タグ

生活に関するTMHR_7のブックマーク (106)

  • アウトプットを最適化する3つの方法

    前エントリーでは、情報収集の最適化に関して書いたが、 今回は情報収集の最終目的であるアウトプットについて言及してみたい。 時代の変化 人はなぜ、せっせと情報を収集するのか?人はなぜ、せっせと情報を収集するのか? 少なくともビジネスにおいて言えば、アウトプットを行うためだろう。 しかし、最近は目的不在というか、収集自体が目的化しているのではないかと思うことがしばしばある。 暇さえ見つければ、ネットにアクセスし、何かしらを閲覧していて、そこに明確な目的は存在していないようだ。 情報過多とよく言われており、実際にここ10年で選択可能な情報量は530倍に膨らんだそうだが、完全な情報過多は、考える力の低下を招いていないだろうか。 個人的には、YouTubeが登場した頃から、この傾向が始まったように感じている。 なぜか? ネットの役割が変わったからだろう。単純におもしろいのである。 ネットのTV化 ~

    アウトプットを最適化する3つの方法
  • 少し極端に考える

    心理学ジャーナリスト。専門は認知心理学。1973年北海道生まれ。1997年獨協大学卒業後、ドコモサービスに派遣社員として入社。2001年アヴィラ大学心理学科に留学。同大学卒業後、2004年ネバダ州立大学リノ校・実験心理科博士課程に移籍。2005年に帰国。著書に、『スピードハックス』『チームハックス』のほか『ブレインハックス』、『一瞬で「やる気」がでる脳のつくり方』、『やる気ハックス』などがある。「シゴタノ!-仕事を楽しくする研究日誌」にて「心理ハック」を連載中。ブログ「ライフハックス心理学」主宰。 関連記事 連載バックナンバー 「会って話題にすること」はどこにメモしてありますか? 「明日の打ち合わせに必要な資料と伝えたいことは、これと、これと、これと……」というメモが打ち合わせ直前でチェックできたら便利です。私はEvernoteを使っていますが、ちょっと探しにくいのが問題です。どうしたらい

    少し極端に考える
  • 望月蒼の「朝モレ」習慣 | Moleskinerie

    望月蒼さんの朝は、ラージサイズのスクエアードノートブックを開くことから始まります! 「毎朝の日課「朝モレスキン」。朝に書く日記・・・というか。起きてすぐに、頭に浮かんだことをだーっとただ書く、という「モーニングページ」です。モレスキンに書いているので、「朝モレスキン」「朝モレ」なんて呼んでます。これが中々、いいんです。夜だとうだうだと負のスパイラルに陥りがちだけど、朝陽を浴びながら書いていると、プラス思考になっていく。最後には、「よーし! 今日も1日、やるぞー!」という気持ちになるから不思議。・・・」 望月蒼さんのブログはこちらへ *「夜だと負のスパイラルに陥る」という気付きはとても興味深いですね。みなさんはどうですか?朝と夜ではページに書かれる内容が違ってくるでしょうか?

    望月蒼の「朝モレ」習慣 | Moleskinerie
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
  • 朝起きてから夜寝るまで~日常習慣をバージョンアップさせるための10のコツ | ライフハッカー・ジャパン

    1. 朝、潔く起きる 朝目覚めるのに、特段の刺激は必要ありません(詳しくは、米Lifehacker記事・英文でどうぞ)。健康的な事とちょっとした工夫で、さっと起きられるものなのです。 たとえば、枕元だけでなく別の部屋にも目覚まし時計をセットしておくとか、起床時刻から遅れると紙幣がシュレッダーされる「恐怖の目覚まし」を自作するとか、音だけでなく画面いっぱいに時刻を表示する動画アラーム(英文記事)も一法です。 スマートフォンユーザさんなら、ライフハッカーアーカイブ記事「スッキリ目覚めさせてくれるのは? スマートフォン向けアラームアプリ5選」などで、自分に合ったアラームアプリを選ぶのもいいでしょう。また、眠くてぼんやりしているときには、ライフハッカーアーカイブ記事「アタマとカラダをメガシャキっとさせる14のコツ」で紹介しているワザも、ぜひお試しを。

    朝起きてから夜寝るまで~日常習慣をバージョンアップさせるための10のコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • たった1分で人生が変わる片付けの習慣

