タグ

2014年3月3日のブックマーク (4件)

  • 首都大学東京ビジネススクール不合格記 - Kentaro Kuribayashi's blog

    首都大学東京ビジネススクールの2014年度入学試験を受験し、不合格となりました。エントリでは、この日をもって終わった久々の受験生生活をふりかえります。 受験の経緯 このブログでしばしば書いている通り、去年は勤務先でスクラムを導入したりしていました。ソフトウェア工学的な意味での開発プロセスとして興味深いのはもちろん、僕にとってそれはむしろ、組織とはなんなのか、企業組織とはいかにして可能なのか、そしていかにしてそれを良くし得るのかという、どちらかというと組織論(とか組織社会学?)的な問いを喚起するものでした。 ちょうどそういうことを考えていた折り、尊敬するジム・コープリエンさんらの『組織パターン』というが訳されて、さっそく読みました。それがとても面白く、実践的にも役立ったので、もう少し組織論を学習してみようと思ったのです。次に読んだのが『組織論 補訂版 (有斐閣アルマ)』という教科書。簡潔

    首都大学東京ビジネススクール不合格記 - Kentaro Kuribayashi's blog
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2014/03/03
  • 「受験料制度に対する、厚労省から中止を求める行政指導」報道について | 株式会社ドワンゴ

    株式会社ドワンゴおよびドワンゴグループでは、当に入社したい人材に集まっていただくために2015年の新卒入社試験より、エントリー時の受験料制度を導入、実施して参りました。 件に関して、厚生労働省からの要請により、2014年1月中旬に制度の主旨などに対するヒアリングが行われ、2月中旬にその結果についての伝達を受けました。 このやりとりについて「厚生労働省より行政指導を受けた」として、読売新聞によって3月2日(日)朝刊39面(社会面)ならびにYOMIURI ONLINE(同日10時34分配信)で報道されておりますが、事実関係および内容について、弊社見解とともに以下のとおりご報告いたします。 行政指導の内容について 「職業安定法 第48条の2」に基づき、厚生労働省より来年以降の受験料徴収の自主的な中止を求める旨の「助言」を受けました。今回は「助言」として口頭のみで行われ、書面等の受領はありま

    「受験料制度に対する、厚労省から中止を求める行政指導」報道について | 株式会社ドワンゴ
    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2014/03/03
  • 標準化規約 2.Java標準化規約 : 富士通

    標準化規約 2.Java標準化規約 Javaアプリケーションを開発する上での、標準化規約の例をご紹介します。 以下でご紹介する標準規約は、Java開発規約チェッカSIMPLIA/JF Kiyackerで提供しているものです。 SIMPLIA/JF Kiyackerを利用することで、作成したJavaソースコードが標準規約に従っているかどうかを自動的にチェックできますので、アプリケーションの品質向上を図ることができます。 SIMPLIA/JF Kiyacker製品情報ページ

    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2014/03/03
    oh...
  • ところてん on Twitter: "I just scored 20,583 in @ThreesGame! http://t.co/juQAgbw59O http://t.co/p5kdE6GlOp"

    TOKOROTEN
    TOKOROTEN 2014/03/03
    I just scored 20,583 in @ThreesGame! http://t.co/juQAgbw59O