 サイトが改ざんされていたのは、6月5日18時26分から6月14日21時47分までの間。「http://www2.toyota.co.jp/jp/news/」以下のコンテンツ、具体的にはニュースやIR情報、CSR情報などに関するコンテンツが改ざんされ、不正なプログラムが自動的に実行される状態になっていた。同社では当該サーバの運用を停止し、セキュリティ対策を施した上で7月上旬に復旧させる予定という。

    トヨタ自動車のWebサイトが改ざん、1週間以上不正プログラムが実行される状態に