    仕事部屋が片付いていると、仕事の効率が圧倒的に上がります。 たった1分で人生が変わる 片づけの習慣 先日引っ越してから、仕事部屋だけはキレイにしておこうと決意しました。今のところ踏ん張れています。 できる人は片付け上手 片付けの基動作は「出す⇒分ける⇒減らす⇒しまう」ですが、仕事もそう。やってくる案件に対して、優先順位を決め、何をどうするか判断し、減らしていきます。 できる人に片付け上手が多いのは、そのためです。片付ける能力がある人には、優先順位をすばやく判断し、ものごとを決断し、処理していく能力が備わっています。 だから仕事もうまく行き、成功する、というわけです。 片付けを先送りにしてしまうと、どんどん散らかってしまいます。即断できる人は、その場で処理して、常に片付いている状態を維持できます。 散らかっている状態だと、どこに何があるのかがわからなくなってしまいます。書類一枚捜すのに、半

    たった1分で人生が変わる片付けの習慣
  • ネガティブなことは頭に残りがちという「バックファイア効果」とは? | ライフハッカー・ジャパン

    職場などのリアルな場はもちろん、ブログやツイッターといったオンラインの場でも、自分の考え方や意見の異なる人々と議論になり、互いに相譲らず...という状況になったことはありませんか? そんなとき、自分の考え方に反するコメントや賛成できない意見ほど、頭の中にずっと残ってしまうもの。これはなぜなのでしょうか? Image by XKCD 作家のDavid McRaney氏によると、ヒトは、自分の考え方に対して挑戦的なものが現れると、より強く自分の考え方を信じようとする傾向にあるとか。これは、否定的なものと肯定的なもので、情報の扱い方が異なるからだと考えられています。 肯定的なものは、気づかないうちにすり抜けていくものですが、カチンとくるものは、しばらく頭の中に居座り続けます。この「バックファイア効果」が起こる原因としては、自分にとって受け入れられる情報よりも、受け入れがたい情報のほうが、長い時間

    ネガティブなことは頭に残りがちという「バックファイア効果」とは? | ライフハッカー・ジャパン
  • コミュニケーション力の高い人は「聞き上手」~相手の話をきちんと聞くためのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    認めたくないとは思いますが、ほとんどの人は聞き下手なのではないでしょうか? 自分のことはさておき、職場や学校で周りの人を見ていたら感じますよね。同じ質問を何度も何度も繰り返す同僚、メールの内容をきちんと読まずに返信する人、そして、自分もうっかり同じようなことをしているかもしれません。でもご安心ください。聞き上手なコミュニケーション力の高い人になるのは、難しいことではありません。 Photo by Ky. 「Web Worker Daily」によると、仕事の効率を下げているのは、ちょっとした誤解や伝達ミス、仕事仲間との議論をきちんと解決していないことが大きな原因です。これは、お互いがいつどんなことを言ったのか、もう少しきちんと意識向けるという簡単なことで、回避することができます。 コミュニケーション力の低い人というのは、自分は会議に出席せずに、後で別の人に話を聞いたり、いくつも質問のあるメー

    コミュニケーション力の高い人は「聞き上手」~相手の話をきちんと聞くためのコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • http://www.blanq.org/text/2011/04/-or-or.html

  • 地図をミウラ折りにしてみよう

    地図をミウラ折りにしてみよう 2003年12月4日 ミウラ折りとは、宇宙科学研究所(現宇宙航空研究開発機構)の三浦 公亮 名誉教授が考案した面の折りたたみ方法で、一軸方向に伸展するだけで開閉ができるため、人工衛星の伸展機構などに応用されています。世界に誇るこの"Miura Folding"を、あなたも試してみませんか。このページでは地図をミウラ折りにする方法を解説します。

  • 地図をすぐ開いてすぐ畳める!便利な「ミウラ折り」を覚えよう - はてなニュース

    一瞬で開いたり畳んだりできる「ミウラ折り」という便利な折り方をご存知ですか?今や世界中で様々な技術に応用されているこの折り方は、実は日人が考案したもの。地図を使ってその折り方を紹介するエントリーが、じわじわと注目を集めています。 ▽地図をミウラ折りにしてみよう 1970年に、宇宙科学研究所(現宇宙航空研究開発機構)の三浦公亮名誉教授が考案したというこの「ミウラ折り」。一軸方向に伸展するだけで開閉ができるという特性を生かし、人工衛星の伸展機構や、スタッドレスタイヤなどにも応用されています。また「 一瞬で開くことができ、畳むときも一瞬。」「折り目を磁北線(コンパスが示す方角)に沿わせることができる。」「逆折りにすることがないので折り目が破れにくい。」といった利点があるので、「地図」を折り畳む時にも役立ちます。 「ミウラ折り」の折り方の手順は以下の通りです。 1.垂直方向を5等分して、水平の折

