タグ

2014年8月22日のブックマーク (5件)

  • 嘘つきをうけつけない

    息を吐くように嘘を吐く人がどうしてもダメなんです。 たとえば、こちらのエントリーに出てくる夫さんのような人です。(夫さんは直接関係ないですごめんなさい) 夫が全てを台無しにする http://kaishaku01.hatenablog.com/entry/2014/08/21/095809 息子が「パパの会社はどこにあるの?何の仕事をしているの?」と聞くので、夫の仕事が素晴らしいものであると持ち上げつつ説明しようとした所、どこからともなく現れたさっきまで寝ていたはずの夫が 「パパはね、公園でハトに餌をあげているんだよ。今日は雨だから辛い一日になるかな…」 などと説明しだした。 頭ではわかっているんです、これが他愛ない冗談だというのは。 でも、なぜか許せず、イラッとしてしまいます。 そんな嘘をついて、誰にとって何の意味があるのか、私にはさっぱり理解できないからかもしれません。 息子さんにわか

    嘘つきをうけつけない
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2014/08/22
    例に出てる話は嘘だとは思わないけど、私も嘘への嫌悪感が妙に強いタイプの人間だから、気持ちはわかる。
  • 女子マネはおにぎりを握るべきか:日経ビジネスオンライン

    今年も高校野球を見ている。 甲子園大会については、そのレギュレーションや放送のあり方について、毎度毎度あれこれと文句をつけている自覚があって、わがことながら、若干、居心地が悪い。それでも、毎年、ほぼ全試合を追いかけることになる。結局、私は野球が好きなのだな。 高校野球の魅力は、毎回、新しい選手のデビューを目撃できるところにある。 たとえば、ダルビッシュでも、田中将大でも、私は、甲子園で投げていた時の姿を覚えている。これは、とても大切なポイントだ。彼らが、メジャーを代表する投手になった今でも、私は、高校時代のピッチングを重ねあわせてゲームを見ることできる。だからこそ、親身になって(具体的には親戚の子供を応援するぐらいな気持ちで)応援できるのだ。 とはいえ、昼間の試合をベタで追って、深夜の時間帯に「熱闘甲子園」をチェックしていると、やはり、色々と言いたいことがこみあげてくる。 縁もゆかりもない

    女子マネはおにぎりを握るべきか:日経ビジネスオンライン
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2014/08/22
    ”マネージャーの超人的な頑張りを美談にしてしまうことは、残業300時間のスーパー社畜の働きぶりを賞賛することと、本質的には変わらない”
  • ギンギンにカッコイイ渋谷が、ここにある ― 20年間渋谷を撮り続けた写真家、鈴木信彦インタビュー - TOCANA

    渋谷といえば、今や世界的にも東京を代表する主要エリアの1つだ。渋谷駅ハチ公口前。1日あたり50万人もの通行量があると言われるこの世界一有名なスクランブル交差点周辺を拠点に、渋谷の街をおよそ20年にわたって撮り続けている写真家がいる。鈴木信彦だ。 憂いを纏った若い女性やカップル、一瞬の狂気を孕み際立った存在感を放つ男性等々……。鈴木が切り取ってきた、えも言われぬ潤いを湛えた街のイメージは、さながらヨーロッパ映画のワンシーンのように見る者の胸を揺さぶる。90年代、日のユースカルチャー発信地の中心だった頃から街に立ち、行き交う人々にレンズを向けてきた鈴木は、カメラを片手に渋谷の移り変わりを眺めてきた。鈴木はなぜ渋谷という街に魅せられ、シャッターを押し続けてきたのだろうか? 写真アーカイブ 2023.022021.112021.072021.052021.032021.022021.012020

    ギンギンにカッコイイ渋谷が、ここにある ― 20年間渋谷を撮り続けた写真家、鈴木信彦インタビュー - TOCANA
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2014/08/22
    カッコよくて、懐かしい
  • プライベートを話さない場合会話は成立するのか

    http://anond.hatelabo.jp/20140821114009 これをきわめた結果我が会社の昼休みはとてもくだらない会話をする時間になりましたとさ。 独身や既婚が入り混じる女性の職場ということもあり、プライベートの話題は一切禁止。 休みの日の過ごし方も、家族構成も、趣味も、誰かの発言が他の誰かには自慢に聞こえてしまうから、 無用なトラブルや嫉妬を防ぐためにプライベートの会話は禁止。 また、仕事の話も昼休みなのだから禁止。 となるとなんの話ができるのか?となる。 天気の話、社内の悪口、下世話な噂話、芸能ゴシップネタ…ものすごく低俗な会話になってしまう。 こんな話をしているなら一人で寝ている方がマシと考えるようになり、 昼休みは一人で過ごすようになった。 仕事中の会話とはまた別だけども、人との会話の中でプライベートな会話を一切しないとなるとろくなコミュニケーションはとれないよ。

    プライベートを話さない場合会話は成立するのか
    Ta-nishi
    Ta-nishi 2014/08/22
    うちの会社はプライベートな話したがらない人が大多数派だから一部の人を除いて会社ではみんな仕事の話しかしない。昼休みは各々1人で。社外の私的な付き合いもほぼゼロ。私を含めたある種の人にとっては最高の職場
  • 岡田育🍥『我は、おばさん』 on Twitter: "え、ちょっと待って、なんで橋本聖子のあの報道で、高橋大輔のほうが会見で謝るの……!? 謝った上で「セクハラという意識はなかった」なの……!? 意味がわからないなー。もし本当に酔っ払った席で二人してハメをはずしただけだった、としても、この受け答えはまずいのではなかろうか……。うーん"

    Ta-nishi
    Ta-nishi 2014/08/22
    世の中には、謝罪の理由の適切さより、とにかく形としての謝罪を求める人がたくさんいて、そっちの人に「配慮して」ってことなんだろうけど、それの弊害ってあると思う