2009年12月4日のブックマーク (5件)

  • 困っていません。(オークションについて) - オークションでほし... - Yahoo!知恵袋

    困っていません。(オークションについて) オークションでほしい商品がありました。(すでに4年前に製造中止で超レアな人気商品) それを無事に落札しました。 そこでは良かったんです。 それから出品者様と取引して、商品を発送したとの連絡を受けました。 そこまでは普通ですよね。 発送連絡の翌日に届いた商品は、なんと希望通りの商品で、思っていたよりかなり状態のいいものでした。 そのため、出品者に非常に良いの評価をしました。 そのあとの話です。 その商品を使っていると、とてもうれしい気持ちになりました。 以前からずっとほしかったので、すごく幸せでした。 オークションっていいなと思いました。

    困っていません。(オークションについて) - オークションでほし... - Yahoo!知恵袋
    T_da
    T_da 2009/12/04
    じわじわ面白い。
  • 小論文の書き方・レポートの書き方 論文の書き方

    小論文の書き方・レポートの書き方サイトについて 書籍「小学生からの小論文」を発売 このたび日の初等教育に一石を投ずるべく「主体的に学び、考え、そしてまとめる 小学生からの小論文 教師・保護者が知っておくべきライティングのスキルとは」を出版いたしました。Kindle版もございます。このは、日の基礎教育に欠けているアカデミック・ライティングに必要なスキルの部分を解説するものです。 論文・レポートの書き方の教科書を発売 特に大学や大学院での使用を想定した教科書「小論文・レポートの書き方 パラグラフ・ライティングとアウトラインを鍛える演習帳」を出版しました。既に複数の大学・大学研究室、学習塾やコンサルティング企業様などから注文をいただいております。同書にはアマゾンのKindle版もございますのでご利用ください。 書のご注文に関してはこちらをご覧ください。書店様・大学生協様向けには卸しも行っ

    小論文の書き方・レポートの書き方 論文の書き方
  • レポートの書き方

    <レポートとは>  この場合のレポートとは、授業で出される課題、実習で提出するレポート、期末試験レポートを指す。広くは卒業後の生涯学習として行う研究レポートも含まれる。 一般的なレポートの意味は調査報告書のこと。簡単にいうと「さまざまな書物・文献からあれこれ知識を拝借して格好のつくようまとめる」事をいう。 実験を伴う報告書の場合は、テーマに対してまず調査をして、次に何か働きかけをしてある条件を与えた時に対象がどう変化するかを意識的に探る過程を伴う。 学生にとってはこれらのレポート課題の結果も大切だが、それをまとめる過程を踏むことにより知識を整理し確実にしていく作業がより大切である。 <レポートを書く上での注意点> レポートに書くべきものは明快な事実と根拠を示した意見。ここで事実と意見は別物だということに注意して欲しい。また基的に主観的な感想は排除すべきである。(これがなかなか難し

  • なぜ新人は聞きに来ないのか? - teruyastarはかく語りき

    プログラマで、生きている: ググるな危険 http://el.jibun.atmarkit.co.jp/hidemi/2009/11/post-9d2b.html わたしが新人が検索に頼ってしまうことを危険視するのは、コピペの寄せ集めでもなんとなく動くコードが書けちゃって、それで自分は仕事を達成したという錯覚に陥ってしまうからです。 たいていの場合、新人プログラマには「きちんとしたコードを書くこと」は期待していません。先輩たちが期待しているのは「きちんとしたコードを書ける人になってくれること」です。 そこらへんの意識が行き違っちゃってるから、仙台に行くことよりも、新幹線に乗ることの方が重要事項になっちゃうんですかねえ。 最後に、わたしが新人の時に先輩から言われた言葉をご紹介させていただきます。 「自分で説明できないコードを1行たりとも書くな!」 間違うのはしかたありません。けれども、「自分

    T_da
    T_da 2009/12/04
    企業において人を育てるということ。
  • 学力テストについて - 内田樹の研究室

    07年度の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)と1964年度の全国テストを社会環境を加えて分析したところ、学力を左右する要因として離婚率・持ち家率・不登校率の3指標の比重が高まっていることが、大阪大などの研究グループの調査でわかった。 いずれも、家庭、地域、学校での人間関係の緊密さに関する指標で、研究チームは「年収などの経済的要因よりも、人間関係の『つながり格差』が学力を左右する傾向にある」と指摘。(毎日新聞、11月17日朝刊) ひさしく「学力格差は経済格差」であると言われてきた。 金持ちの子どもは「教育投資」額が貧乏人の子どもよりも大であるので、学力が高いというのである。 この「要するにすべては金の問題だ」という薄っぺらなリアリズムに過去20年ほど私たちの教育論は振り回されてきた。 それによって、学力のない子どもたちは「自分たちは学力がないのではなく、端的に金がないのだ」というふうに

    T_da
    T_da 2009/12/04
    お金と、教育と。