タグ

webとCommunicationに関するTRACKのブックマーク (4)

  • 「実際に会う」ことの重要性:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 NY Timesが「Huffingtonリブログ」に負ける理由 「実際に会う」ことの重要性:研究結果 2011年2月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia 世界がドットコム・バブルに沸いていたころ、多くの人は、インターネットの台頭によって「地理的な場所」が重要な時代は終わると予想していた。しかし、その予想は外れたようだ。 以下、この問題に関する、David Brooks氏による優れたコラムから引用しよう。 [ハーバード大学の経済学者Edward Glaeser氏は新著『Triumph of the City』(都市の勝利)において、グローバルな情報ネットワークの時代であるにもかかわらず、実際の都市がより重要になってきていると主張している。]なぜなら人間は、物理的に一

  • 「知らない人をフォローすること」と独創性 | WIRED VISION

    前の記事 高速撮影で捉えた「昆虫の飛翔」9選 「知らない人をフォローすること」と独創性 2010年10月 1日 サイエンス・テクノロジーワークスタイル コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジーワークスタイル Jonah Lehrer Twitterは、イランの社会運動にも大きな影響を与えた。画像はWikimedia Twitterでフォローする相手について、GizmodoでJoel Johnson氏が興味深い文章を書いている。 [自分がフォローしている人が、自分によく似た「白人のギーク」ばかりだということに気がついて、デトロイトに住む黒人の女性(熱心なクリスチャンで、TVのリアリティ番組に出てくるカーダシアン家について頻繁にツイートするという、自分と対極的な人物)のフォローを始めたという話に続く文章を以下に引用する] 『Twitter』の最も素晴らしい点の1つは

  •  向こう側ってなにか - イチニクス遊覧日記

    先日「向こう側のひとたちへ」(id:ichinics:20071108:p1)という文章を書いた。 その後、mutronix さんの『 「ではまたどこかで…」など、ない』という文章を読んでから、いろいろと考えていたんだけども、今日、数日ぶりに自分のエントリを読み返してみて、少し驚いたというか、自分の言いたかったことと、ずれてしまったのかもなと思うところがあった。 「なくなったブログの後には、何か穴のようなものが、残っていて、私が何か言いたくてメモ帳開くその時も、向こう側は続いているんだということを思いだす。」 私がここで、あっけらかんと「向こう側」という言葉を使ったのは、たとえば「ブログが更新停止しても中の人は生きている」というようなことを言いたいのではなかった。いや、それもある部分では正しいとは思うのだけど、それでも「だからべつにいいじゃん」ということではないのに、こうして数日経つと、そ

     向こう側ってなにか - イチニクス遊覧日記
  • なぜ暇人の非リア充がネットに集まるのか(自分も含め) - KAZAANATOMY

    夏休みも10日ほど経ったが、僕はめっきり友達と会わなくなってずいぶん暇になってしまった。 mixiなんかで友達がどこそこ行ってきたよーみたいな日記を書いてるのをしばしば見かけるし、みんな花火やら海やら楽しんでいるようですが、今年の自分はそれにしても何でこんなに予定がないんだよってくらい予定がない。予定といえばゴールデンウィークに事故って全損扱いになった愛単車フュージョンを買いなおして復活させることと、インターンと、ゼミの旅行と、研修くらい。でその予定の合間に大体バイトがやって来ることになるのだろう。さすがにへこむ。去年は彼女いたからよかったけど今年は暇すぎる。 先輩の方々は「大学生のときにしかできないことしとけよ」って言うけど、大学生のうちにしかできないことって、何だよって思う。バイトだって、バイクであてどもなくぶらぶらすることだって、意味もなく夜更かしすることだって、インターンだって、ゼ

    なぜ暇人の非リア充がネットに集まるのか(自分も含め) - KAZAANATOMY
  • 1