    地図をすぐ開いてすぐ畳める!便利な「ミウラ折り」を覚えよう - はてなニュース
  • 日常生活で気をつけておきたい「クリエイティブに過ごすための29の方法」

    日々の仕事や生活の中で、常にクリエイティブでありたいと考えていても、ダラダラと毎日同じような日常を送っているとどうしても思考も同じようなアイデアしか出てこなくなりがち。クリエイティブな思考を保つためには、生活の中で常に気をつけておかなければいけないことがいくつもあります。 そんな日常を「クリエイティブに過ごすための29の方法」を、洗練されたモーショングラフィックスで表現したムービーは以下から。モーショングラフィックス活用&制作のためのアーカイブ by TO-FU 下のムービーが、モーショングラフィックスで表現された「クリエイティブに過ごすための29の方法」です。 29 WAYS TO STAY CREATIVE on Vimeo 1:リストを作る 2:ノートをどこにでも持ち歩く 3:アイデアを自由に書き出してみる 4:コンピューターをさけなさい 5:自分を傷つけるのをやめる 6:休息を取る

    日常生活で気をつけておきたい「クリエイティブに過ごすための29の方法」
  • PC

    Pythonで実感、「音声認識」の仕組みを知る Pythonを使った音声認識に挑戦、学習済みモデルを使えば数行のコードでOK 2024.12.20

    PC
  • iPhoneでできる簡単ライフログの作り方

    毎日の記録を付ける「ライフログ」は生活や仕事にいろいろなフィードバックをもたらし、さらにそのフィードバックが人生のモチベーションにもつながります。私もオススメなのですが、ライフログを付けるのは習慣化してしまえば簡単ですが、初めてだと入り口付近で挫折しがちなもの。今回はこうしたライフログの簡単なはじめ方を紹介します。 iPhoneで写真を撮る、OneCamで撮る まずは一番簡単な方法です。ごくごく簡単にライフログをどんどん作っていくことは実は簡単です。iPhoneで写真を撮り、それをEvernoteに取り込んでいくだけ。カメラアプリは「OneCam」がオススメです。理由は2つ。動作が速いことと消音できることです。 動作が速いことはとても大事。せっかく面白そうな場面に遭遇してもカメラが動作する状態になるまでもたついていては、やる気もなえます。特にライフログの初心者にとって、ライフログのメリット

    iPhoneでできる簡単ライフログの作り方
  • 数十種類の折り紙動画を見られるYouTubeチャンネル「Origami for the masses」 | ライフハッカー・ジャパン

    かえるぴょこぴょこ、みぴょこぴょこ。 早口言葉はキーボードでも入力しづらいと、わずか17文字で体感しましたが、そんな不器用な私でも、時には綺麗に折り紙を折ってみたいと思うこともあります。そんな思いの最中に見つけた、tavin15さんによる折り紙チャンネル「Origami for the masses」をご紹介します。 冒頭の、お尻を指で押すとジャンプする「かえる」や「ぞう」、なにかと便利な「箱」といった基的で懐かしいものから、「claw」「Box」など、の遊び道具によさげなものまで、数十種類の動画がまとめられています。 検索は英語でしかできませんが、ちょっとした英語の練習をかねて、週末に指を動かして能に刺激を与えたり、子供やと遊んでみるのにいいかもしれません。 Origami for the masses|YouTube via @enishilabo (常山剛)

    数十種類の折り紙動画を見られるYouTubeチャンネル「Origami for the masses」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 夏の外出の必需品、日焼け止めの正しい知識と使い方をおさらい | ライフハッカー・ジャパン

    そろそろ出かける前に日焼け止めが欠かせない季節になってきました。日焼け止めの種類もかなり豊富になってきて、一体どれを選べばいいのか迷うこともあるでしょう。そこで基に立ち返って、「いつ」「どこで」「どんな」日焼け止めを塗るのが適切なのか、今一度おさらいしてみます。 Photo by Liz West ほとんどの人が、日焼け止めを買う時に「SPF」だけを基準にしているのではないでしょうか? しかも、SPFは高いほどいいと思ってはいませんか? SPFというのは、ある一つのことを表している数字に過ぎないのですが、パッケージにそれが大きく表示されているので、かなり誤解されやすいのです。 SPFというのは、どれくらいの時間太陽光線から保護できるかというレベルを表しています。SPF15は、SPF8よりも長時間(約2倍の時間)太陽光から肌を守れるということになります。しかし、効果という点では、単純にSP

