タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

発達障害と人体実験に関するTM2501のブックマーク (1)

  • 健康以上労働未満

    最近、抗剤を変えたから久しぶりに躁うつ病の話をする。 躁うつ病患者が薬を変えるのは「軽度の人体実験」だと思うまず、元々はリーマスとかリチウムとか呼ばれる薬を飲んでた。 リチウム:リーマス で、それが以前から「不味い」と思いながら飲んでたが、何日か連続で飲んだ直後に吐き気がするようになって耐えられなくなって変えた。 ちなみに、吐き気以外にも手の震えという副作用に迷惑してた。 医者は 「薬をジェネリックに変えたことが大きいのでは?」 「錠剤の表面部分がダメなら、粉の薬もあるけど…」 と極力リーマスで行きたい様子だったが、前々から飲むのが苦痛、効くまでが遅い、効いたら効いたでハイテンションな「躁」の状態を抑えてくれる代わりに頭痛が酷い。 だから、変えてもらった。 新しく変えてもらったのが、リフレックスというをフォローする薬。 ミルタザピン:レメロン,リフレックス でも、これだけだと、うつはど

    健康以上労働未満
    TM2501
    TM2501 2016/02/21
    久しぶりに躁うつ病の記事を書いてみました。精神疾患の人、発達障害の人が周りにいないと伝わらない話を、できるだけ自分の言葉で伝わるように書いてみました。
  • 1