タグ

ブックマーク / news.nicovideo.jp (4)

  • 「嫌なら辞めろ!」と新人に言い続けたらホントに辞めちゃった 先輩「なんでまともに受け取っちゃうかな」

    新年度が始まって2週間あまり。「月曜日が憂だ」「学生時代に帰りたい」「こんなはずじゃなかった」と感じ始めている新入社員も多いのではないか。 2ちゃんねるには、新人に対して「嫌なら辞めろ。代わりはいくらでもおる」と言ったところ、当に辞めてしまったと明かす人のスレッドが出現。スレ主は「辞められるとは思わなかった。助けてくれ」と訴えている。 当に「ちょっと厳しく指導しただけ」だったのか仕事に邁進する先輩社員からすれば、何事も指示待ちで、やる気のなさを顔に出すような新人なら、いない方がマシだ、「嫌なら辞めろ」とイライラすることもあるだろう。 入社の選考時に倍率が高かった会社であれば、つい「代わりはいくらでもいる」と思いがち。しかし実際に辞められてしまっては、代わりの人を採用するのも一苦労。上司から「お前のせいだ」と責められ、管理能力を問われる。新人に頼もうと思っていた雑用も、自分に逆戻りして

    「嫌なら辞めろ!」と新人に言い続けたらホントに辞めちゃった 先輩「なんでまともに受け取っちゃうかな」
    T_Miura
    T_Miura 2015/04/22
    この超弩級大馬鹿野郎!新卒者採用するのに会社がいくら金かけて、どれだけの社員の時間削ってると思ってんだよ!
  • 食中毒に要注意!夏の「お弁当」に絶対に入れてはダメな食材!「チャーハン」「煮物」

    お弁当文化の強い日では、「お金のやりくり」のために、「健康」のためにお弁当を会社に持参する女子はとても多いですよね。でもそのお弁当が体調不良の原因になってしまう恐れがあるのが「夏」という季節!中毒の恐れがあるこの季節、このべ物は入れないで! ・チャーハン ・炊き込みご飯 ・炒め物 ・煮物 ・生野菜 ・ポテトサラダ・マカロニサラダ ・卵 ・かまぼこなどの練り製品 水分の多い煮物は腐りやすく、生野菜は雑菌の増殖がものすごいので絶対にダメ!また、ポテトサラダなどのマヨネーズであえてあるようなものを避けるべき。そして卵や魚介類は熱に弱いのでやめて絶対にやめて。 こんな対策を参考にしてみると良いかも。 ・「梅干し」「カレー粉」など、防腐剤としての働きのある材を使う ・保冷剤をつける ・お弁当箱を殺菌・消毒をしっかり ・水分の少ない具を選ぶ(きんぴらごぼう等) この他には「遠足など長時間の場合

    食中毒に要注意!夏の「お弁当」に絶対に入れてはダメな食材!「チャーハン」「煮物」
    T_Miura
    T_Miura 2013/06/27
    家族の食事は作っても、自分の昼は外で済ます。運んでいる途中に食事が痛み、それが原因で腹壊したら仕事に響くからな!←言い訳乙でーーーっす!
  • もしも100兆円あったら… それでも仕事しますか? | ニコニコニュース

    人生の悲劇は二つしかない。ひとつは、金のない悲劇。そしてもうひとつは、金のある悲劇」(「ハゲタカ」より) J-CAST会社ウォッチ Q&AサイトのOKWaveに、「100兆円あっても仕事しますか?」という質問が掲載されています。2012年度の日の国家予算(一般会計)約90兆円を超える金額なので現実性はありませんが、お遊びとしてはいいかもしれません。   100兆円あれば、目の前の面倒な仕事を辞められるし、会社に毎日通わなくて済みます。上司やお客にペコペコ頭を下げずに済むどころか、きっとみんながニコニコしながら頭を下げてくるはず。酒池肉林の生活を、死ぬまで続けることだってできる金額です。意外にも「仕事する」と答える人が続出   しかし回答者からは、意外にも「それでも仕事する」というコメントが相次いでいます。「仕事はするよ。働かないとボケるというからな…」(sucosucox3さん) 「仕

    T_Miura
    T_Miura 2013/01/02
    当然仕事。100兆円あったら超長期の視点で携われる、社会的に意義があって楽しそうな仕事がゴマンとある。第一、遊んで暮らすのはあまり面白みを感じない。
  • 男性にとって「実は全く嬉しくない」危険なホメ言葉4つ | ニコニコニュース

    誰でも褒められるのは嬉しいですよね。褒め上手はモテるという鉄則がありますが、あなたの褒め言葉は、当に相手の男性を喜ばせているでしょうか?彼を喜ばせようと頑張って褒めているつもりが、逆に相手の気分を沈めてしまうという場面はよくあるようです。ではいったい、男性はどんな言葉で褒めてほしいのでしょう?今回は、コンサルタントのなまえはまだない.さんに、女性が褒めているつもりでも男性がちっとも喜んでいないという“危険な褒め言葉”について教えていただきました。「褒め言葉は、相手が褒めてほしい部分を的確に褒めることが大切です。逆に、相手が褒めてほしくないと思っている部分を褒めると、相手は褒め言葉と受け取ってくれないことも多いですよね。今回は、“それ、相手が褒めてほしいところなの?”という視点で、4つのパターンを考えてみましたので、参考にしてください」とのことです。早速みてみましょう!■1:年下や同世代の

    T_Miura
    T_Miura 2012/12/29
    1はさすがに言ってもらえる機会ないけど…3と4は言われると結構嬉しいよ?
  • 1