    夏の外出の必需品、日焼け止めの正しい知識と使い方をおさらい | ライフハッカー・ジャパン
  • お疲れサインをキャッチせよ! 「燃え尽き症候群」が疑われる兆候とは? | ライフハッカー・ジャパン

    仕事に追われる日々、「こんなんじゃ、まだまだダメ」、「もっと頑張らなくちゃ」と自分にカツを入れるばかりで、自分のカラダやココロが発している「お疲れサイン」をつい見逃してはいませんか? 心理学者のSherrie Bourg Carter博士は、心理学系ブログメディア「Psychology Today」において、上昇志向でバリバリと仕事をこなす「ハイオクな女性」について述べています。彼女たちは人一倍仕事熱心で、モチベーションも高く、仕事時間も長い傾向にあるとか。しかし、その分、燃え尽き症候群に陥りがちだそうです。 Carter博士は、燃え尽き症候群が疑われる兆候として、以下の点を挙げています。

    お疲れサインをキャッチせよ! 「燃え尽き症候群」が疑われる兆候とは? | ライフハッカー・ジャパン
  • まとめ:略してAKB48、会いたかった神文房具たち48選 | ライフハッカー・ジャパン

    多くの作業が、PCだけで済むことの多い現代ですが、文房具を使用しないという日は、そうありません。最近の文房具は機能的で使いやすく、さまざまな人々のニーズに応え、PCとは違う便利をもたらしてくれます。 筆者は3色ボールペンが好きで、色々と試したところ「三菱鉛筆 ジェットストリーム」が書き心地が良く、お気に入りです(名前がドム的なところも)。消しゴムは、消し心地と消し跡が衝撃的な「サクラクレバス フォームイレーザー」を使っています。ホッチキスは、分厚い書類をとめることがよくあるので、文房具類ホッチキス科最強と名高い「マックス フラットクリンチホッチキス」を使っています。ホッチキスでとめた書類を長期保存したい場合は、ステンレスの針を使うと、錆びにくくていいですよ。 皆さんには、愛用している、こだわりの文房具ありますか?使用する文房具やその使用方法で、作業効率はけっこう変わるもの。そこで今回は、文

    まとめ:略してAKB48、会いたかった神文房具たち48選 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「増えすぎたケーブルを手軽で劇的に改善してくれる」と感心されていた方法 : らばQ

    「増えすぎたケーブルを手軽で劇的に改善してくれる」と感心されていた方法 パソコン周辺機器にケータイにデジカメ…、便利な機器はふえましたが、そうなると悩ましいのがケーブルだらけになることですよね。 「これは何のケーブルだっけ?」 「えっと根元はここだから、端子はこっちか」 「使った後は片付けてと…」 毎回毎回、こんな事繰り返してませんか? ケーブルを探し出す作業を「手軽で劇的に改善してくれる」として感心されていた画像をご紹介します。 題「どうしてこんなシンプルなのに、考えつかなかったんだろう?」 恐ろしいほどにシンプルです。 何だこんなことかと思うかもしれませんが、ケーブルが抜け落ちることも無く、机や棚の好きなところに設置出来て、かなり便利ではないでしょうか? 「ノートPCにLANケーブルを繋ごう…」と思ったら、手を伸ばせば一発。ケーブルを抜きたいときは、クリップを倒せばいいわけです。 ケー

    「増えすぎたケーブルを手軽で劇的に改善してくれる」と感心されていた方法 : らばQ
  • 欲しい!と思ったらまず読みたい、“衝動買い”で失敗しない5つの方法 - はてなブックマークニュース

    「見つけた瞬間は欲しいと思ったのに、買っても結局使わなかった」という経験は誰にでもあるはず。特に財布に余裕があると、ついつい余計なものまで買ってしまいますよね。今日はそんな“衝動買い”による無駄遣いをなくすためのヒントをご紹介します。 ■衝動買いしそうになったら考えてみよう お店やネットで気になる商品を見つけたら、買う前にちょっと一呼吸。それが自分にとって当に必要なものか見極めてみましょう。 <無駄遣いをなくす“2つの判断基準”> ▽ 無駄遣いをなくすための2つの判断基準|ボクノタメニ泣イテクレ > 雑記 こちらのエントリーでは、衝動買いをする前に考えたい2つの判断基準を次のように紹介しています。 それを買ったときの満足感や幸福感の大きさ それを買わなかったときのストレスや損失の大きさ 「何に使ったのか分からないのにお金がない」という状況になってしまうのは、満足度の低いものにお金を使って

    欲しい!と思ったらまず読みたい、“衝動買い”で失敗しない5つの方法 - はてなブックマークニュース