2011年2月9日のブックマーク (4件)

  • MUSIC PAINTING - Glocal Sound - Matteo Negrin

    - visit Matteo Negrin's site at: http://www.myspace.com/matteonegrin - buy Matteo Negrin's CD at : http://www.jazzos.com/ VIDEO - MUSIC PAINTING created by Smile Lab (info.smilelab@gmail.com) http://vimeo.com/user5512945 Alice Ninni Alberto Filippini Luca Cattaneo © and property of Matteo Negrin and Smile Lab

    MUSIC PAINTING - Glocal Sound - Matteo Negrin
    T_da
    T_da 2011/02/09
    ストップモーション系。音に合わせた絵の表現。メッセージ性もあり、一度見た後BGMとしてしばらく聞いてた。
  • 「汚い提案書」を平然と提出できる残念な人たち - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」

    ある自治体の新庁舎建設に関連し、LANシステムの提案コンペがあり、私は、その審査のお手伝いをさせていだくことになりました。 各社、それぞれに自信作を出してくるものと期待したのですが、「なんだ、これは?」と思うものも少なからず混じっていたのです。中には、システム構成図と見積書に表紙をつけただけというものもありました。「貴方の強みはなんですか?どこが他社と違うのですか?貴方の会社を選ぶ理由はどこにあるのですか?」そんなメッセージは、どこにも見当たりません。 そして、意外と多かったのが、「汚い提案書」です。文字のサイズやフォントの不統一。ぐちゃぐちゃと描かれたシステム構成図。ページ毎に異なるレイアウトや相手の思考過程を無視した資料の順序。せっかく、まともそう(?ボリュームだけは・・・)な内容なのに、相手にわかりやすく伝えようという配慮をまったく欠いています。いろいろと資料を作ったので、もったいな

    「汚い提案書」を平然と提出できる残念な人たち - ベテランIT営業が教える「正しいITの使い方、営業の使い方」
    T_da
    T_da 2011/02/09
    「結局最後に判断の基準としたのは、提案書そのものの「美しさ」でした。」意外とそんなものなのかもしれない、と妙に納得。中身以外のところに気を配れるか、その余裕があるのか、は大きい。
  • 人月計算とExcelとスーツの世界より

    俺の住む世界はアイティーとやらに支えられているらしい。 アイティーに関われば、俺の住む世界をさらに素敵なものにしていけるに違いない。していきたい。 そう願って、何も知らなかった文系新卒の俺が金融系のシステム会社に入って、もう一年以上が経つのだ。 昔、お遊びでゲームを作ったことはあった。RPGツクールなんかが好きだった。 だから自分はシステム会社に向いていると思った。 実際、資格取得を勧められて始めた勉強は楽しかった。 浮動小数点数、オートマトン、SQL、スタック、木、論理式。 パズルみたいで楽しかった。コンピュータの中身が理解できて、わくわくした。 楽々と基情報技術者の資格を手にし、半年後にはほとんど勉強もせずにソフ開も取得した。 研修の課題では同期の誰よりも速く、短く効率のいいソースを仕上げた。 現場に出て、番機に触った。 30年間親会社を支え続ける偉大なシステムの中身を、わくわくし

    人月計算とExcelとスーツの世界より
    T_da
    T_da 2011/02/09
    システム開発の現場。
  • 年収1,500万円世帯の子、4割が難関大進学…教育格差が浮き彫りに(リセマム) - エキサイトニュース

    親の資産による教育格差、高所得ほど難関大学に入学…関西社会経済研究所調べ 所得階層別の子に対する定期預金状況 [拡大写真] 関西社会経済研究所は1月31日、「資産課税についてのアンケート調査結果」について発表した。調査対象は、全国の18歳以上の子どもがいる世帯主1,000人、調査期間は平成22年11月29〜30日、インターネットによる調査。  平成23年度税制改革で「資産課税」に関する改正が行われ、高額の遺産相続に対する課税が強化された。同アンケートは、今回の税制改正の効果を検討するために実施したもの。相続税負担の現状などのほか、所得・保有資産と教育の関係について触れている。  「所得階層別の子に対する定期預金状況」では、定期預金を行っていないという回答が所得が上がるにつれ減る傾向がある一方で、1,500万円以上の階層では56.8%と増えている。  職業についてみてみると、人が会社役員の